goo

かるかやうどんで、、、

今日の夕ご飯は池袋西武に入っている「かるかやうどん」を使って「おろし饂飩」

シッカリとした噛みごたえの関東地粉うどんに大根おろし+ウズラ卵に、薬味は青紫蘇


生醤油饂飩でいただくなら、茹で時間をチョッと延ばした方が良かったかな?と思いながら、美味しくいただきました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

出勤途中に、、、青海珈琲

買置きの珈琲豆が足らなくなりそうで、今朝出勤途中に寄った「青海珈琲」

池袋西口の「美松」という定食屋さんの後に入った自家焙煎がウリの珈琲ショップ。チョッと高めの価格設定が気になりましたが、背に腹は代えられずお買い上げ~~
明日の朝淹れてみますが、美味しいといいな
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

梅雨入り前の貴重な晴れ間に、、、ZUZU

梅雨入り前の貴重な晴れ間ですので、赤塚の植物園からさらに足を延ばして、新大宮バイパス=R17を越え、まだ畑の残る徳丸エリアから東武練馬までウォーキング


東武練馬に差し掛かる頃には時分どき
美味しいナポリ・ピッツァのお店=「ZUZU」(https://www.facebook.com/anticapizzeriadazuzu)さんでランチ

ランチセットのサラダ に、、、、


ピッツァはハーフ&ハーフにしていただいて、マルゲリータとビアンコのパンツェッタ


美味しくいただきました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

まだ早かったかな? 半夏生、、、赤塚植物園

この時季は24節気で言えば「芒種」。Webで調べると「「芒」とはイネ科植物の穂先にある毛のような部分のことで、稲などの穀物の種をまく時期という意味です。田植えの目安とされ、農家が忙しくなる時期。梅雨入りも間近で少し蒸し暑くなってくる頃」などと出てきます。
今日も日中の最高気温は29.6℃まで上がりましたが、マスクのせいもあって、実感としてはとっくに「真夏日」
会社はお休みだったので、赤塚の植物園までウォーキング

花菖蒲やホタルブクロに まだチョッと時季は早いですが半夏生も

























名も知らぬ小さな花々にコロナでトゲトゲした心が癒されます



体育館が開くのは明日からですが、一足先に気持ちの良い汗を流せました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

売春防止法の性病検査か?!

TVのニュース番組で小池知事が新型コロナの発生源として「夜の街・ホストクラブ」を上げて従業員の検査を行う…などが伝えられていますが、チョッと方向が違ってませんかね?
確かにここ数日、歌舞伎町のホストクラブやキャバクラの従業員からクラスターが出ているのは事実ですが、これじゃまるで売春防止法の性病検査(若い方は分かりませんよね
満員の通勤電車はそのままで、都庁やレインボーブリッジを真っ赤にライトアップしたことでは問題の解決にならないと思います
ホストクラブやキャバクラが危ないなら、私の職場も密着する訳ではありませんが、不特定多数の来庁者と相当な時間会話をするのが商売(仕事)ですから、私たちにも(家族に感染を防ぐ意味でも)抗体検査をやって欲しいものです。

まぁそんなことを書いても、知事の耳には届くはずもないので諦めて、買い物も極力控え、ステイホームで近場のパン屋さん(TIME LINE)のサンドイッチで昼ご飯

このパン屋さん、なかなか質実剛健な品揃えですが、今日目に留まったのは「豚肉ときんぴら」のピタサンド

ずっしりとした手応えだったので、思わずピタを広げてパチリ
ノンアルコール・ビールをグラスに注いで、手作り感満載のラタトゥイユと一緒に美味しくいただきました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

タチアオイにアジサイ、ホタルブクロ、、、@光が丘公園

「芝蘭」でランチをいただいてから、腹ごなしを兼ねて光が丘公園をぐるっと散歩

タチアオイにアジサイ、ホタルブクロが綺麗










最後の1枚はコロナで閉鎖されていた屋敷森のドクダミの群落の中で見かけたチョッと変わった葉っぱです


名前が分かればお教えてください
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

暑いときには 熱いもの

今日の東京は薄曇り ツレに付き合って一つ隣の下赤塚まで行ったついでに「芝蘭」でランチ

私は、いつも眺める黒板メニューの「海鮮XO醤煨麺」(海鮮入りXO醤煮込み麺)


見慣れない「煨(Wēi)」という字は、「ごく弱火で長時間煮込むこと」だそうですが、熱々の鍋には エビ、イカ、ホタテがタップリ



ツレは 身体を温めるのがいいと仰って、定番になった生姜担々麺


どちらもシェアして 美味しくいただきました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

蕎麦の魅力には、、、 そば処 鞍馬

吉祥寺で映画が終わったら時分どき
「いせや」で昼飲みもいいなぁ…なんて思いながら、やっぱりお蕎麦の魅力には勝てず、一駅歩いて西荻の「鞍馬」でランチ

まずは蕎麦前  泉州水茄子の刺身と稚鮎の天ぷら 




揚げ方がいま一つで、泳いでるようには見えませんが 

〆は「甘皮そば」が売切れだったので、この時季ならではの「冷かけそば」 


美味しくいただきました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

プリズン サークル

東京ではステップ2になったと思ったら「東京アラート」が発動されたり、新型コロナは一進一退の様相を呈していますが、先日から映画館が再開されたので、さっそく取材許可に6年をかけ、2年にわたり日本国内の刑務所に初めてカメラを入れて完成となったドキュメンタリー「プリズン サークル」を観にアップリンク吉祥寺に行ってきました

私がこの施設を知ったのは放置自転車対策の部署にいた頃、引き取り手が無くスクラップにするしかない自転車を再整備して、アジア・アフリカ諸国の保健指導に活用する…といったスキームがありましたが、その自転車を整備するのが、この映画の舞台となっている「島根あさひ」。ちなみにこのスキームで海外譲与された自転車は87,000台にのぼりました。



ここで行われている「TC」と呼ばれる社会復帰プログラムは非常に高い効果を発揮していますが、年間の受入可能人数40人に対して、受刑者は4万人というギャップをどう考えるかなど、映画の登場人物は受刑者ですが、それを取り巻く社会=私たちの問題として考えさせられる映画でした

そうそう、肝心なことをもう一つ。
この作品もそうですが、ミニシアターや単館上映などの映画は製作費もカツカツな上に、コロナ禍で上映自体が危ぶまれたりで大変な事態。実際に映画館に足を運んで、少しでもバックアップ出来たらいいな
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「ツールー麺」、、、正式名称は「醋滷麺」?

昼に職場近くの町の中華屋さん(龍栄)で、池袋在住のMさんのお勧めの「ツールー麺」をいただきました

ゴマ(芝麻醤?)ベースのスープに、プリッとした海老とニラの緑の脇にゴロッと大きめの肉団子が1つ! スープにはニラと一緒に炒めたミンチ 

スープを啜ると担々麺みたいな辛さでは無く 大人しめの胡麻味です

あとで調べてみたら、山の上ホテルの「CHINESE DINING 新北京」さんにも「ツールー麺」というメニューがあるそうで、ただ、こちらは「夏の冷やし涼麺フェア」として供される、酸味のある塩味の冷たい麺で、正式名称は「醋滷麺」というとか、、、

まぁ麺の出自や 塩味かゴマか、あるいは冷たい汁そばか温かい汁そばか?など…どういった変遷で今に至ったかは別にして、Mさん一押しの「ツールー麺」、美味しくいただきました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »