「十兵衛となら麒麟を呼んで来られる」
「そなたひとりの京ならば考えもしよう」
将軍・義昭(滝藤賢一)の言葉だ。
「本能寺」への動機づけが次々と描かれている感じですね。
前回は帝(坂東玉三郎)。
今回は義昭。
ふたりで鯛を釣るシーンで、光秀(長谷川博己)が鯛を釣り上げ、
「でかした、十兵衛」
と義昭が叫んだのは、かつてのふたりの姿が思い出されて感慨深い。
「十兵衛となら麒麟を呼んで来られる」
という言葉は光秀の背中を押したんじゃないかなあ?
京に義昭が戻ってくれば、毛利を始め、反信長勢力が呼応する。
そうすれば、義昭をトップに据えた政権が誕生する。
織田の力は侮れないが、要の信長(染谷将太)がいなければ、案外脆いのではないか?
織田家の中には、信長に不満を持つ者も見受けられる。
顕在化して死んでいたのが、松永久秀、荒木村重。
家康(風間俊介)など、潜在的に不安・不満を持っている者はたくさんいそうだ。
ならば……!
光秀はこう考えたに違いない。
そして、信長との亀裂。
家康について信長は光秀と議論して、
「追いて参らねば成敗するまでじゃ」
帝に関しても不穏な動きがあると、
「代わってもらおう」「御譲位していただこう」
これを光秀が諫めると、信長はついに光秀を扇で殴打。
秀吉(佐々木蔵之介)とは決裂。
「そなたがいれば説得の妨げになる!」
光秀、秀吉のことが嫌いだよね。
光秀には、信長の狂気を秀吉が煽り、間違った方向に走らせているように見えるのかもしれない。
徳川家康は「誇り」という言葉を使った。
「理不尽な申されようがあれば、おのれを貫くしかありません。
これには三河の誇りがかかっております」
今作で「誇り」という言葉はキイワードのひとつで、
光秀の母(石川さゆり)の教えであり、
松永久秀(吉田鋼太郎)が平蜘蛛に託して伝えた言葉でもあった。
光秀は「今の自分は誇りをもって生きているのか?」と自問したに違いない。
このまま信長に追随すれば、「誇り」のない秀吉のような存在になってしまう。
「本能寺の変」まで、あと2回。
ここ数話をかけて、光秀の本能寺に至る気持ちを描いている。
予告を見ると、次回光秀の背中を押すのは帰蝶様(川口春奈)のようだ。
「そなたひとりの京ならば考えもしよう」
将軍・義昭(滝藤賢一)の言葉だ。
「本能寺」への動機づけが次々と描かれている感じですね。
前回は帝(坂東玉三郎)。
今回は義昭。
ふたりで鯛を釣るシーンで、光秀(長谷川博己)が鯛を釣り上げ、
「でかした、十兵衛」
と義昭が叫んだのは、かつてのふたりの姿が思い出されて感慨深い。
「十兵衛となら麒麟を呼んで来られる」
という言葉は光秀の背中を押したんじゃないかなあ?
京に義昭が戻ってくれば、毛利を始め、反信長勢力が呼応する。
そうすれば、義昭をトップに据えた政権が誕生する。
織田の力は侮れないが、要の信長(染谷将太)がいなければ、案外脆いのではないか?
織田家の中には、信長に不満を持つ者も見受けられる。
顕在化して死んでいたのが、松永久秀、荒木村重。
家康(風間俊介)など、潜在的に不安・不満を持っている者はたくさんいそうだ。
ならば……!
光秀はこう考えたに違いない。
そして、信長との亀裂。
家康について信長は光秀と議論して、
「追いて参らねば成敗するまでじゃ」
帝に関しても不穏な動きがあると、
「代わってもらおう」「御譲位していただこう」
これを光秀が諫めると、信長はついに光秀を扇で殴打。
秀吉(佐々木蔵之介)とは決裂。
「そなたがいれば説得の妨げになる!」
光秀、秀吉のことが嫌いだよね。
光秀には、信長の狂気を秀吉が煽り、間違った方向に走らせているように見えるのかもしれない。
徳川家康は「誇り」という言葉を使った。
「理不尽な申されようがあれば、おのれを貫くしかありません。
これには三河の誇りがかかっております」
今作で「誇り」という言葉はキイワードのひとつで、
光秀の母(石川さゆり)の教えであり、
松永久秀(吉田鋼太郎)が平蜘蛛に託して伝えた言葉でもあった。
光秀は「今の自分は誇りをもって生きているのか?」と自問したに違いない。
このまま信長に追随すれば、「誇り」のない秀吉のような存在になってしまう。
「本能寺の変」まで、あと2回。
ここ数話をかけて、光秀の本能寺に至る気持ちを描いている。
予告を見ると、次回光秀の背中を押すのは帰蝶様(川口春奈)のようだ。
いつもありがとうございます。
信長の光秀に対する思いは、基本「愛」ですよね。
・光秀だけはわかってほしい。
・味方であってほしい。
・自分の考えを正しいと言ってほしい。
・でも光秀の諫言も聞いてみたい。
信長の孤独が見て取れます。
光秀の決起の理由のひとつは「義昭をトップにした政権の樹立」なんでしょうね。
信長はどんどんおかしくなり、
帝や家康など、信長から人心は離れ始めている。
従わぬ者はすべて成敗。
これでは平和な世は来ない。
であれば、義昭を中心にした政権の方が有効ではないか。
さらに決起の理由をあげれば、前回言っていた
・信長を押し上げ、狂わせてしまった責任
・狂気の信長を救いたい
なのでしょうか。
光秀の救いは、
・自分の信念に基づいて生きたこと。
・信長を押し上げてしまった責任を取ったこと。
・苦しむ信長を救ったこと。
でしょうか。
政治的には構想が失敗するので救われませんが、
おそらく、本能寺では信長と理解し合い、心を通わせるでしょうし、帝、義昭、駒などの心に刻まれ、精神的には救われるのかもしれませんね。
>次回光秀の背中を押すのは帰蝶様のようだ。
光秀は彼に好意を抱く皆に「背中を押される」という構図ですね。
今回、駒も義昭と光秀を繋ぐ「好意」のリンクに復帰しました。
さらに言えば、今回光秀に苦境を打ち明けた家康も、少年人質時代の回顧から語り始めているところからして、「好意を持って背中を押す」一人と言えるでしょう。
実は、信長でさえも光秀が好きだからこそ、殴打しながら「何故こうなるのだ!」と叫んでいる。
エピローグで一回使うと思いきや、本能寺は最終回のようです。
だとすると、光秀の救いはどこに置くのでしょうか。
皆に愛されたからこその決起だった、ということだけでよいのでしょうか。
本能寺にいたる思いは納得できたとしても、ただちに秀吉に敗れるという史実は動かせないでしょう。
どこまで描くのでしょうか。
さすがに天海展開はないでしょうし。