フォンテーヌの家  わたしのつぶやき

横浜市南区で趣味の会[フォンテーヌの家」 

ホタルブクロの蕾が大きくなっています。

2011-05-16 22:14:44 | 日記
5月16日 月曜日 晴れ

サントリー美術館へ行ってきました。3月26日から5月22日までの展示です。
4月中には行くつもりでしましたが、母が亡くなって大地震が発生して原発の問題が出て・・・。
美術館に行きたいとも思わなくなっていました。

それがあと1週間したら展示が見られ無くなると思いますと、どうしても見たくなってしまいました。
長女も見たいというので、一緒に行ってきました。
いつもほど混雑もなく、ゆっくり展示を見られました。

明日は雨が降るというので、母の冬用の衣類を洗い2階に干して出掛けたのですが、これが失敗でした。
出掛ける前に家事を欲ばりすぎ、いつもより身体の動きを忙しく動かせてしまっていたのです。
頭がフラフラして何とも気分が良くないのです。でも出掛けました。

駅まで歩くのも辛かったです。帰宅しようか、ちょっと迷いました。
でも今日の連れは長女です。気分が悪くなってもなんとかなる・・・と思いました。
六本木まで行くのがやっとでした。

でも、頑張って一通り見てこられたのです。ゆっくり見たい絵巻物も有りましたが、サッと見ただけです。食事はサントリー美術館の隣にあります「平田牧場」という所でした。
いつもは混んでいて入れない状態です。美味しかったです。思ったより美味しかったです。

帰宅する電車でぐっすりとは言えませんが眠っていたようです。
お陰で大分楽になりました。
母の死をステップにしてわたしの独り立人生を大かする用意したいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近親者を亡くした者同士

2011-05-15 18:40:43 | 日記
5月15日 日曜日 晴れ

30年ぐらい前まで割に近いところに済んで居られた方が、本当に久しぶりやって来られました。
道に迷ってしまうのが心配でしたので、地下鉄の最寄り駅まで車でお迎えに行きました。
久しぶりにこちら方面にやって来られましたので、友人住んで居られた地域をドライブしました。

懐かしい、懐かしいと言いながら、写真に話しかけていました。
彼女は昨年暮れにご主人を亡くし、3ヶ月後今度は娘さんを亡くされたのです。
想像出来ない苦しみと悲しさに耐えておられる・・・と推測しています。

わたしの悲しみの比では無い・・・と思います。

友人と知り合ってもう43年近くなります。
出会いも関係も全て不思議なくらい、偶然、偶然の連続でした。
都心にご主人の仕事先が有りましたので、足の便を優先に思われて山手に移転なさったのです。

子供が小さいとき、2家族で湯河原に泊まりがけで行ったりしたものです。
お互い懐かしい話しをしながら、亡くなった人のことを思い出し、涙を堪えるのに苦労しました。
2人で落ち込んでしまっても困りますし・・・。

でも近親を失った者同士、お互いの辛さは分かり合えます。
妙な励ましの言葉を言うこともなく、良い時間を一緒に過ごせました。
お互い、1人住まいなのですから、行き来しましょうと言ってお別れしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーネーションは本物?

2011-05-14 19:58:58 | 日記
5月14日 土曜日 晴れ

わたしの部屋が綺麗になりました。
昨日の状態でしたらどうなるか・・・と心配をしましたが、昨夜遅くまで頑張った成果です。
夕食もとり忘れてしまうほど、片づけに専念しました。

ただ体調的には最悪でしたので、目眩が酷くならないようにゆっくりゆっくり動きました。
もう読まない本はブックオフに持っていこうかと思っています。
ブックオフで本を買ったことは有りますが、持ち込んだことは有りません。初体験です。

一昨日作りましたオレンジ・ピールは友人たちに送ってしまい手元にはほとんど残っていませんので、
今日の午後、また作ってみました。友人も作りたいとかで、講習会を兼ねてです。
琥珀色でとても綺麗ですし、美味しかったです。友人も喜んで下さいました。
甘夏は3袋買ってきましたので、まだもう一袋残っています。近々また作ります。

この写真のカーネーション、綺麗でしょう?わたしの友人が作って送って下さいました。
テーブルに何時もいけてあります。
粘土で作られていますので、決して枯れません。それに側で見ても本物そっくりです。

来客の人たちも本物と思った、と驚いています。触って納得して居られます。



一輪挿しの気に入った花器が有りませんでしたが、母の家にありましたので持ち帰りました。
カーネーションにはピッタリです。
一輪挿しの下には、ずっと昔わたしが刺した刺繍のセンターを使ってみました。

このカーネーションを作って下さった友人にこの写真を送ろうと思っています。
カーネーションの背景がブラックなのも、友人のアドバイスです。
和服用のカシミヤのショールを使いました。
いつもはカーテンや壁紙でしたから、このようにブラックの背景はわたしにはとても新鮮です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕食を食べ忘れていました

2011-05-13 22:32:49 | 日記
5月13日 金曜日 晴れ

今日は良いお天気でした。
昨日母の家から持ち帰ってきました洗濯物を全部洗って2階の洗濯場に干しました。
1度では干しきれなかったので、2度に分けて干しましたが良く乾きました。

昨夜、急にオレンジ・ピールを作り始めてしまったのです。先輩の息子さんに送りたくなったのです。
いろいろ思い出しながら、楽しんで作っていました。ただ少々寝不足です。
家具移動の最後の仕事、ラックの入れ替えを頼んでいました長女が今日やって来てくれました。

2階の棚の棚板をわたしの部屋の棚板と交換したかったのです。大仕事です。
家中、物が散乱してしまいました。片づけるだけの体力は無さそうなので、まずは休憩タイムにしました。
ベットに入って本格的に眠りました。

目覚めて、ベットに座り辺りを見渡してゲンナリしました。物の間を歩く、そんな感じに散乱してます。
気怠くてどうにもならないのですが、この部屋のママにはしておきたくない・・・。
側に置きたい物、2階の本棚で良い物、処理しても良い物の3種類に、座ったまま区分けしました。

ゆっくりゆっくり、ラジオを聞きながらずっと続けています。
今は休憩中、何となくパソコンを立ち上げぼんやり日記を書いて居ます。
ハーブティーを飲みながら昨夜作ったオレンジ・ピールを食べています。
夕食の変わりです。甘くて苦みがちょっとあって、美味しいです。

長女の希望で昼食はラーメンにしました。麺が見えないほど野菜たっぷりにしました。
更にそのラーメンに冷凍の水餃子を入れて、しっかり食べたからでしょうか、空腹感無し。
夕食を食べ忘れていたことに気がつきました。駄目ですね。気がつくのが遅すぎました。
反省しながら、お茶タイムです。バナナも食べるつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジ・ピールを作りながら

2011-05-12 23:35:48 | 日記
5月12日 木曜日 雨

富士宮の母の家にまた弟と行ってきました。
電気工事のこと、母の銀行帳の解約、それと片づけです。
9時に電気工事の方がやってこられると言うことでしたが、なんと8時半にはやって来ました。

弟との打ち合わせもそこそこにわたしは農協へ、母の口座の解約に行きました。
弟の車を使うのは、心配なようなので歩いて行きました。
小雨が降っていましたので、辺り一面霧が低く立ちこめて高原を歩いているようでした。

書類を窓口で出して、係の方がチェックする間は雑誌を眺めて時間つぶしをしていました。
知っている人がいないはずですから、ぼんやりのんびりしていましたら、突然声をかけられ、びっくり。
富士で歯科医をしています母の従兄弟の息子さんでした。母の告別式以来です。

弟が母の家に来ていると言いましたら、これから寄ってみると言い、急いで出ていきました。
それから暫くして、わたしの方も終わりました。ともかく面倒なことが1つ片付いたのです。
帰り道、富士山は当然見えませんでしたが、霧の中に木々が風で動く様はまたなかなかの風情でした。

母の衣類を整理して一カ所にまとめて置くようにしました。
母の家にやって来た人で、気に入った洋服をさがしたり持ち帰りやすくしておきたかったのです。
まだ父のカメラがらみの所は整理が出来ていませんから、其処もなんとか整理をしないと、です。

両隣のお家から、お野菜を戴いたり餅米を戴いたりして大荷物になってしまいました。
それなのに、生姜と青唐辛子の時に買って送って頂きたいとお願いしてしまいました。
青唐辛子味噌は、今ではわたしには必需品になってきています。何に使っても美味しいです。

富士宮の野菜センターから甘夏を買ってきました。
それで今、その甘夏の皮でオレンジピールをほんの少しですけど作っています。紅茶に合います。
明日、宅配便で送る荷物と一緒に送るのも良いかな・・・と急に思いついたのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のテーマ本は 曾野綾子著 「狂王ヘロデ」

2011-05-11 20:51:25 | 読書会
5月11日 水曜日 雨

朝からかなり雨が降っていました。
今日は読書会です。バスと電車を乗り継いでやって来て下さる方が居られます。
読書会をとても楽しんで下さっておられますので、わたしも嬉しいです。

今日も彼女が一番早くやって来られました。その時わたしはジャズを聴きながら台所にいました。
玄関は時間を見てロック解除しています。チャイムを鳴らして、そのまま入ってきて下さいます。
悪天候でしたのでお休みの方が居られると思っていましたが、全員出席でした。凄いです。

今日のテーマ本は、曾野綾子著「狂王ヘロデ」でした。
この本の紹介文には、《紀元前のユダヤに君臨した狂気の王の恐るべき生涯。人間の欲望と権力、“悪の本質を問う、著者畢生の長編歴史小説。》と有りました。

面白かったと言う方、カタカナの名前が多くて読みにくかったと言う方も居られました。
わたしもカタカナに弱いので、それなりに神経を使って読んでいました。
高校時代、わたしはロシア文学に夢中でした。久しぶりに、カタカナ名前に懐かしさを感じました。

本を読む前に、登場人物の一覧表をしっかり見てから読み始めましたので、
思ったより大変では有りませんでした。それよりヘロデ王の行状に驚かされました。
我が子も妻も自ら殺害します。自分に従わない人間は容赦しない・・・。

ただこの作品は話が出来ない「穴」という竪琴を弾く青年が書いていると言う形を取っています。
「穴」と呼ばれるその青年は、耳が聞こえるのですが廻りの人は聞こえていないと思っています。
その為、穴はいろいろな事を知ることが出来たのです。不思議な立場にいる「穴」。

アキャブというヘロデ王の冷静な側近、凶暴性も矢指もあるヘロデ王、そして「穴」とイタマル。
名前が似ていて解り難い面もありますが、読んでいる内に引き込まれていきます。

クリスチャンの著者はこの作品で何を言いたいのか、それがわたしには掴めませんでした。
メンバーのかた達も解らなかったようでした。
もう少し時間を置いてから再度読み直して、何を言いたいのか見つけたと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ整理しないと・・・

2011-05-10 23:03:26 | 日記
5月10日 火曜日 晴れのち雨

むっとするほど空気がドヨーンとしていました。
この季節にしては異常なほど暖かいのです。少し動きますと汗ばんできました。

目下、わたしの部屋はゴチャゴチャです。
冬物のセーターは今朝早めに目覚めましたので、洗濯をしてからアイロンをして2階に干しました。
雨が降るという予報でしたが、陽射しもありましたし、風もありましたので乾きました。

しまう前にからっとした日に、もう一度干すつもりです。それ程今日は湿気を感じました。
今日の予定は午後からリコーダーアンサンブルの練習が有るだけです。
でもそろそろ母のお香典返しをしませんと・・・。それが気になっています。

父の時は弟たちが全部仕切ってくれたのですが、今回はわたしにもオハチが回ってきました。
急に言われても、何とも困ってしまいます。手を付けられずにいました。
わたしの重たい身体を頑張って持ち上げて、やっと動き出したところです。

買い物が苦手なわたしですので、このような仕事は何とも困るのです。
でも明日中にはなんとか目処がたつのでは・・・。そうしたいと思っています。
12日はまた母のいない富士宮の家に、弟と一緒に行きます。これでひとまずお終いにするつもりです。

少し休憩してから、また行って片づけをするようにします。疲れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所の公園の補修工事が終わりました

2011-05-09 17:05:10 | 日記
5月9日 月曜日 晴れ

午前中は一瓶窯へ行くことになっていましたのに、押し入れの洋服を整理し始めてしまい、
今週で今日だけが晴天と言うのに、洗濯もしないで勿体ないことをしました。
押し入れに作ってます簡易洋服ダンスから、冬物を引っ張り出してそのまま椅子の上に放置しています。

一瓶窯で仕事をして帰宅し、それからでもお洗濯をしようかと思ったのですが、出来ませんでした。
午後3時からのヨガに行きたいのでその為に休憩タイム、ベットに入って眠ることにしました。
ヨガは歩けるのでしたら参加したいです。ヨガをしたあとは必ず身体が軽くなり元気になれます。

時計を見ながらギリギリまで横になっていました。
それでもわたしの好きな公園の前を素通り出来ず、入り口の所から携帯写真を撮してきました。
昨年の秋から補修工事をしていたのです。まずトイレが綺麗になっていました。

以前は狭くてあまり綺麗ではないような、そんな外観でした。
わたしは使ったことがありませんから、実際の状況は知りませんが・・・。
でもこのトイレは、新しいし何となく清潔そうな気がします。中までは見る時間が有りませんでした。



東屋は柱が太くなっていました。申し訳ないのですが、わたしは前の雰囲気の方が好きです。
ベンチもみんな新しく綺麗になっています。



公園の右側。このラインがわたしのお気に入りです。
秋深くなって、木の葉の絨毯が敷き詰められたその景色がわたしは好きです。



公園の一番奥にログハウスが有りますが、あの建物も補修工事がされたのかしら・・・。
今度ゆっくり散歩しながら見に行ってきましょう。
孫たちが小さいときは、よく遊びに行っていました。わたしも連れて行ったことが有ります。

半年ぐらい、この公園は補修工事のために閉鎖されていました。
この公園の前を通るたびに、少し淋しい気分になっていました。
公園の中には人はいませんでしたが、夕方などには歩く人が集まってこられるのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティア演奏でエネルギーを

2011-05-08 21:08:52 | 日記
5月8日 日曜日 晴れ

春と云うより、太陽の光を受けているときは初夏のようでした。
早朝から陽射しが有りましたので、お洗濯も早めにして2階に干しました。

12時半集合、ケアプラザでリコーダーとオカリナのボランティア演奏をします。
わたしは深い呼吸が出来ないこともあって、高音も低音も出せないのです。
母が亡くなってから、息苦しくて呼吸が浅くなって居ます。

気持ち的にリコーダーが吹けず、練習もしていませんでしたから、尚のこと上手く吹けない。当たり前です。
独りで演奏するわけではないので「大丈夫」とメンバーの人は言って下さいますが・・・。
昨夜は気になってゆっくり出来ませんでした・・・。

案ずるより産むが易しでは有りませんが、会場のケアプラザでは、皆さん喜んで下さいました。
特に一緒に歌いましょう、と言う時など一生懸命歌って下さいました。
演奏する私たちにとっては、楽しそうに一緒に歌って下さる事が一番嬉しい。喜びです。

今日は観客人数が割に少なかったのですが、皆さんとても楽しそうに大きな声で歌って下さいました。
更に演奏が終わってから次回の演奏へのリクエスト曲もでたのです。
歌詞カードが無くてもどんどん歌ってくださいますし、更にリクエストまで出して下さったのです。
元気を戴けました。

朝からわたしの体調はイマイチでした。でもボランティア演奏がありましたから、頑張っていました。
何となくフラフラしていましたのでゆっくり行かれるように、少し早めに家をでました。
ところがです。駐車場へ車を入れてすぐ、駐車券が見あたら無いことに気がつきました。

どうしても見つからない。15分以上探しても見つからない・・・。
仕方がないので駐車券を無くしたことを話し、事務の人から新しい駐車券を戴きました。
朝からぼんやりしていましたが、此処で失敗。でも演奏は失敗しながらなんとか出来ました。

でも大失敗は無かったのです。それだけで「良し」と思うべき、そう思いました。
帰宅して一休憩。温めた甘~い牛乳を飲んでホット一息。それから暫く眠りました。
早く体調復活したいので、昼食兼夕食をしっかり戴きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筍ご飯の炊き方講習会

2011-05-07 21:21:34 | 日記
5月7日 土曜日 雨

時々やんでいる時間は有りましたが、一日中雨が降って肌寒かったです。
今日は予定がありませんでしたので、のんびり気儘に過ごすつもりでした。
ただ、友人がお鍋で筍ご飯を炊く方法を伝授して欲しいと言いますので、一緒に昼食をしました。

勿論昼食は筍ご飯です。筍のおこわご飯も作りたいと言われるのでそれもチャレンジしました。
小松菜のお浸し、ゆで豚の薄切りの辛子醤油和え、お持たせの鯖とノドグロの開きを焼きました。
後はお新香とワカメの味噌汁です。

彼女が炊いてみたいという「筍のおこわご飯」は美味しかったです。
それも炊飯器で炊きました。簡単に炊けます。
炊飯器を使わず、お鍋で筍ご飯を炊いてみました。

お鍋で炊いた方がずっと早く炊きあがる事に、友人は驚いていました。
土鍋で筍ご飯を炊きますと、釜飯のようでこれがまた美味しいです。別物です。
わざわざお焦げが出来るように炊いたりします。お醤油を隠し味で少し入れますと美味しいです。

夕食も筍ご飯にしました。
薄味に炊きましたから、煎り胡麻と更に「S&Bの味付あらびき塩こしょう」を振りかけて見ました。
これがなかなかのヒットでした。とっても美味しかったです。

明日はリコーダーとオカリナの演奏をケアプラザですることになっています。
まだ、良く吹けず、変な音を出してしまいます。
今日はその練習をするつもりでしたが、何となくのんびりしてしまいました。

でもそれはそれで良かったと思っています。
そんなに根を詰めて練習をしましても、今のわたしの身体にはマイナスになるのかも知れません。
それでも少しは練習をしました。やっぱり上手には吹けませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春、爛漫・・・。

2011-05-06 21:34:54 | 日記
5月6日 金曜日 晴れ

快晴と言うお天気では無かったのですが、薄日がさしていました。
お洗濯物は気持ちよく乾きました。夕方、冬物のセーターを洗って竿に干しました。
まだ完全には乾いていませんが、陽射しの強い日に少し干せばもう大丈夫です。

洗濯物を干してから、この所の体調不良をなんとかしたいので鍼治療に行きました。
わたしの好きないつもの道の階段がツツジが満開でした。溢れそうな感じでした。
カメラに収められて嬉しかったです。春爛漫。今年は特別綺麗に咲いていました。



シルバー体操をしてメンバーのかた達とガストでランチをしました。
こんな時しか、このようなお店に入ることは有りませんし、ハンバーグを食べることもないです。
家で肉料理はほとんどしませんから、大勢での食事の時には挑戦することにしています。
美味しかったです。

帰宅してまず洗濯物を取り込みに、2階へ上がりました。
その時藤棚の様子が少し前と違っていました。藤の葉が随分出てきています。
藤の蔓も伸び始めていました。たかえだ鋏みでカットした方が良いのでしょうね。



家の中は何となくゴタゴタ、散らかったままです。何故かこの所家の中の整理整頓が出来ていません。
2階も家具移動をするときに中身を出したのですが、そのまま放置しています。
不用の物を処理しようと思い、疲れがとれて思考力が復活するまでは放置しておくつもりです。

それに丁度季節の変わり目で、衣類の入れ替え等でわたしの部屋も何となく物が片付かないのです。
今月中に少しでも片づけられれば嬉しいです。
長女が手を貸してくれると言ってくれました。棚の移動はどうしてもわたし一人では無理と思ってます。
それがきっかけになって、一機に片づけがすすめば良いのですが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸橋の上で電車おばさんを

2011-05-05 22:35:02 | 日記
5月5日 木曜日 晴れ

子供の日で祭日なのですが、今日はオカリナの練習日でした。
いつもは祭日は避けているのですが、今年は祭日も練習日になりました。

オカリナの練習には大抵車で行っていますが、今日は電車にしました。
車を運転していくのが危険かも知れない、そんな体調でした。
駅まで歩いてみて、それも無理だと分かったら家に戻るつもりでした。
先日もシルバー体操の時、歩くのが大変になりましたので、体操へ行かず戻りました。

多少息苦しくなりましたが、ゆっくり歩いていましたからでしょうかなんとか駅に到着出来ました。
電車も空いていましたし降りてからも、練習所までは結構の道のりです。
ゆっくり辺りの景色を楽しみながら歩きました。あちこちに綺麗なお花を咲いていました。

「仲良し歩道橋」と言う名の歩道橋を渡ったり、線路を渡る橋の階段を上ったりしましたら苦しくなり、
暫く線路を見ながら寄りかかっていました。
寄りかかりながらも、携帯カメラで線路を撮して遊んでいました。呆れた物です。
苦しそうに足っているのも嫌ですし、何かしているように格好を付けたかったと言うのが本心です。

線路を見ている内に写真を撮ってみようという気になり、更に電車が来たら写そうと思ってきました。
携帯カメラはシャッターを押してから少し時間たってからの写真になります。
その間に人の姿が入ってきてしまったりすることが度々あります。

カメラで電車の前景を撮してみようと何度も挑戦したのですが、なかなか成功しません。
やっとの事で、ギリギリ1枚写せただけです。どれも電車の屋根の部分が写っている写真ばかりです。
わたしが如何にタイミングが読めない人間か自覚しました。



電車の屋根を撮す気は無いのですが・・・。



これも屋根・・・



これが唯一、少し前景が写っています。



のんびり電車の写真を撮っているのですが、その間は歩くのもキツイ状態でした。
20分ぐらい立っていたと思います。そろそろ動かないと練習に間に合わない時間になりそうでした。
そろそろ歩き始めましたら途中でメンバーの方にお会いしましたので御一緒させて頂きました。

練習の後、食事をなさると言う方たちとも御一緒させて頂きました。
その食事処で横浜バロックの方たちのコンサートがあるとお聞きしましたので、楽しんできました。
思いがけなく、間近で良い音楽を聞くことが出来ました。
横浜バロックの定期演奏会が20日に有ります。また楽しめます。良い日になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤レンガ倉庫近辺

2011-05-04 20:34:19 | 日記
5月4日 水曜日 晴れ

良いお天気で歩くと汗ばむようなお天気でした。
赤レンガ倉庫まで、絵画の作品展を見に行ってきました。
昨日の体調不良ほどでは無いのですが、まだ本調子では有りません。

坂を下らないことには何処へも行かれない所にわが家は有ります。
その坂を下りるときの歩調が、わたしの健康バロメーターと思っています。
息切れがしてきたり、足がもつれるようにグラグラして来ますと要注意です。今日は要注意でした。

ゆっくり歩くために時間をたっぷり取りましたので、気が楽でしたがそれでも息苦しくなりました。
バスは空いていて座れましたので、良かったです。
桜木町駅から赤レンガ倉庫まではバスで行きました。御一緒した友人も体調は良くない方です。

どうしてこんなに人が集まっているのかしら・・・と思うほど混雑していました。
わたしはこんなに混雑したみなとみらいは初めてです。人混みで疲れてしまいました。

作品展はいろいろなジャンルの絵がワンフロアー、びっしり展示されていました。
いつもの癖で、好きな絵、描きたい絵、飾りたい絵、等々、わたし流に区分けしながら鑑賞しました。
出展者が知り合いに説明をして居られる光景も見られました。作者の思いをお聞き出来るのは羨ましい。

赤煉瓦倉庫の景色です。芝桜が見事でした。



いろいろなお花が植えられて居ます。名前を知らないお花が随分ありました。
東京ドームでの世界蘭展の様子に似た形の物も作られていました。





食事をするところは何処も行列を作っていました。
それ程空腹感が有るわけではないので、並ぶこともせずゆっくりお散歩をしながら駅に向かいました。
結局、やはり食事をしようと言うことになり、割に空いている店の列に並びました。
簡単な食事をして、少しおしゃべりをして、お別れしました。

疲れましたけど良い時間でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日のためのエネルギー蓄積日に

2011-05-03 20:08:14 | 日記
5月3日 火曜日 曇りの雨

朝の内は少し薄日が刺していましたが、ほとんど一日中曇っていました。
いつものように家の中の片づけが終わってから、道路のお掃除をしました。
ついこの間まで悩まされていました椿の花もほとんど散り、椿の古い葉が数枚落ちているだけでした。

藤棚の花房が満開です。少し花が落ちて来始めました。
藤棚の下に行きますと良い香りがします。甘く柔らかい匂いが漂い優しく包んでくれるようです。
写真を撮っておこうと思い立ち位置を探してウロウロしました。

庭の木戸の外からも撮してみました。あまり良い角度では無かったです。
それより紅葉の後ろ側から撮した物が良かったのでアップしてみました。





朝起きたらすぐにガラス戸を開けて藤棚を見上げています。
今年はわたしの部屋の方に、藤が伸びてきて沢山花房を付けています。
その下に洗濯物を干すために竿が一本取り付けてあります。少量の時は此処で干します。

午後から赤煉瓦倉庫の展示場へ友人と行く予定にしていました。
その時間を意識しながら家の中を片づけたり、ゴミを捨てに行ったりしていました。
ところが友人から電話があり、今日は中止にし明日に変更しました。

出掛ける予定が無い事になり、わたしの身体に変化が出てきてしまったのです。
実は今朝、起きた時は感じませんでしたが、だんだん歩く足下がふらつくようになっていました。
でも、友人と会える楽しみが元気にしていたのでしょうか・・・。出掛けるられるつもりでした。

朝食を軽く済ましてから、テレビの音をBGMに新聞を読んだりチラシなどを見ていました。
その内、どうにもならない程の睡魔が襲ってきました。多分11時頃だったと思います。
ベットには入らず、崩れるようにムートンの上に横になりました。すぐ眠ったようです。

テレビの音は時々聞こえて来ていました。でも動けないのです。
トロトロ眠り続けたようです。起きあがれなかったと言う方が正しいかも知れません。
薄暗くなっていましたしテレビも時間を教えてくれますので、なんとしなくては・・・と焦りました。

やっとの思いで横になっていた身体をおこし、寄りかかりながら暫く座っていました。
ぼんやり、どうしてこんなになってしまったのか・・・考えていました。
とにかく、立ち上がって水分補給をしなくてはいけないとも思いました。

ゆっくり捕まりながら立ち上がり、台所へ行きましたらなんと朝食の後かたづけもしていませんでした。
どうしたのでしょうか。そんなに疲れていたのでしょうか。思い当たることが無いのです。
ともかく水分補給をして、何か口に入れないと駄目だと思ったのです。

わたしが作り置きしています、野菜のみの和風シチューにカレーフレークを入れてカレーシチュウに。
主食は欲しくないので、クラッカーを食べることにしました。
動物性の食材を全く食べていないことに気がつき、チーズを少しクラッカーと一緒に食べました。

食事をしてから、台所を少し片づけました。
片づけをしている内に少しずつ元気になってきたような気がしました。気力が戻ってきたようです。
今日一日、本も読まず、リコーダーの練習もせず、一日完全休養日でした。

誰も居ないのでこのような日の継続が可能なのです。それが独りの生活で一番怖い現象だと思ってます。
明日の為の休養日、明日のためののエネルギー補給日。そう思うことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゴミやヤブレガサの天ぷら

2011-05-02 22:39:35 | 日記
5月2日 月曜日 晴れ

良いお天気でした。洗う物を探して洗濯機を廻しました。
洗濯物はわずかで、藤棚の下にハンガーでこっそり干すぐらいしか有りませんでした。
そよそよ吹く風に揺れている洗濯物を見ていますと平和を感じて来ます。

でも10時半に皮膚科の予約をしていましたので、その前に記帳をしに銀行へ行くことにしました。
今日を逃しますとまた3連休です。記帳をしていませんと4月分の集計が出来ません。
予想通り、銀行は混んでいました。

右足の親指に出来ていましたイボの再発かどうかは解りませんが、要治療なのです。
またチッ素で焼きます。マイナス190度ですから治療直後は歩くのも大変です。痛いです。
それで皮膚科には車で通うようにしています。

でも今回は後1,2回の治療で大丈夫とのこと。良かった!去年は丸1年間、治療をし続けたのですから。
女医の先生が、「イボが再発したからあなたが来てくれ、会えて嬉しい!」と喜んで下さいました。
何となくその言葉も妙な気分でしたが、わたしも先生にお会い出来たのは嬉しかったです。

午後友人がやって来て下さいました。
先日来、冷蔵庫の野菜入れにコゴミやヤブレガサなどの山菜が入ったままになっていました。

結局、山菜の天ぷらで友人と夕食を楽しみました。山菜の天ぷらはあるじの好物でした。
胃の手術をしていましたあるじは、大量には食べられませんでしたが、季節限定品は喜びました。
なんと言っても山男でしたから、タラの芽や山ウドも好きでしたね。

ホワイトリカーに柚子を入れて作ったお酒をほんの少し飲みました。美味しかったです。
独りの夕食では山菜天ぷらを作る気力がでません。友人からエネルギーを戴きました。
相手があっての食事は美味しいし、消化も良いようです。良い日になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする