平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

紅白歌合戦、過去最低視聴率~家族全員が知ってる曲がなくなったからなあ……

2022年01月02日 | その他
 2021年の紅白歌合戦。
 視聴率が34.3%で過去最低だそうだ。

 まあ、そうなるだろうな。
 僕はnetfliex見てた。
 紅白は録画しておいて、好きなアーティストの所だけ見た。

 あとは──
 冒頭、審査員の三谷幸喜さんが「審査員長の三谷幸喜です」とボケ、
 誰かがツッコむのかな? と見ていたら、
 司会の大泉洋さんが「審査委員長とかいないから」とかろうじてツッコんで
 寒い展開にならなくて済み、
 審査員の小池栄子さんが「審査委員長の小池栄子です」と天丼でボケ、大泉さんが再度ツッコむ。
 という場面が面白かった!

 このくだり、台本じゃなくて、アドリブだったから面白いんだよな。
 あとの場面はすべて台本。
 台本のきれいな言葉が語られるだけ。
 これでは、つまらない。

 三谷さんもな。
 ボケるなら、そこにいるメンバーを考えてボケないと……。
 あの場で三谷さんにツッコめるのは、大泉洋さんと小池栄子さんしかいない。
 NHKのアナウンサーでは無理。
 しかも、わかりづらいボケ。
 大泉さんのお陰で大事故にならなくて済んだけど。
 …………………………………………

「紅白」は昭和の遺物である。
 今更、紅白男女に分かれて歌合戦って……。
 まあ、今回はその対決図式を少なくしたようだけど。
 もはやただ長いだけの歌番組になりつつある。

「レコード大賞」もそう。
 なにしろ〝レコード〟だし。
 レコード大賞候補曲も知らない曲ばかりだったし。
 大賞を受賞するのは、なぜかソニーかエイベックスのアーティストばかりだし。
 大賞受賞は政治? カネの力?
 もはや有り難みがまったくない。

 昭和の時代、
 ヒット曲は世代を超えて、老若男女みんなが知っていた。
 いわゆる『国民的ヒット曲』というのがあった。
 松田聖子や山口百恵をみんな知っていた。
 ところが今はそれがない。
 世代間でヒット曲が違う。知っている歌手が違う。
 家族で紅白を見ていても、知らない曲がいっぱい。

 ネットの時代だから、と言ってしまえば、それまでだが、
 人々は自分の好きなものに特化して楽しむようになっている。

 さて、これからのエンタメはどうなって行くのだろう?
 テレビはどうなって行くのだろう?


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日向坂46の富田鈴花、見つか... | トップ | 岸田首相「空飛ぶクルマの実... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
それなりに楽しみました ()
2022-01-03 12:44:23
コウジさん、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

 今年は、じっくり観ました(何年かに一度、じっくり観ます)。
 確かに、国民的ヒット曲がないですね。私も、年々、知っている曲が少なくなってきました。
 これは、一世帯当たりの同居人数の低下、個室にいる時間の増加、テレビ台数の増加、ネット視聴時間の増加など、原因はいろいろ思い浮かびます。
 我が家でも、居間にいてテレビが入っていても、息子たちは、YouTubeを観てます。
 磯野家では、皆、ひとつの話題で盛り上がってます。しかも、テレビすらついていません(テレビが置いてありましたっけ?)

 それはともかく、紅白は楽しめました。
 それぞれの楽曲の舞台設営、演出、映像効果がすごかった。(もともと、NHKのリハーサルは事細かにすると聞いていますが、紅白のリハーサルは、さぞ大変だったのでしょう )
 大トリはMISAでした。私はファンではないのですが、声量、音程(音域)が素晴らしく、情感込めた歌には痺れました。
返信する
ボクシングとBS見てました (半沢)
2022-01-03 17:24:05
コウジさん 明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。

紅白歌合戦は殆ど見てないですね。あ、布袋寅泰の時は見てました。相変わらず
うわん~うわん~♪って感じで‥
ま、紅白は懐メロ風にするとまた人気が上がると思うのですが、如何ですかね?
また 滅多にTV出演しない方達だと 見たい! と思うかも知れません。
例えば 山下達郎、佐野元春、あの中森明菜などですね。 無理ですかね…
返信する
あけましておめでとうございます (コウジ)
2022-01-04 08:59:46
英さん

あけましておめでとうございます。

>紅白は楽しめました。
そうですね。
おっしゃるとおり、しっかり見れば、舞台装置など見所はあるんですよね。
僕の見方は邪道です。笑

ラストのMISAさんはリアルタイムで見ました。
圧巻でしたね。
歌った後は息が切れてましたので、命を削って歌っていたのでしょうね。

今年もよろしくお願いします。
返信する
あけましておめでとうございます (コウジ)
2022-01-04 09:06:03
半沢さん

あけましておめでとうございます。

布袋さんの所はリアルタイムで見ました。←何だかんだ言って見てる。笑
前半はオリンピックの閉会式のパフォーマンスでした。

>紅白は懐メロ風にするとまた人気が上がると思うのですが、如何ですかね?
おっしゃるとおり、全世代を網羅しようとすると、今の紅白のような内容になってしまうんですよね。
だから、対象の視聴者を絞った方がいいのかもしれません。
とはいえ、やり過ぎると、テレビ東京の「日本の歌」になってしまうのですが……。

いずれにしても今後、紅白は迷走が続きそうですね。

今年もよろしくお願いします。
返信する
Unknown (象が転んだ)
2022-01-04 09:18:04
あけましておめでとうございます。
年末は孤独のグルメ一本でした。
NHKもドキュメントはそこそこですが、エンタメとなると力不足ですね。
メジャーも飽きたし、海外サスペンスとか充実して欲しいんですが・・・
返信する
やはり視聴は人それぞれ (コウジ)
2022-01-05 16:54:02
象が転んださん

あけましておめでとうございます。

「孤独のグルメ」ですか。
毎年恒例で、ナマ放送でやっていますよね。
今年はやったのでしょうか?
やはり視聴は人それぞれの時代になって来ましたね。

「海外サスペンス」はnetfliexなどに入ると、山のように見られます。←netfliexの宣伝か!
返信する

コメントを投稿

その他」カテゴリの最新記事