goo

一人のときの夕ご飯は、、、BIRDoP

連れが仕事で遅くなるので、一人ご飯。
地元にも何軒かお酒も飲めて食事もできるお店はありますが、ラーメン屋さんならともかく、一人ですとどうにもボリュームのコントロールが難しいお店が多いのが難点ですね
お邪魔したのは行政的には隣り街になる練馬区の焼き鳥屋さん「BIRDoP」(http://birdop.jp/)
高級な品揃えではないですが、スパークリングが400円(赤白ワインは350円)から…ってのが年金生活者には嬉しいですね
そんな訳でまずは、泡で口空けしながら鶏皮ポン酢をつまみながら、焼き物へ、、、




ここの難点は 換気が悪いこと  持ち帰りを待ってた親子連れは煙くって外で立って待つくらい! でも、焼き物も100~130円台で美味しい備長炭の焼き鳥が食べられることを思えば何のその! 
まずはささみのさび焼きを皮切りに、、、


皮・軟骨や きものニンニク生姜…







↑ は最近よく頼む豚肉の大葉巻き
サービスのキャベツ&鶏スープをいただきながら、〆の焼きおにぎりまで美味しくいただきました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

初めての「東洋文庫」

ミュージアムに併設されたレストラン「Orient Cafe」でお昼を済ませ、木漏れ日の通路を渡って いざミュージアム
http://www.toyo-bunko.or.jp/museum/museum_index.php
学生時代に東アジアの歴史に関する資料を探すとき、「平凡社」の「東洋文庫」シリーズには大変お世話になりましたが、本家の『東洋文庫』を訪れるのは初めて
エントランスホールには、広開土王碑(高句麗好太王碑)の拓本

同じものが上野の国立博物館にもありますね

階段を昇ってまず圧倒されたのは、天井まで重ねられた、中華民国の総統府顧問を務めていたジョージ・アーネスト・モリソンの蔵書。神田の古書街や我が家でも普段あまり使わなくなった書棚を開けたときに漂う 古い本の香りもいいですね




今日は「漢字」の企画展も行われていて、国宝の「史記」をはじめ、興味深い史料も多くありました












これらの典籍の多くは100年ほど前に三菱財閥の第3代総帥岩崎久弥が蒐集したもの! 悔しいけど旧財閥は凄い!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Orient Cafe

巣鴨駅のチラシ配りは暑い中でしたが、場所柄高齢の方が多いせいか、受け取ってくれる方も多くいらっしゃいましたが、寄ってくる方に圧倒的に多いのは「とげ抜き地蔵はどちらですか?」(笑) もちろん、キチンとご案内して差し上げました

さて、巣鴨から東洋文庫へ戻って、まずは腹ごしらえ
ミュージアムに併設されている「Orient Cafe」は小岩井農場が入っているようで、博物館から芝生沿いの木漏れ日の小路を抜けた先にあります。





今日いただいたのは、小岩井農場たまごのふわとろオムライス、スープ、サラダの「マルコポーロセット」


まずは、サラダと野菜たっぷりのコンソメスープ

頃合いを見て ふわとろオムライスの登場


サラッとしたトマトソースがふわふわオムレツによく合って 美味しい

食後の珈琲も 美味しくいただきました




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

6月の紫陽花 @駒込 六義園

今日の東京は晴れ⇒ 曇り
明日はチョッピリ荒れた天気…との予報も出ていますが、梅雨時だけに雨は仕方ないですかね~
在学中はあまりというかほとんど縁はありませんでしたが、学校の後輩が来月の参議院選挙に出ると聞いて、ビラ配りのお手伝いに馳せ参じるため、定例の体育館はお休み…
天気も良いのとチラシ配りがとげ抜き地蔵で有名な巣鴨なので、チラシ配りの前にお隣り・駒込の六義園まで足を延ばしてきました
ツツジの見頃は過ぎていますが、色とりどりの紫陽花が綺麗でした






















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )