EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

72レを東淀川陸橋で撮る

2012年07月09日 | PF

120617kyotoef6520606もはや珍しくもなくなってきた2000番台が牽引してきた72レ/新大阪~東淀川間

 6月17日日曜日。1057レを神崎川の土手付近で撮影し、続いては72レの撮影。件の土手付近で撮影するのもいいですが、如何せん居座るには少々待ち場所がないところなので、ここはもうちょっと待ち時間がない時に使うとして73レで撃沈した陸橋へと戻りました。73レは撃沈でしたが、上り貨物は撮りやすそうなことは確認済み。EF210-127牽引の1070レが先に通過。72レ撮影のいつも通りのパターンです。望遠と広角で撮影して本番の72レも同じように…少しアングルを変えて撮影しました。まぁまぁの出来ですが、手前の架線の支柱が邪魔です。あまり好んで来るところでもないかなと思いました。次は土手付近で撮影したいものです。

120617kyotoef210127長躯熊本からやってきた1070レ/新大阪~東淀川間

120617kyoto225y5合間に225系新快速も撮影。おおさか東線建設に伴い東淀川周辺の様相も変わってくるのか?

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


1057レを神崎川築堤で撮る

2012年07月08日 | 貨物列車

120617kyotoef2109012試作機901号機でやってきた1057レ/吹田~東淀川間

 6月17日日曜日。73レを東淀川陸橋で撃沈後、神崎川の土手で72レが撮れないかと少し東淀川駅周辺を散策。神崎川土手まで行ってみたものの…[E:shock]草がボウボウで入れる状況ではなかったです。残念[E:happy02]草むらに入っていく勇気があればよかったのですが、残念ながらワイルドではないので、ここは諦めて平地に戻りました。道中でなんとか撮れそうなところを見つけて1057レを撮ってみました。川から下りて来る築堤の部分ですが、さすがに下りは無理があったようです。人通りが気になるので長居できるところではありませんが、ネタもので撮影地が混み合う時の避難場所に使えそうです。できたら上りも撮りたかったのですが・・・それは次の機会とします。

120617hoppo681v1北方貨物線経由で向日町へと回送される681系サンダーバード/吹田~東淀川間

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


恒例73レ撮影~趣を変えて失敗東淀川陸橋~

2012年07月08日 | PF

120617kyotoef652096おおさか東線工事の関係か架線の支柱が…これがなければなぁという話です/東淀川

 6月17日日曜日。最近の週末の日課であるSRC撮影をセンキシで行い、豪雨の中、一旦帰宅。その後ウォーキングで岸辺へ出て、極楽湯で一風呂浴びて仕切り直し。さて73レでも撮るかと風呂を出たものの、そろそろ岸辺も飽きてきたところ。ましてや今週は赤プレのオンパレードであまり面白みがない。ここは新規開拓を!と東淀川の陸橋へと意気揚々と向かいました。何気に思いつきで行くとロクなことはありません。誰もいないと思ったら…陸橋の前に立派な架線柱が立っていました。支柱が諸に邪魔で下りは撮影できません。最悪[E:gawk]しかし、73レ通過時間まで数分しかないので、場所も変えられずそのまま無理やり撮影。それが上の写真です。引いて撮ったのが下の写真。どちらもいまいちです。支柱がなければと想像して我慢するしかありません[E:happy02]

120617kyotoef6520964押しても引いてもダメとはこのことか…/東淀川

120617kyoto383a1s273レの後に来た383系しなの…こっちまでいまいちな画になっているのは負の連鎖か?

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


京阪七夕2~宇治線13002F~

2012年07月08日 | 京阪

120707keihan10002ひこぼしとおりひめ並みに苦労したようやく出会えた七夕伝説ヘッドマーク付の10002F/枚方市

120707keihantanbabashi  7月7日土曜日。七夕伝説パート2。枚方市でひこぼしくん、おりひめちゃん電車を撮影しましたが、その前に漸く七夕Station2012ヘッドマーク付の10002Fに遭遇。漸く巡り合えました。七夕だけに苦労しますわ。ラッピング電車撮影後、中書島に移動して宇治線の七夕Station2012ヘッドマーク車両13002Fを撮影。こちらも先週空振りに終わったので苦労しました。それにしても京阪はカメラを持ってふらふらしている人間が普段から多いですね。阪急ではあり得ん光景です。阪急も同じですが、私鉄の撮影者はマナーがいまいちな人が多いです。前夜にも夜の七夕電車を撮りたくて出陣していましたが、収穫なしのまま帰りました。漸くヘッドマークが撮れた・・・感無量です[E:crying]しかし、7201Fには出会えませんでした・・・残念。[E:wobbly]

120707keihan13002_2宇治線13002F七夕ヘッドマーク付電車/中書島

120707keihan130022 七夕Station2012のヘッドマーク

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


京阪七夕1~交野線おりひめちゃんひこぼしくん~

2012年07月07日 | 京阪

120707keihan10001たくさんの人が見守る中私市へと向かう10001Fひこぼしくん、おりひめちゃんラッピング電車/枚方市

120707keihan100013  7月7日は七夕の日です。[E:mist]京阪では毎年七夕伝説として交野線でイベントを行っていますが、今年はいつものおりひめ号、ひこぼし号の出逢いではなく、ひこぼしくん、おりひめちゃんのラッピング電車が運転されました。ゆるキャラが私市で出逢うという設定のようでひこぼしくんが枚方市から10001F電車に乗り、私市でおりひめちゃんと出逢い、その後、各地のゆるキャラが大集合するという設定のようです。近年のゆるキャラブームに便乗したようなイベントになっています。鉄道ファンとしては少々残念なイベントになってしまいました。もっともこのイベントはいつも平日に当たっていたので、一度も参加したことがなかったのですが…。私市まで乗り込むのは気が引けるので枚方市でひこぼしくんおりひめちゃん電車の入線を動画で押さえて、後は停車中の電車を撮影し、さらに出発シーンももう一発動画でということで4番線に移動して撮影しました。人は多かったものの撮影は順調に進んで、後は出発シーンだけ・・・動画撮影に見事失敗しました。1秒で切れてしまいました[E:coldsweats01]最悪です。最後の失敗だけを除けば何事もなくひこぼしくんおりひめちゃんイベントは滞りなく終了しました。

120707keihan100014

120707keihan100012枚方市がひこぼしくん、交野市がおりひめちゃんのゆるキャラを採用しているらしい

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


雨中SRC撮影~センキシ~

2012年07月07日 | SRC

120617kyotom2503src9豪雨を切り裂いてやってきたSRC/千里丘~岸辺間

 6月17日日曜日。土曜は終日雨。夜から雨は益々激しくなり、明け方に漸く止みかけたかと思われたので、早朝クルマを転がしてセンキシへSRCの撮影に向かいました。道中は120617kyotoef20015 小康状態[E:cloud]を保ってくれていましたが、現地に到着して大雨[E:rain]が降ってきました。最悪です[E:crying]。あまりに雨が激しいので先走りの66の1091レはパス。5時を過ぎてやる気を出すため大雨の中、桃太郎の1061レを撮影。場所の選定を少々ミスりました。それと200ミリより300ミリの方がよいことに気付いたものの、レンズを替える余裕はありません。とりあえず場所を替えてSRC通過に備えます。吹田第二信で1085レのEF200が入替が行っているのが見えます。その隣を4灯のヘッドライトを煌々と照らしてSRCがやってきました。雨は・・・[E:rain][E:gawk]ここは踏ん張りどころです。なんとか耐えました。出来は仕方ないところですが、前日茨木で失敗したほどではありません。雨の中なのでとりあえず満足です。この後も貨物は色々来ますが・・・即撤収です。なんせずぶ濡れなもんで[E:weep]

120617kyotoef210141061レが通過する頃の雨は少しマシになっていたが…/千里丘~岸辺間

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


“雨中のPF祭り7”東淀川で5087レを撮る

2012年07月07日 | PF

120616kyotoef6520967棒が邪魔だ!東淀川ではいつも失敗する5087レ

 6月16日土曜日。PF祭り最終章。北方貨物で73レ、72レを撮り、一旦撤収。マイブームである極楽湯で一風呂浴びて仕切り直し。5087レならやっぱり岸辺より東淀川だろうということで岸辺から東淀川に移動。ギリギリまで風呂でゆっくりしていたので、東淀川に着いたのは13時過ぎになりました。これならいい場所は取られているかもと思いながら踏切へ向かいました。意外にも誰もいませんでした。ネタカマではないのでこんなものなのかもしれません。おまけに天気も悪いし。雨は止んでいましたが、先走りの桃太郎貨物が行った後から雨が降り出しました。5087レはワイパーを動かしながらゆっくり通過。なんかいつもアングルが良くないです。東淀川での撮影はもう少しアングルの研究が必要です。出来も悪いし雨も降ってきたので撤収しました。

120616kyotoef2101074対向貨物のおかげかまだ小マシに撮れた3085レ/東淀川

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


京阪七夕ヘッドマーク撮影のつもりが・・・

2012年07月06日 | 京阪

120701keihan13001七夕のヘッドマークを付けていると思ったら…13001Fの宇治伏見のヘッドマークだった

120701keihan10003  7月1日日曜日。この日から京阪で七夕のヘッドマークが付くので、午後から中書島へ行きました。島本で5087レを撮影してから向かったので、京都駅~東福寺を経由して京阪本線に入りました。東福寺ではJR奈良線下りホームと京阪本線上りホームは連絡改札を介して乗換えができますが、京阪本線下りホームへは階段の昇り下りが必要です。京阪普通に乗って丹波橋で特急に乗り換えて中書島へ。宇治線13002Fに七夕ヘッドマークが付いているので、まずはそれを狙ってみます。本線下りも撮れるので効率的に撮影できます。しかし・・・13002F120701keihan13004 は運用されてませんでした。13001Fと最新鋭の13004Fは動いていましたが、後は1本が原色の2615Fが運用されており、もう1本は珍しく?10003Fが運用されていました。10000系導入時に交野線はワンマン化されましたが、宇治線も13000系に統一されたらワンマン化されるのでしょうか?
 宇治線はネタ切れとなったため、本線の8531F特急を撮影して中書島から撤収。3000系特急で枚方市へと向かいましたが、次の行程を考えるとあまりゆっくりできないので枚方市はパスして次へと歩を進めることにしました・・・しかし、七夕ヘッドマーク付の10002Fが交野線電車に運用されているのを枚方市を出発した特急車内から指を加えて見る羽目になってしまいました。一番後ろの最後部座席に座っていたのが見事に仇になってしまいました。残念!

120701keihan2615そろそろ貴重度が増して来た原色の2600系/中書島

120701keihan8531ファンに人気の高い元3000系特急車の8531F/中書島

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


“雨中のPF祭り6”北方貨物で72レを撮る~三津屋中国街道~

2012年07月06日 | PF

120616hoppoef6520635北方貨物線を走り大阪タを目指す72列車/塚本(信)~宮原(操)間

 6月16日土曜日。PF祭り貨物編。中盤戦です。73レを田川踏切で撮影し、72レを撮影するため三津屋中国街道踏切へと移動。前回は三津屋踏切で色々撮影してみたが、その向こうの踏切の方が撮りやすそうだったの、今回は足を延ばしてみることにしました。十三筋を越えて、さらに向こうの踏切まで歩きました。三津屋中国街道踏切は上り方向はいまいちで編成が切れる感じでした。下りはよく撮れます。阪急神戸線側まで移動してもよかったのですが、雨が降っていまいち気乗りがしないので、三津屋中国街道に居座りました。下りのサンダーバード回送と桃太郎貨物を撮影し、上りに移り、72レ撮影に備えます。先走りのEF210貨物を撮影。やはり編成後部が切れてしまいます。あまり身を乗り出すのはどうかと思われるので、尻切れトンボでも仕方ないかなぁと思いながら本番の72レを撮影。先の貨物よりもひどくなりました。いまいちです。というかもうちょっと撮りやすいところへ行った方がいいです。阪急神戸線側もいまいちだった記憶があります。上りはやめておいた方がいいのかもしれません。とりあえずこれにて撤収。雨も降り続けているので、歩いて十三に向かいました。

