平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

堺雅人さん

2008年06月23日 | 監督・俳優・歌手・芸人
 家定様こと堺雅人さんでこんな記事がありました。

堺雅人 今や“ドラマ・映画のヒットの陰にこの男あり”と大評判(日刊ゲンダイ)

●芝居にのめりこんで早大中退
“隠れたヒットメーカー”堺雅人(34)が注目を浴びている。
 出演中のNHK大河ドラマ「篤姫」がついに視聴率25%を超えた。15日は25.7%(ビデオリサーチ調べ・関東地区)。主役は宮崎あおいだが、準主役の堺がこれに大きく貢献していて、演技では宮崎以上に評価されているのだ。
 堺が演じているのは篤姫(宮崎あおい)が嫁いだ第13代将軍・徳川家定。普段は“うつけ”のフリをしているが、実は明晰(めいせき)な人物という設定だ。奇行を繰り返している時のとぼけっぷりと、時折見せる鋭い表情の対比を堺は見事に演じていて、ほとんど“主演男優”といっていい。
 他にも堺は公開中の映画「アフタースクール」にも出演。同映画は総スクリーン数が70館ながら、最終興収が5億円前後を見込めるヒットになっている。来月2日からは映画「クライマーズ・ハイ」が公開される。堺は主人公(堤真一)の同僚で、県警キャップの社会部記者を熱演している。
 いまや“ヒットの陰に堺あり”といえるほどだ。
「堺は早大中退で、演劇研究会を母体にした劇団の看板俳優として活躍していた。いつもほほ笑んでいるような表情が持ち味。“喜怒哀楽をすべて笑顔で表現できる”といわれ、幅広い演技力には定評があります。04年の大河ドラマ『新選組!』では、総長の山南敬助役を演じて知名度がアップした。山南が切腹する回の放送は視聴者からの反響が大きく、その1話だけ特別に再放送されたほどでした」(マスコミ関係者)
 01年には富田靖子との親密交際が発覚。一時は結婚秒読みといわれていたが、昨年1月に破局を迎えている。独り身で、仕事に没頭する堺の演技に注目だ。

[日刊ゲンダイ:2008/06/23 10:00]


 『喜怒哀楽をすべて笑顔で表現できる』とは的確な論評。
 『新選組!』の山南敬助役もインパクトありましたし。
 実に希有な個性の役者さんですね。
 堺さんでなければ家定も山南もあのキャラにはならなかった。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篤姫 第25回「母の愛憎」

2008年06月23日 | 大河ドラマ・時代劇
★ロミオとジュリエット
 ロミオとジュリエットの様に恋愛に障害はつきもの。
 また障害は恋人たちの気持ちをさらに燃え上がらせる。
 篤姫(宮崎あおい)と家定(堺雅人)もそう。
 政治的な争いの中で引き裂かれるふたり。
 相手を想うひとりのおなごであることに政治は関係ないのに。
 まさか大河ドラマで「ロミオとジュリエット」を見られるとは思わなかった。
 この辺が人気の秘密。

 ラストの家定様はかっこいい。
 「そちが来ぬからわしが来た。
  そちがおらぬとこの世から色が消えた様じゃ」
 篤姫も同じだと応えると
 「わしらは気が合うのう」
 こう言える家定様は実に率直、素直。
 「御台はどこじゃーーっ」は駄々をこねる子供の様。
 率直で子供。
 篤姫にも同じ所があるからふたりは気が合うのだろう。

★母の想いふたつ
 本寿院(高畑淳子)も母に戻った。
 政治的に考えれば家定を篤姫の所へ行かせてはならない。
 しかし「わしらは気が合うのう」と語る楽しそうな息子の顔を見ると……。
 彼女が母親に戻った瞬間だ。
 母親は何より子供の幸せを思う。

 大久保(原田泰造)と母のフク(真野響子)の物語はなかなか泣ける。
 初めて薩摩の外へ出る大久保のために新しい羽織をしつらえる。
 息子が外に出て恥ずかしい思いをしない様に。
 自分はいつも息子のそばにいるという想いを羽織に込めたのかもしれない。
 そして息子が挫折して帰ってくると「わたしも鬼の母になります」ときっぱり。
 彼女は常に息子と共にいる同行者だ。
 希望と挫折の中で揺れ動く息子の気持ちと常に同じでいる。
 息子が何に喜び、何に悩んでいるかを知っている。
 
★同行者
 大久保の母の様な同行者がいることで人は随分救われる。
 背負っている荷物も軽くなる。
 子供は育ち、同行者は家定の様に母から妻に代わっていくのかもしれないが、人生には同行者は必要だ。
 単純でわかりきったことかもしれないが、現代ではそれが失われている。
 自分を含めて相手の考えていることがわからない人間がどれほどいることか。
 子供の考えていることがわからないのが当たり前になっていないか。
 話が飛躍してしまったが、コミュニケーションできないことが現代の一番の問題である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする