散歩の途中でのスナップ。携帯替えてから普段の写真はiPhoneXs。 CanonEOS6D FUJI X70はサブに
散歩の途中で… お腹がすいたよ~♪
靖国神社から千鳥ヶ淵へ
一昨日は20℃くらいまで上がった最高気温も昨日は13~4℃。今朝は5.8℃まで下がる花冷えに加えて日付が替わる頃にはややまとまった雨という せっかく咲いた花々にはちょっぴり気の毒な天気です。
一昨日から始まった皇居・乾通りの一般公開は、昨日は土曜日ということもあって9万1千人もの人が入場して桜を楽しんだようです。
さて 話しは一昨日に戻りますが、乾通りの桜を眺め、九段の一茶庵で昼食のあと、再び九段坂を登って、桜の開花宣言の基準に用いられる靖国神社の桜並木を散歩。
元は東京招魂社として、戊辰戦争や西南戦争、その後は日清・日露・第2次大戦などの旧軍人を祭神として祀る国家神道の象徴の別格官幣社。 桜を見上げる若者たちは そんな歴史を知っているのでしょうかね?
正殿前庭は 戦没軍人の遺族らが植えた桜並木
靖国を出て 少し歩くと こちらも桜の名所の千鳥ヶ淵。 ボート乗場には長い列ができていました。
いつみても お堀端の桜は綺麗ですね!
戦没者墓苑近くにはシャガの群生もありました
一昨日から始まった皇居・乾通りの一般公開は、昨日は土曜日ということもあって9万1千人もの人が入場して桜を楽しんだようです。
さて 話しは一昨日に戻りますが、乾通りの桜を眺め、九段の一茶庵で昼食のあと、再び九段坂を登って、桜の開花宣言の基準に用いられる靖国神社の桜並木を散歩。
元は東京招魂社として、戊辰戦争や西南戦争、その後は日清・日露・第2次大戦などの旧軍人を祭神として祀る国家神道の象徴の別格官幣社。 桜を見上げる若者たちは そんな歴史を知っているのでしょうかね?
正殿前庭は 戦没軍人の遺族らが植えた桜並木
靖国を出て 少し歩くと こちらも桜の名所の千鳥ヶ淵。 ボート乗場には長い列ができていました。
いつみても お堀端の桜は綺麗ですね!
戦没者墓苑近くにはシャガの群生もありました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
清水山憩いの森のカタクリ
今日 4月5日は「清明」。沖縄では「シーミー」といって、先祖の墓参りをしながら亀甲墓の前で親族が揃って祖先と供食する風習が残っています。 また、『暦便覧』には「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり」とあるように、古来より様々な花が咲き乱れ、お花見のシーズンとされています。
天気もいいので 家から近い土支田の「清水山憩いの森」のカタクリが見ごろと聞いて出かけてきました。
白子川に近い雑木林の北側斜面にカタクリが自生する一角を 昭和51年から「清水山憩いの森」として練馬区が管理しています。
斜面の下の湧水は、景観のすばらしさや、湧出口から流入する河川まで自然の状態、水量が多く、水に触れる憩いの場として親しまれていることなどから、「東京の名湧水57選」に選ばれています。
朝9時ころに着くと まだ人影はまばら。
昨日の雨で地面が湿気っているのに加え、まだ陽射しが弱いので 大部分の花弁は閉じた状態で下を向いていましたが、小一時間もするうちに 写真のように 徐々に花弁が上向いて カタクリらしい姿になってきました
天気もいいので 家から近い土支田の「清水山憩いの森」のカタクリが見ごろと聞いて出かけてきました。
白子川に近い雑木林の北側斜面にカタクリが自生する一角を 昭和51年から「清水山憩いの森」として練馬区が管理しています。
斜面の下の湧水は、景観のすばらしさや、湧出口から流入する河川まで自然の状態、水量が多く、水に触れる憩いの場として親しまれていることなどから、「東京の名湧水57選」に選ばれています。
朝9時ころに着くと まだ人影はまばら。
昨日の雨で地面が湿気っているのに加え、まだ陽射しが弱いので 大部分の花弁は閉じた状態で下を向いていましたが、小一時間もするうちに 写真のように 徐々に花弁が上向いて カタクリらしい姿になってきました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
観桜のあとは、、、桜きり @九段一茶庵
乾門から北の丸、田安門から九段に抜けるとそこは 千鳥ヶ淵。
水面の花弁にボートの航跡が残ります。
九段といえば 一茶庵。 玉子焼き(小)と、、、
天せいろを声掛けでお願いして、、、、立山(本醸造)をツィ~~~
才巻きの中心は 軽く火の通った半生で 海老の甘さが惹き立ちます
いただいたお蕎麦は 蕎麦の薫り高い 田舎と、
この日の変わり蕎麦は もちろん さくらきり
美味しくいただきました
九段といえば 一茶庵。 玉子焼き(小)と、、、
天せいろを声掛けでお願いして、、、、立山(本醸造)をツィ~~~
才巻きの中心は 軽く火の通った半生で 海老の甘さが惹き立ちます
いただいたお蕎麦は 蕎麦の薫り高い 田舎と、
この日の変わり蕎麦は もちろん さくらきり
美味しくいただきました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
皇居・乾通り初公開
今日の東京は 明け方まで強い雨が降りましたが昼頃には雲も切れ強い日差しで日中は21℃と汗ばむ陽気でした。
今日から8日まで、普段は非公開の皇居・乾通りの桜並木が一般公開されると聞いて 行ってみました。
東京駅に近い坂下門から宮内庁前を通って北の丸公園近くの乾門まで650mの間に約80本の桜の並木が続きます
写真はMSNから 手前が「出口」の乾門
普段は非公開とあって皇居内は相当な「にぎわい」
ネットのニュースによれば、予想以上に混雑したため閉門予定の3時までに入場させきれないと判断し 午後1時半にこの日の入場を締め切ったようが、それでも5万4千人を超え、去年の新年一般参賀が28,945人であったのと比べても大変な人出です
さて、肝心の桜の様子は、、、
上野公園などは 根っこの上を人が歩くのでどうしても樹が弱るようで、普段 人に踏まれることのない皇居内の桜はみな元気です
乾通り中ほどの道灌堀のあたりは一際綺麗でした
そのせいか、夕方には各地で雷雨に見舞われています。
今日から8日まで、普段は非公開の皇居・乾通りの桜並木が一般公開されると聞いて 行ってみました。
東京駅に近い坂下門から宮内庁前を通って北の丸公園近くの乾門まで650mの間に約80本の桜の並木が続きます
写真はMSNから 手前が「出口」の乾門
普段は非公開とあって皇居内は相当な「にぎわい」
ネットのニュースによれば、予想以上に混雑したため閉門予定の3時までに入場させきれないと判断し 午後1時半にこの日の入場を締め切ったようが、それでも5万4千人を超え、去年の新年一般参賀が28,945人であったのと比べても大変な人出です
さて、肝心の桜の様子は、、、
上野公園などは 根っこの上を人が歩くのでどうしても樹が弱るようで、普段 人に踏まれることのない皇居内の桜はみな元気です
乾通り中ほどの道灌堀のあたりは一際綺麗でした
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ぐつぐつ熱々 チキンカレー @BAROSSA
今日の東京は午前中はよく晴れていましたが、午後から雲が広がってきて 明日の朝にかけて雨の予報で、せっかく咲いた桜には チョッピリかわいそうな天気です。
日記の順番が後先になりましたが、下の写真は昨日の昼に仕事の途中で立ち寄った東池袋の「BAROSSA(バロッサ)」のチキンカレー
前に一度 ワイン会のコースの締めに食べたことがありますが、ココナツミルクを使ったちょっぴりタイ風のスパイシーなカレー。 その時は10数人のグループだったのでホントの熱々ではなかったようで、今回は土鍋の底からグツグツと煮立った状態で運ばれてきました
タイ風なエスニック+チョッと欧風なスープに ゴロリと家庭的な具が合わさった不思議なカレー。 チキンの他にも魚や野菜に タンとお豆腐がメインのヘルシーなカレーの4種類。 今度はどれにしようかなぁ
日記の順番が後先になりましたが、下の写真は昨日の昼に仕事の途中で立ち寄った東池袋の「BAROSSA(バロッサ)」のチキンカレー
前に一度 ワイン会のコースの締めに食べたことがありますが、ココナツミルクを使ったちょっぴりタイ風のスパイシーなカレー。 その時は10数人のグループだったのでホントの熱々ではなかったようで、今回は土鍋の底からグツグツと煮立った状態で運ばれてきました
さらさらなスープカレー風のルーをご飯にかけたところはこんな感じ
具は大ぶりにカットされたじゃが芋やオクラに 軟らかく煮込まれたチキン タイ風なエスニック+チョッと欧風なスープに ゴロリと家庭的な具が合わさった不思議なカレー。 チキンの他にも魚や野菜に タンとお豆腐がメインのヘルシーなカレーの4種類。 今度はどれにしようかなぁ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
重林寺の枝垂れ桜
今朝も東京は晴れ
昨日は仕事で大塚に行ったときの桜があまりに綺麗だったので、思わず「夜桜」に行ってしまいました。
その余韻もあって、今朝も出勤途中に池袋の古刹「重林寺」を回って、枝垂れ桜を眺めながらの出勤です。
昨日は仕事で大塚に行ったときの桜があまりに綺麗だったので、思わず「夜桜」に行ってしまいました。
その余韻もあって、今朝も出勤途中に池袋の古刹「重林寺」を回って、枝垂れ桜を眺めながらの出勤です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
次ページ » |