120616hoppoef210176三津屋中国街道踏切付近を行くEF210-17牽引の1057レ

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


淀川を撮り歩く~阪急神戸線・宝塚線~

2012年07月05日 | 撮り鉄

120630hky70093北ヤードや梅田の高層ビル群をバックに新淀川を渡る神戸線特急/中津~十三間

120630hky70203  6月30日土曜日。淀川ウォーキング最終回。阪急京都線撮影を終えて、逆サイドに出て神宝線の撮影を行います。光線状態は午前中は逆光。午後からの方がいい感じに撮れるところです。まずは3線の鉄橋をくぐる途中に柵の間から宝塚線電車を狙えるところで1枚撮りました。昔カラーブックスで淀川橋梁を行く宝塚線電車の写真を見たことがありますが、おそらく昔はこの3線の間に柵はなく、フリーで立ち入りできたのではないかと思われます。ご多分に漏れず半立ち入り禁止状態です。十三大橋に出て神戸線を中心に撮影。十三方ではよく撮り120630hky7020 ますが、中津方は初乗り入れです。十三大橋は自転車の往来が多いです。さすが大阪。自転車が住民の足になっています。ある意味エコな都市ですね。もちろんクルマの往来も多く、さらには電車の往来も多いです。さすがに3線の並走は撮れませんが、新淀川橋梁を行き交う電車の画は撮れます。対岸まで来て、北ヤードのビル群などと絡めて撮影します。今後はビル群との組み合わせのカットが多く撮られるのではないでしょうか。夕方や夜の撮影にもよさそうです。十三方まで渡り切って十三駅まで行き、朝食を取ってブレイクしてからさらに歩いて北方貨物線へと移動しました。

120630hky510433線をくぐる通路の柵の間から狙った宝塚線普通/十三~中津間

120630hky9005新淀川を渡って梅田へと向かう9000系宝塚線急行/十三~中津間

120630hky90062トラス部分を行く神戸線9000系梅田行き特急/十三~中津間

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


“雨中のPF祭り5”北方貨物で73レを撮る~田川踏切~

2012年07月05日 | PF

120616hoppoef6510814北方貨物線の分岐点を行く73列車/宮原(操)~塚本(信)間

120616hoppotagawa3  6月16日土曜日。山陽トワイ追っかけを終えて、塚本の駅前から雨の中15分ほど歩いて北方貨物線田川踏切へとやってきました。続いてPF祭り貨物の部開幕です。前週は72レを田川で撮りましたが、その前に撮った下り貨物の感触から73レの方が田川で撮影した方がよいのではないかと言うことで田川踏切へとやってきた次第です。いきなり205系回送が通過。塚本からの上り回送線だったので、遠めにしか撮れませんでした。こんなのが来るなら三津屋でスタんばったのに!これは次への課題としましょう。雨の日なので田川踏切の往来も前週来た時より少なめでした。なんせ歩く人より自転車が多いので雨が降っては外に出ない人も多いのではないでしょうか。72レは前走りの貨物があるものの73レは前走りはなし。サンダーの回送も上り。いきなり本番です。以前貨物を1本撮っているので実績はあります。その要領で73レを傘を差しながら撮影。まずまずの出来です。築堤を上がった後の処理がいまいちだったかもしれませんが、仕方なし。山陽トワイよりは小マシに撮れたのではないかと思います。この後は場所を変えて72レを撮ります。

120616hoppoef6510812塚本信号所の築堤を上がっていく73列車

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


淀川を撮り歩く~阪急京都線~

2012年07月04日 | 撮り鉄

120630hky9303新淀川橋梁を行く9303F快速急行/十三~梅田間

120630hky23132  6月30日土曜日。淀川ウォーキング第3弾。阪急京都線です。JR京都線の上淀橋梁を越えて、さらに新御堂が邪魔で撮影出来ない地下鉄御堂筋線をパスしてしばらく殺風景な土手を歩いて行くと阪急にぶち当たります。阪急の橋梁は後から造られた京都線が一段高いところを走っており、東側からだと京都線電車しか撮れない様相です。とりあえず光線状態の良い京都線電車の撮影に専念します。まず離れて望遠で撮影。近づいていき望遠、広角でスタンダードに撮影していきます。まだ8時前の時間帯だったので快速急行と普通が主体で特急120630hky93037 の運転はありません。快速急行には9300系が使用されているのでそれなりに画になります。京都線側は午前中順光のため、特急運転開始後にちょうどいい感じの光線になるのではないかと思われます。反対側を振り返れば梅田スカイビルとハービス梅田のビルが見え、さらに建設中の北ヤードのビル群も見えます。これと阪急電車を絡めて撮ってみます。ケーブルが邪魔でいまいちですが、都会の真ん中を行く画としてはまぁまぁなのではないでしょうか。対岸から撮れば北ヤードのビル群などとうまく絡めて撮れるのかもしれません。また、次回チャレンジしてみたいところです。土手から下りて、下からのアングルでも撮影してみました。まぁまぁですが、上からのアングルの方が落ち着く感じがします。このあたりは計画が進行すれば阪神高速の淀川左岸線が走る可能性があるので、それができれば風景が一変する可能性もあります。さすがに阪急の上を高速がど~んと来ることはないと思いますが…。続いては反対側に出て宝塚線、神戸線電車の撮影を行います。

120630hky33053淀川を渡り終えて終点梅田へと急ぐ3300系普通/十三~梅田間

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


“雨中のPF祭り4”山陽トワイ塚本付近

2012年07月04日 | PF

120616kobeef651124twi33終点大阪を目指して雨中ラストスパートを駆ける山陽トワイライト/尼崎~塚本間

 6月16日土曜日。山陽トワイ追っかけも終盤戦。芦屋で撮影し、外側快速に乗って追っかけを開始。外側快速の前の快速でも追っかけはできたのですが、わざわざ後続の外側快速をチョイス。ここでもケツに乗り、西宮でケツ討ちを実施。雨がきつく、西宮から乗り込んできたク●ガ●御一行の奇声などが含まれたロクでもない動画だが、とりあえず撮影。尼崎で降車し、尼のデッキかそれとも先に進むか瞬間迷い、塚本まで進むことを決意。同じ考えの鉄が多いこと。怪しい人々で尼からの普通は若干不穏な空気が漂っていました。塚本は雨のためか意外に空いていました。それでも移動組が陣取るので殺伐とした雰囲気になりつつあったのを横目に階段を下りて改札を出て行きました。向かうは・・・秘密
の場所。と言うほどのところでもなく、駅の線路沿いにある小さな公園です。外側線電車がそれなりによく見えるところで、ここなら流し撮りでもできるかと下見していたところです。実際カメラを構えたことがなかったので若干の不安を抱えながら降りしきる雨のため傘も差しながらの危うい撮影となりました。自信がない裏づけからと実績がないという両側面から撮影はやはり失敗。シャッター速度を安易に稼ぎすぎたためうまく流れませんでした。もっと流しに徹すればよかった!後の祭りです。あまりいいところではありませんが、人も少ないので、またの機会に利用してみたいものです。日没後に新快を流すならいいところかもしれません。山陽トワイ追っかけはこれにて終了。この後は雨の中歩いて某所へと向かいました。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


淀川を撮り歩く~JR京都線~

2012年07月03日 | アーバンネットワーク

120630kyoto221定番の上淀橋梁。少し離れた位置からのカットを狙ってみた/新大阪~大阪間

 6月30日土曜日。淀川ウォーキング第2弾。阪急千里線撮影をしてから、長柄橋の下をくぐって続いてはJR京都線の上淀橋梁へと向かいます。途中朝から練習に野球の練習に励む少年野球チームを横目に歩きます。遠い昔を思い出します。私も小学校の頃は野球の練習に明け暮れたものです。その昔上淀鉄橋のそばで練習をした記憶がありますが、子供の頃から鉄っちゃんだった私は野球よりも鉄橋を走る列車が気になって仕方なかったのを思い出します。その時は右岸のJRと地下鉄の間のグランドで練習していたと記憶しています。昔話はさておき、野球グランドが終わると河川敷は背の高い葦の間を行く景色となり、川も鉄橋も見えなくなります。ちょうど66-100の貨物が通過して行ったのですが、よく見えませんでした。しばらく歩くと葦が途切れて鉄橋がよく見えるようになりました。ここで上淀鉄橋初の下からのアングルで撮影。なかなかいいです。瀬田川橋梁みたい。日本海の時にやっておけばよかった…お盆に来るか!?ちょっといい発見でした。上淀のキャパはなかなか無限大です。JRの橋梁で河川敷が途切れるので、土手に上がり、定番の上淀橋梁撮影を行います。ここは何度も足を運んでいるので、適当に撮影を終わらせて次へと向かいました。

120630kyoto321土手よりも下からのアングルの方が川を渡る雰囲気がよく出ているかも!

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


“雨中のPF祭り3”山陽トワイ芦屋

2012年07月03日 | PF

120616kobeef651124twi25芦屋駅を定刻通り通過していく山陽トワイライト

120616hky8032 6月16日土曜日。山陽トワイ撮影第3弾。三ノ宮で出発を見送り、後続の新快速で山陽トワイを追いかけます。三宮の一番ケツで新快速を待っていると阪急電車が出入りしていたので、動画と写真でついでに撮影。昔は国鉄の客が少なかったので三ノ宮の駅といえば 阪急撮影のメッカ的なところでしたが、今や利用者が大幅に増えて撮影どころではなくなったのでなかなかJRのホームから阪急を狙うことはできません。休日朝の人の少ない時間帯ならではの出来事でした。新快は三ノ宮で大量下車があり、三ノ宮からはラッシュ時間帯ではない乗り具合で出発。とりあえず山陽トワイをケツから撮りたいので、動画をスタンバりました。雨でガラスに水滴がついていますが、なんとか撮れる範囲だったので東灘信通過時に動画を回して山陽トワイの待避シーンをGET。芦屋で下車して、同所で山陽トワイの4度目の撮影を行います。数だけは思わぬ収穫です。出来がいまいちのオンパレードなので芦屋120616kobeashiya3 でなんとか取り返したいところ。山陽トワイは次の新快の後にやってきます。通過直前に気になることが・・・前方でヘッドライトが光っているのですが、よく考えれば芦屋で快速を待避する普通が入線してくる模様。芦屋で快速を待避すると言えば、1番線側に到着ではないか!これは被るかもと戦々恐々の面持ちでトワイの早期通過を願いながら待ちます。トワイのヘッドライトが近づいてきて、甲南山手を過ぎたあたりで普通を追い抜いてくれました。しかし、普通もどんどん近づいてきます。なんとかトワイが交わしてくれと願いながらホーム後ろ目で撮影を行いました。しかし、普通はと言うと待避線側に入らず本線側に入っていきました。快速待避でも本線側に入る電車があるとは・・・予備知識があればもうちょっと楽勝で撮影できたのですが、少々へっぴり腰で撮ったのでまたいまいち写真を連発してしまいました。これにて山陽トワイの撮影は終了・・・というわけではなく5発目を目指して後続の外側快速で移動します。

120616kobe24twi9芦屋駅の通過線を走り去って行った山陽トワイライト

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