【年末の風物詩9072レ産廃列車と阪急撮影】 express22.cocolog-nifty.com/expressdiary/2…
— エクスプレス (@Express22R) 2018年1月5日 - 00:01
2018年1月2日火曜日。この日が2018年新春鉄はじめとなりました。鉄納めは12月30日だったので、31日、1日と2日も休むというのは近年のパターンでしょうか。以前なら年末年始はあちこちへ乗り回しに出かけたものですが、最近はそんな元気はあっても、あまり遠乗りするような興味がある路線や列車がないので、チカ鉄ばかりになっています。とはいえ、まだまだ乗り残した路線と列車が出てきているので、今年は少しずつ乗り潰しと初乗りをしていきたいものです。
2018年も昨年に続いて京阪が初撮りとなりました。というのは嘘で、初撮りはその前に大阪環状線で済ましてきた次第です。もっとも京阪のついでに環状線を撮っただけでメインはこちらです。今年も正月ダイヤを見るため大和田へと出向きました。まぁしかし、環状線で油を売っていたこともあってか、1本目の洛楽通過直前に現地に着いたのはいいが、撮影者が鈴なりでした。その光景を見ながらもさらに余裕をかまして、駅前の吉牛で2018年の初牛を食らってからホームに上がったのもいけませんでしたねぇ。全く場所がありません。こんなに大和田が賑わっているのは久々ですね。なんでこんなに人気があるんでしょうかね。西三荘もかなり人が集まっており、今年は2日が初出となる人が多かったのでしょうかね。終夜運転からの流れで元旦に撮る人が多いと踏んでの2日出陣だったのですが、ちょっと失敗でしたね。ということで大和田ではイマイチなアングルで1本目の洛楽を撮影しました。3006Fで、10時12分頃通過。正月特製のヘッドマーク付でした。
続行で10時13分頃3003Fの特急が通過しました。正月ダイヤでは12分毎の特急に24分毎の洛楽が差し込まれるダイヤになっているようですね。
10時17分頃6009Fの急行出町柳行きが通過。正月は特急と急行の2本立てで京都方面への初詣客の輸送にあたります。
普通は全て三条行きとなっており、12分毎の運転です。12分毎の運転はちょっと間延びした感があり、普通しか停まらない各駅では待ち時間が長く感じられますね。
10時35分頃2本目の快速特急洛楽出町柳行きが通過。3004Fでした。
こちらの続行特急は10時38分頃に通過。6007Fの3ドアロング車でした。
急行には7連と8連の編成が使用され、2631Fの急行出町柳行きも見られました。
10時59分に3本目の快速特急洛楽出町柳行きが通過。こちらは8005Fを使用してました。3000系とは異なるヘッドマークが付けられており、さすがは京阪凝った演出をしてくれますねぇ。これにて大和田からは撤収。お隣の古川橋へと移動しました。