goo

福浦漁港で

能登半島の旅 2日目は福浦(ふくら)にある灯台からスタート

日本海に、現存する最古の木造灯台が綺麗でした!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

氷見漁港

今朝の氷見は晴れ

5時半過ぎに起き出して、「あわよくば立山連峰が…」と思って、氷見漁港までお散歩。



立山連峰は見られませんでしたが、富山湾の朝日を拝んできました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

黒姫山

上信越道からの黒姫山。



残雪が綺麗!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

松代でソースかつ丼

今日は 旧友たちと北陸の旅。
途中 松代パーキングで昼食。

関西文化圏ならではの ソースかつ丼をいただきました。


たっぷりの紅生姜のトッピングは、「関西圏」=「お好み・たこ焼き」文化の影響でしょうか? 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

畳表を替えました

今朝の日記にも書きましたが、〇年ぶりに畳替えをしました。

マンションの畳敷きの部屋の床は、コンパネの貼りっ放し



青々としたイグサのにおいが部屋中にあふれています

明日から〇十年来の旧友たちと、能登半島への旅行。 新しい畳で いい夢が見られそうです

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

週末の朝に、、、オニオングラタンスープ

今朝の東京は晴れ  
スギ花粉もピークを過ぎて、洗濯ものも外に干せるようなってきました。
と言っても「とうきょう花粉ネット」の様子を見ながらですが、、、

朝刊を開くと「原発ゼロを転換」の見出し
昨日閣議決定されたエネルギー基本計画では、原発を重要なベースロード電源と位置づけ、基準に適合した原発の再稼働を進めることをハッキリと打ち出しました。
確かにエネルギーの確保は重要な問題ですが、古くから「トイレのないマンション」と言われる原子力発電。福島の瓦礫処理もそうですが、放射性廃棄物処理の目途がつかないままに再稼働を認めることは未来の世代に核のゴミを押し付ける以外の何物でもないと思います。

さて 話題は変わって、下は朝食にいただいた、オニオングラタンスープ

レトルトのオニオンスープにバゲットとチーズを足して 胡椒を挽いただけの手抜きご飯ですが、週末の朝にはぴったりの雰囲気です。
今日は 〇年ぶりの畳表替え。 夕方には新しい畳が入る予定です
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

お豆腐と牛タンのヘルシーカレー @BAROSSA

今朝は東池袋の「BAROSSA」まで遠征して そこのお店を教えてくれた友人とランチ
BAROSSAは3度目(ランチは2回目)ですが、今回は友人お勧めのお豆腐と牛タンのヘルシーカレー

前回同様 グツグツ煮立った土鍋には 牛タンやお豆腐がたっぷり
具をご飯にかけたところはこんな感じ

手前から、牛タン・お豆腐・オクラです。
普通 牛タンって言うと、薄くスライスされてることが多いのですが、ここのは 他の野菜もそうですが、結構大ぶりのが ゴロっと入っています。 でもナイフを使うまでもないくらい柔らかく煮えているうえに スパイシーな味がしみていて とっても美味しい

隣のテーブルの男性グループは お櫃でご飯をお代わりしていましたが、ほんと ガッツリ食べたくなる BAROSSAのランチでした

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

重林寺の枝垂れ桜

今日の東京はよく晴れて 日中は20℃を超えて上着の要らない暖かさでした。

下の写真は 今朝 出勤途中にチョッと寄り道をした池袋の古刹・重林寺の枝垂れ桜
1週間前と比べると、一層綺麗に咲いた様子が判ります 


アップで寄ると こんな感じ


こちらは書院の前の枝垂れ


屋根に緑青が噴いたところなんか、古都の桜の風情ですね! 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

『ギョウザ定食の完成形』、、、  東亭の「焼き餃子」

先日メルマガを整理していたら、いま発売中の「〇ancyu 5月号」に、亀戸餃子などと並んで東池袋の「東亭」が載っていました
同誌の見出しには『ギョウザ定食の完成形』の文字  この種の雑誌に取り上げられたお店の常として、掲載からしばらくは「超混み」になることが少なくないので、11時半の開店に合わせて行ってきました。

春日通の信号からお店の方を見ると、人影が、、、2人??   「?」と思いながらお店の前に着いても 看板は「準備中」。 11時半の開店になっても、お客は先客2名+私の3人。「lucky!」と思いつつカウンターに座ってお願いしたのはいつもの「焼き餃子」+半ライス
しかし、そうこうするうちに雑誌を見てきたのか、常連ではないとってもうるさい8人組や女子2人組などで10分足らずで店内はほぼ満席

7~8分待ってジウジウ音を立てながら運ばれてきたのはこちら

お皿からこぼれんばかりの 重量感あふれる焼き餃子、美味しくいただきました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

夜桜のあとは、、、お蕎麦@蕎・馳走 岩舟

今日の東京は晴れ
昨晩はずいぶん冷え込んで 明け方の最低気温はなんと1.4℃とまるで真冬に逆戻り。
1週間ほど前に咲き始めた桜も 昨日の雨風でほとんど葉桜になってしまいました

さて、そんな桜を惜しんで 下の写真は4月1日に行った大塚駅南口の夜桜
商店街からチョッと離れているので人通りは少ないですが、桜並木に雪洞の灯りが映えます


桜並木の下を散歩した後は駅前の「岩舟」で一杯
まずは 出汁巻玉子に、、、つくね芋の揚げ出し



ねっとりとした山芋が美味しい

締めは もちろんお蕎麦

 春の宵に相応しいすっきりとした一品に大満足

満足ついでに 通りを渡って大塚を代表する居酒屋「江戸一」のお酒で締めた久しぶりの大塚の宵でした
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »