EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

ぽちフェス梅田収穫

2020年12月19日 | 鉄道模型


久々にポチフェスに行ってみました。キハ181系が欲しいなと思って行ってみたのですが、キハ181系は高かったので断念しました。103系、201系と欲しいものがありましたが、いずれも環状線仕様で、どうせなら持ってないマイクロの201系リニューアル車をお買い上げ。レジへと向かう途中にジャンク品があったので、覗いてみると目に毒なものがありました。正直古い製品なんでお高い感もありましたが、レアものなんで、スパくろの登場色も一緒に購入してしまいました。いやいやえらい出費になりました。昼からお馬で買った分は稼げたので一時的にはチャラになりました。まあ泡銭なんで明日が肝心です。


近鉄南大阪線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影~道明寺3~

2020年12月19日 | 近鉄

201204_26309

 12月4日金曜日。近鉄南大阪線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影の第3弾です。

201204_26302

 7時54分頃6510Fを先頭にした急行大阪阿部野橋行きが通過しました。この電車は河内長野始発です。

201204_26317

 7時55分頃急行富田林行きが通過しました。平日朝ラッシュ時唯一の長野線直通の急行で、唯一の富田林行きというレア列車です。

201204_26327

 急行富田林行きを撮影して橿原神宮前方に移動して撮影を続行。7時57分頃、16007Fを先頭にした8両編成の特急大阪阿部野橋行きが通過しました。

201204_26334

 最後尾には16400系が連結されており、雑多な近鉄特急を演出してくれます。標準軌線では12200系の置き換えが進んでいますが、16000系の置き換えはいつになることでしょうか。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


近鉄南大阪線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影~道明寺2~

2020年12月18日 | 近鉄

201204_26290

 12月4日金曜日。近鉄道明寺線柏原南口駅まで往復して、道明寺に戻って近鉄南大阪線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影の続きを行いました。

201204_26235

 7時36分頃6123Fを先頭にした準急大阪阿部野橋行きがやって来ました。この電車は河内長野始発の電車です。

201204_26248

 7時38分頃6721Fを先頭にした準急富田林行きがやって来ました。上りは全て大阪阿部野橋行きですが、下りはラッシュの反対側の輸送ということで入庫や折り返しの都合で色々な行先が見られて撮影者としては面白いですね。

201204_26256

 7時41分頃6519Fを先頭にした急行大阪阿部野橋行きが通過しました。この電車は吉野始発です。

201204_26267

 7時43分頃6532Fを先頭にした準急大阪阿部野橋行きがやって来ました。この電車は富田林始発です。

201204_26281

 7時48分頃6147Fを先頭にした準急大阪阿部野橋行きがやって来ました。この電車も富田林始発です。この後は明日へと続きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


近鉄道明寺線ミニトリップ

2020年12月17日 | 近鉄

201204_25103

 12月4日金曜日。道明寺で朝一の狙いとしてさくらライナー重連の特急大阪阿部野橋行きを撮影し、一旦朝ラッシュ時撮影から少し離れて道明寺線柏原南口駅見物のため道明寺線柏原行きに乗り込みました。朝ラッシュ時ということもあって近鉄とJRをフィーダーする道明寺線はなかなかの乗車率でした。

201204_25074

 柏原南口駅は無人化されており、ICカードリーダーと自動券売機が設置されているものの簡素な駅でした。柏原市役所にも近いので思いのほか降りる人が多かったです。

201204_25082

 大和川を渡るため築堤上に駅があります。階段のみのアクセスでバリアフリー化はされていません。

201204_25088

 ここも以前は有人駅だったんでしょうか。ICカード全盛の今日では無人化もやむなしという感じです。

201204_25063

 柏原南口駅から再び道明寺駅に戻って近鉄南大阪線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影の続きを行いました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


近鉄南大阪線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影~道明寺1~

2020年12月16日 | 近鉄

201204_26169

 12月4日金曜日。この日は久々に休みが取れたので、朝から近鉄南大阪線に足を運びました。どこで撮影しようかと思案しましたが、手堅く道明寺へと足を運びました。3日間フリー切符を前日購入していたので早速大阪阿部野橋から使用しました。

201204_26143

 7時02分頃6526Fを先頭にした急行大阪阿部野橋行きが8両編成で通過しました。この電車は吉野始発で運転されています。

201204_26156

 7時04分頃6145Fを先頭にした準急大阪阿部野橋行きが8両編成でやって来ました。この電車は河内長野始発で古市で増結作業を行います。

201204_26180

 7時11分頃26000系さくらライナー2編成を繋げた重連で特急大阪阿部野橋行きが通過しました。

201204_26207

 7時12分頃6307Fを先頭にした準急大阪阿部野橋行きがやって来ました。この準急は富田林始発です。これを撮影して一旦道明寺から離れました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


原色2067号機牽引5087レを茨木で撮影

2020年12月15日 | PF

201129_24297

 11月29日日曜日。京都地下鉄、叡電巡りを終えて、京阪で京橋まで戻り、昼に梅田でランチのブレイクタイムを挟んで、帰りに5087レを茨木で撮影して撤収しました。この日は3冠馬三頭がJCで激突する大一番があったので、早めに帰宅してJC観戦したかったのでいつもの岸辺ではなく茨木をチョイスしました。

201129_24276

 14時10分頃下り普通新三田行きがやって来ました。下りの被りはこれでクリアできました。

201129_24279

 しかし、伏兵の上り普通に少し足をすくわれました。出発と同時にPFの姿が見えてきました。

201129_242842

 14時14分頃EF65-2067原色牽引で5087レが通過しました。ガチで被られることはなかったですが、普通との被りで編成は切れてしまいプチ撃沈でした。若干消化不良でしたがこれにて撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


叡電チョイ乗り2~元田中を廻る~

2020年12月14日 | 叡山電鉄

201129_24198

 11月29日日曜日。叡電プチ巡り第2弾です。茶山から歩いて元田中へと向かいました。途中撮影しながら歩きました。

201129_241942

 途中のカーブでノスタルジック731を撮影できました。こちらは初撮影です。

201129_24209

 元田中駅近くのカーブで724形のカン付単行を撮影しました。京都の鉄道はアニメとのコラボが多いですね。京アニの支援の意味なんかもあるんでしょうか・・・その辺は全く疎いのでどういうことでカンが付いているのかはわかりませんが。

201129_24242

 元田中駅に着くと茶山で撮影した731形HIEIの折り返しがやって来ました。

201129_24265

 行楽ダイヤが組まれていることもあって次から次へと電車がやってくる感じです。とは言え市原までの区間運転であることやコロナ禍ということもあって利用者は少なめです。インバウンドがいないということも大きいでしょうね。いつになったら普通の日常に戻るのでしょうかね。この後は元田中から出町柳に戻って叡電ミニトリップを終えて、京阪で大阪へと戻りました。久々に出町柳から運転席直後の席に座って移動しました。運転席直後の席はやっぱりいいですね。京阪特急は1月のダイヤ変更で若干のスピードアップが行われるようですが、ATS改良によって頭打ち解消が行われるのでしょうか。それにしても速度制限が多いのでなかなか思うように走れませんね。本気で走るのは守口市を過ぎて京橋までのストレート区間だけというのは今も昔も一緒ですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


叡電チョイ乗り1~茶山を廻る~

2020年12月13日 | 叡山電鉄

201129_24172

 11月29日日曜日。京都市営地下鉄巡りを終えて、三条から京阪に乗って出町柳へと出ました。ちょうど洛楽が走っている時間帯で特急補完の急行出町柳に乗って出町柳へ。さすがに行楽客も多くなっていますが、やはりコロナ禍のためか人出は少なめでした。

201129_24930

 10時前の出町柳駅。やはり人出は少ないです。市原以遠は7月の土砂崩れの影響で未だ不通のままです。その影響もあるのかもしれません。

201129_24948

 今回は降り残していた茶山と元田中の2駅訪問のため、ほんとにミニトリップです。茶山では732型HIEIと出遭いました。奇抜なデザインですね。

201129_24179

 茶山は京都市郊外の小駅の様相でした。901型きららの新塗装を初めて撮影しました。この後は元田中まで歩いて移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


京都市営地下鉄東西線京都市役所前・東野を乗り歩く

2020年12月12日 | 4月1日

201129_24766

 11月29日日曜日。烏丸線乗り歩きを終えて、松ヶ崎から烏丸御池まで戻りました。さすがに反対方向の電車は混雑してますね。それでも朝早いからか観光客の姿はまばらでした。

201129_24593

 烏丸御池駅は四条、京都とともに乗降が多いのでホームドアが設置されています。このタイプのホームドアは電車が見えるのでまだいいのですが、東西線のホームドアは完全に密封されているため電車の姿が見えないので鉄道ファンとしては非常に残念なホームドアとなっています。安全には代えがたいので東西線のホームドアが正解なんですがね。

201129_24621

 烏丸御池駅も中途半端にしか見てなかったので、一旦ここから見物開始。南改札は無人化されていました。京都市営地下鉄は複数個所改札がある場合、利用者が少ない改札は無人化して省力化してますね。大阪メトロなんかはどこもかしこも有人改札なんで、民営化を機に見直しが図られるのではないでしょうか。

201129_24682

 北改札付近のコンコース東側には何やらアニメのギャラリーがありました。京都アニメーションか何かの展示でしょうか。その辺は疎いのでよくわかりません。アニメ絡みは聖地化するので客寄せなのかもしれません。

201129_24814

 烏丸御池から歩いて京都市役所前駅に移動。朝の京都はいいですね。ジョギングしている人も多いですが、走ったらそら気持ちいいでしょうね。京都市役所駅地下には地下街が広がっており、京都の中心部の一角になっています。とは言え朝なんで店も開いておらず閑散としてました。

201129_24860

 京都市役所前から東野へ移動。ここは以前も訪問してますが、短時間でいい加減にしか見てなかったのでじっくりと・・・というほどでもないですが、見て回りました。ちょうど南側を東海道新幹線と国道1号線が走っているので、地上は非常に忙しない感じがします。

201129_24889

 東西線は建設にも金がかかった印象ですが、その分バリアフリーと地下駐輪場が整備されており利便性は高くなっています。東野1駅で東西線見物は終了して、三条京阪まで戻って、出町柳へ向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


京都市営地下鉄烏丸線北山、松ヶ崎を乗り歩く

2020年12月11日 | 4月1日

201129_24490

 11月29日日曜日。この日は各駅探訪の最終章へ向けて京都市内制覇に臨みました。阪急京都線快速急行で烏丸へ向かいました。まだ朝早い時間帯だったので、席にありつけました。まだ秋の観光シーズンで紅葉見物も多いかと思っていたらコロナの蔓延などもあって、行楽客も減っていたのかもしれません。烏丸で降りて四条から京都市営地下鉄に入りました。自動券売機で1日乗車券を購入。600円です。大阪メトロと一緒ですが、規模が違うのでちょっとお高いのかもしれません。

201129_24407

 まずは北山駅を訪問。ここは当初終点として開業した駅です。

201129_24424

 駅の外に出てみると京都市バスと京都バスが発着するバス停がありました。バス停の向こう側には京都府立植物園があります。

201129_24484

 続いて松ヶ崎に移動します。10系も更新車が増えていますが、乗った電車は未更新車でした。

201129_24494

 京都市営地下鉄も大阪メトロなどと同様に将来の増結を考慮したホームの構造になっています。8両編成対応になっているようですが、無用の長物と言っても過言ではありません。地下線の場合ホーム延伸は大変なので、将来を見越した施策が必要になるのでしょうね。しかし、今となっては無駄ですね。烏丸線単体で見れば、局地的には8両編成が必要かもしれません。乗り入れ先の近鉄京都線などの状況や末端部の状況を考えれば6両編成で十分というのが実際のところでしょうか。

201129_24510

 松ヶ崎駅の改札口。京都市営地下鉄の各駅は似たような感じで、傘の自動販売機がどこの駅にも置かれています。

201129_24526

 さすがにここまで来ると京都市内とは言え、周辺は郊外というか長閑な風景が展開されています。ここから叡電まで歩くことも考えていましたが、予定を変更して東西線巡りへと向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


5087レを岸辺で撮影し3095レを茨木で撮影

2020年12月10日 | PF

201122_23342

 11月22日日曜日。ミナミで所用をこなしてから昼下がりに岸辺を訪問し久々に5087レを撮影しました。

201122_23321

 14時02分頃DD51牽引のキハ120回送が通過しました。意表を突かれたためとりあえず撮っただけでした。

201122_23359

 14時17分頃EF65-2088牽引の5087レが通過しました。通過寸前に雲が切れて晴れ間が出るという撮り鉄あるあるの逆の撮り鉄ないないを食らってちょっと露出が失敗しました。

201122_233652

 この後、いつもなら阪急に乗り換えるのですが、この日はJR茨木から撤収しようと移動すると吹田東信でEF510-509牽引の3095レを発見。これを茨木で撮るため、改札外の柵越しに3095レを撮影してから撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


近鉄大阪線大和八木で撮影~ひのとり初撮影~

2020年12月09日 | 近鉄

201122_23253

 11月22日日曜日。近鉄橿原線巡りを終えて大和八木へと戻りました。昼にミナミで所用があったのでそれまで時間潰しも兼ねて大和八木大阪線ホームで撮影しました。

201122_23212

 10時18分の名阪乙特急大阪難波行きはアーバンライナーでやって来ました。21日から運用が変更されてひのとりの運用が増えて、アーバンライナーの乙特急運用も増えました。

201122_23220

 10時19分の特急鳥羽行きは30000系4両編成でやって来ました。

201122_23264

 10時30分頃80102Fの名阪甲特急ひのとりがやって来ました。この電車は大和八木停車です。

201122_23283

 10時36分頃普通大和朝倉行きがやって来ました。

201122_23299

 10時40分頃名伊乙特急賢島行きが22600系6両編成でやって来ました。これを撮影して後続の特急に乗って撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


近鉄3日間フリーきっぷで近鉄橿原線を乗り歩く

2020年12月08日 | 近鉄

201122_23178

 11月22日日曜日。田原本線佐味田川、大輪田を踏破して田原本線征伐を達成。西田原本へ出て、田原本から橿原線に入りました。

201122_23901

 田原本から1駅移動して石見駅を訪問。

201122_23925

 石見駅は普通しか停まらない駅ですが、立派な三角屋根の駅舎がありました。駅は無人化されています。

201122_23983

 続いて新ノ口へ移動。ここでは短絡線を通る列車を撮りたいところですが、この時間には残念ながら京伊特急がなかったので撮影できませんでした。

201122_23187

 続いて笠縫駅を訪問。これにて橿原線征伐と言いたいところですが、尼ヶ辻がまだなんで橿原線はまだ完全征伐にならずです。

201122_23188

 笠縫の下りホームには撮り鉄が数人集まっていたので、電車待ちの間に私も撮影。何が来るのか後ろ髪がひかれるところでしたが、昼に所用があったので、泣く泣く大和八木へと移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


近鉄3日間フリーきっぷで近鉄田原本線を乗り歩く

2020年12月07日 | 近鉄

201122_23675

 11月22日日曜日。生駒線完全征伐して、信貴山下から新王寺へ歩いてワープして田原本線に転戦しました。なかなか早歩きでチョイ走りだったので疲れました。

201122_23683

 まずは佐味田川駅を訪問。ここは田原本線でも後発の駅で、駅周辺は新興住宅地といった感じでした。

201122_23702

 駅舎は橋上駅舎なんですが、無人化されており、ICカードリーダーと自動券売機が設置されているだけでした。

201122_23709

 駅前は広い駐輪場があり、車を止めるスペースも十分ありました。路線バスの乗り入れはありません。

201122_23739

 佐味田川駅は行き違い設備を設置できるスペースがあり構内は広く取られていました。

201122_23793

 折り返しの電車で隣の大輪田へと戻りました。ここは行き違い駅で、前後の駅が単面の駅のためほぼ行き違いがある駅になっています。行き違いの短時間で大輪田駅を見物しました。

201122_23780

 大輪田駅は改札はホームの下のガードにありました。ここも当然無人化されています。

201122_23812

 見物できませんでしたが、西田原本側にも何もない出口がありました。

201122_23848

 大輪田からはそのまま折り返し電車に乗って西田原本へと移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


近鉄3日間フリーきっぷで近鉄生駒線を乗り歩く

2020年12月06日 | 近鉄

201122_23120

 11月22日日曜日。前日の三重遠征に続いて近鉄3日間フリーきっぷで近鉄生駒線、田原本線、菓子亜hらせんを巡りました。

201122_23409

 前日よりも少し遅い始動になりましたが、それでも予定よりも早く目が覚めたので、その勢いで阪急で淡路へ出て、淡路から日本橋へ向かい、日本橋から近鉄奈良線準急に乗り継いで生駒へとやって来ました。生駒山はすっかり紅葉してましたね。生駒ケーブルにも行きたいところですが、今回は生駒線で我慢します。

201122_23450

 まずは一分駅を訪問。朝早く出られたので、ここも立ち寄ることができました。臨時改札は日曜はお休みのようでした。

201122_23147

 続いては平群駅を訪問しました。今回はジグザグに乗らずに正攻法で攻めてみました。まぁ生駒線は15分に1本ほどの運転はあるのでちょうど乗り降りするにはいいです。

201122_23623

 平群から信貴山下に移動して生駒線全駅討伐しました。信貴山下駅はなかなか見どころのある駅で東信貴ケーブルで活躍したケーブルカーが駅前に保存されていました。雨ざらしの割にはいい状態でしたね。

201122_23166

 信貴山下から電車で移動することを考えていたのですが、新王寺での乗り継ぎが微妙だったので1本早い電車に乗るため、信貴山下から新王寺駅まで早歩きで移動しました。いい運動になりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム