散歩の途中でのスナップ。携帯替えてから普段の写真はiPhoneXs。 CanonEOS6D FUJI X70はサブに
散歩の途中で… お腹がすいたよ~♪
出陣学徒壮行の地
光線の関係で見難いですが、国立競技場の見学を終え千駄ヶ谷に戻る途中、「千駄ヶ谷門」の近くにある『出陣学徒壮行の地』の碑。


下の碑文には太平洋戦争中の昭和18年(1943年)、この地で文部省主催の下に東京周辺77校が参加して「出陣学徒壮行会」が挙行されたことが記されています。
長くなりますが、碑文には…
時代は下って1966年10月21日。
前年から始まったアメリカの「北爆」に抗議し、総評(日本労働組合総評議会)が秋期闘争の第3次統一行動として、ベトナム反戦を中心とするストライキを実施。48単産(産業別単一労働組合)約211万人がスト参加。91単産308万人が職場大会に参加。総評の内外への呼びかけに国内から350人近い各界知識人の支持声明が発表され、世界労働組合連盟をはじめ世界各国の労働組合からも連帯のメッセージがよせられ、翌67年以後この日は10・21国際反戦デーとなり、かつて出陣学徒壮行会が行われた同じ地で、(国立競技場の建て替えにより明治公園が廃止されるまで)大規模な反戦集会が持たれることとなった。
【追記 1/17】
私の友人から、以下のメッセージがありました。


下の碑文には太平洋戦争中の昭和18年(1943年)、この地で文部省主催の下に東京周辺77校が参加して「出陣学徒壮行会」が挙行されたことが記されています。

長くなりますが、碑文には…
昭和18年(1943)10月2日、勅令により在学徴集延期臨時特例が交付され、全国の大学、高等学校、専門学校の文科系学生・生徒の徴兵猶予が停止された。この非常措置により同年12月、約10万の学徒がペンを捨てて剣を執り、戦場へ赴くことになった。世にいう「学徒出陣」である。
全国各地で行われた出陣行事と並んで、この年10月21日、ここ元・明治神宮外苑競技場においては、文部省主催の下に東京周辺77校が参加して「出陣学徒壮行会」が挙行された。折からの秋雨をついて分列行進する出陣学徒、スタンドを埋めつくした後輩、女子学生。征く者と送る者が一体となって、しばしあたりは感動に包まれ、ラジオ、新聞、ニュース映画はこぞってこの実況を報道した。翌19年にはさらに徴兵適齢の引き下げにより、残った文科系男子および女子学生も、軍隊にあるいは戦時生産に動員され、学園から人影が絶えた。
時流れて半世紀。今、学徒出陣50周年を迎えるに当たり、学業半ばにして陸に海に空に、征って還らなかった友の胸中を思い、生き残った我ら一同ここに「出陣学徒壮行の地」由来を記して、次代を担う内外の若き世代にこの歴史的事実を伝え、永遠の平和を祈念するものである。
平成5年(1993)10月21日
出陣50周年を記念して
出陣学徒有志
※漢数字をアラビア数字で置き換えています。
全国各地で行われた出陣行事と並んで、この年10月21日、ここ元・明治神宮外苑競技場においては、文部省主催の下に東京周辺77校が参加して「出陣学徒壮行会」が挙行された。折からの秋雨をついて分列行進する出陣学徒、スタンドを埋めつくした後輩、女子学生。征く者と送る者が一体となって、しばしあたりは感動に包まれ、ラジオ、新聞、ニュース映画はこぞってこの実況を報道した。翌19年にはさらに徴兵適齢の引き下げにより、残った文科系男子および女子学生も、軍隊にあるいは戦時生産に動員され、学園から人影が絶えた。
時流れて半世紀。今、学徒出陣50周年を迎えるに当たり、学業半ばにして陸に海に空に、征って還らなかった友の胸中を思い、生き残った我ら一同ここに「出陣学徒壮行の地」由来を記して、次代を担う内外の若き世代にこの歴史的事実を伝え、永遠の平和を祈念するものである。
平成5年(1993)10月21日
出陣50周年を記念して
出陣学徒有志
※漢数字をアラビア数字で置き換えています。
時代は下って1966年10月21日。
前年から始まったアメリカの「北爆」に抗議し、総評(日本労働組合総評議会)が秋期闘争の第3次統一行動として、ベトナム反戦を中心とするストライキを実施。48単産(産業別単一労働組合)約211万人がスト参加。91単産308万人が職場大会に参加。総評の内外への呼びかけに国内から350人近い各界知識人の支持声明が発表され、世界労働組合連盟をはじめ世界各国の労働組合からも連帯のメッセージがよせられ、翌67年以後この日は10・21国際反戦デーとなり、かつて出陣学徒壮行会が行われた同じ地で、(国立競技場の建て替えにより明治公園が廃止されるまで)大規模な反戦集会が持たれることとなった。
【追記 1/17】
私の友人から、以下のメッセージがありました。
早大在学中だった私の父もこの時に出陣。海軍経理学校を経て海軍主計少尉となり、国内の海軍基地を転々としたそうです。故阿川弘之先生の自宅には海軍軍人の記録類があり、私の父の軍歴を教えてくれました。佐世保を皮切りに九州の海軍基地を転々としたとか。父から「小学生の同級生と基地でばったり出会ったが、彼は特攻隊として出撃。戦後、彼を見送ったことや最後の様子を伝えた」と言っていました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
秩父宮記念ギャラリーにも行ってみました
国立競技場で4階のエレベータを降りたところにフィールドの芝(天然芝
)が展示されてたり、撮影用のバックが用意されていたり、スタンドの見学以外にも楽しめます。


競技場に併設されている「秩父宮記念ギャラリー」にはオリ・パラ関係のポスターや聖火リレーのトーチやメダルなども展示されていました


一番上は前の国立競技場の前身「明治神宮外苑競技場」
1964年の東京大会が開かれた前の国立競技場と
一番下がいまの国立競技場




競技場に併設されている「秩父宮記念ギャラリー」にはオリ・パラ関係のポスターや聖火リレーのトーチやメダルなども展示されていました



一番上は前の国立競技場の前身「明治神宮外苑競技場」
1964年の東京大会が開かれた前の国立競技場と
一番下がいまの国立競技場

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
国立競技場の「フィールド展望」に行ってきました
国立競技場の「フィールド展望」に行ってきました。
今はオリ・パラ後の現状復旧工事中ですが、工事がお休みの日曜に限って、事前予約で4階の観客席からフィールドが展望できます。
参考URL;https://www.jpnsport.go.jp/kokuritu/


入場整理券(裏表)です







人がびっしり座ってるように見えますね
今はオリ・パラ後の現状復旧工事中ですが、工事がお休みの日曜に限って、事前予約で4階の観客席からフィールドが展望できます。
参考URL;https://www.jpnsport.go.jp/kokuritu/


入場整理券(裏表)です








人がびっしり座ってるように見えますね

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ホープ軒でランチ
午後から国立競技場の「フィールド展望」に行く前に「ホープ軒」で昼ご飯。
明治公園で集会が行われる時にはこっそり抜けてラーメンを食べに行ったことが懐かしく思い出されますが、2015年の秋から国立競技場の建替えに伴って、公園や日本青年館が無くなってから訪れることもなく、久しぶりの訪問です。
こちら千駄ヶ谷の「ホープ軒」は、吉祥寺の「ホープ軒本舗」の100台近くあった屋台の内の1つを借りて、1960年1月に赤羽でスタート。今の場所にお店を構えたのは1975年1月21日だそうですから、47年になる計算です。
昼時とあって何人かウェイティングしていましたが、国立競技場に面した通りの券売機でプラスチックのチケットを買って3階へ、、、
テーブルの上には水差しや薬味のネギ・ニンニクなどが並んでいて、金網越しに「国立」も見えます


こちらのラーメンは元が屋台系とあって背脂たっぷり…魚介系のスープに慣れた高齢者には、チョッと重たそう…

麺はストレートに近い極太で、スープが重ためですので、このくらいでないとスープに負けちゃいそうですね 
若い頃はペロッと一杯平らげたものですが、年寄りにはチョッと重たいホープ軒でした。

明治公園で集会が行われる時にはこっそり抜けてラーメンを食べに行ったことが懐かしく思い出されますが、2015年の秋から国立競技場の建替えに伴って、公園や日本青年館が無くなってから訪れることもなく、久しぶりの訪問です。
こちら千駄ヶ谷の「ホープ軒」は、吉祥寺の「ホープ軒本舗」の100台近くあった屋台の内の1つを借りて、1960年1月に赤羽でスタート。今の場所にお店を構えたのは1975年1月21日だそうですから、47年になる計算です。
昼時とあって何人かウェイティングしていましたが、国立競技場に面した通りの券売機でプラスチックのチケットを買って3階へ、、、
テーブルの上には水差しや薬味のネギ・ニンニクなどが並んでいて、金網越しに「国立」も見えます



こちらのラーメンは元が屋台系とあって背脂たっぷり…魚介系のスープに慣れた高齢者には、チョッと重たそう…




若い頃はペロッと一杯平らげたものですが、年寄りにはチョッと重たいホープ軒でした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )