事業税

2021年04月19日 | 税務情報(個人関係)

忘れてはいけない個人事業税(資金繰り)

 

今年の確定申告も終わり、令和2年度分の所得税の口座振替日は5月31日、消費税は5月24日で終わりではありません。

あと住民税も年に4回あります。固定資産税に償却資産税と自動車税の資金の準備をしとかないと と思っているあなた。

忘れてはいけない個人事業税という税金があります。(去年なくても今年来る場合があります) 

 

個人事業税の納税通知書は毎年8月に都道府県税事務所から送られてきます。

1期(8月末期限)と2期(11月末期限)の2回に分けて納税します。(一括払いができる地方もあります)

 

個人事業税の計算方法は

【青色申告の場合】

 

(収入―必要経費―事業専従者給与―青色申告特別控除―各種控除)×税率=個人事業税

 

各種控除とは①損失の繰越控除・被災事業用資産の損失の繰越控除・譲渡損失の控除と繰越控除、事業主控除年間290万円(事業期間が1年未満の場合は月割額)

 

法定業種(限定列挙)と業種ごとの個人事業税率

  • 第一種事業(37業種) 税率 5%、

物品販売業、不動産貸付業、駐車場業、料理店業、飲食店業、保険業、運送業、旅館業、製造業、広告業、請負業、遊技場業など 

  • 第二種事業(3業種) 税率 4%

畜産業、水産業、薪炭製造業 

  • 第三種事業 (30業種)税率 5%

医業、歯科医業、獣医業、司法書士業、税理士業、弁護士業、美理容業、コンサルタント業、測量士業、クリーニング業など

税率 3% 

あんま・マッサージ又は指圧・はり・きゅう・柔道整復・装蹄師業

 

税率の異なる事業を行っている場合

税率の異なる事業を併せて行っている場合は、事業所得と、事業税がかかる不動産所得の合計額から事業主控除額を控除して課税標準を算出して、税率が同じグループの所得で按分して事業税の額を計算します。

 

事業税がかかる不動産貸付業と駐車場業

 事業税がかかる不動産貸付業、駐車場業の基準は各都道府県の条例で定められています。これらの基準は都道府県によって異なるので、具体的な事例については不動産所在地の都道府県税事務所に確認してください。

 

個人事業税が非課税の業種

個人事業税の課税対象となるのは、法定業種70業種に含まれている事業主です。法定業種に含まれていない業種は、非課税となります。

例:農業、林業、音楽家(ミュージシャン)、文筆家、漫画家、画家、スポーツ選手、芸能人など

ただし、業種の判定は都道府県にゆだねられているため、確認が必要です。

翌年に支払はなければならない住民税と事業税は資金繰りの点からも注意が必要です。

 

 監査部 西島

 


圧縮記帳について

2021年04月12日 | Weblog

皆さま、おはようございます。

本日は、ものづくり補助金等を利用して器具備品等の固定資産を購入された関与先様から、当該補助金等(750万円)がまるまる収入になると補助金を受けとった年度の税負担が多くなってしまうのでは?とご質問をいただきましてので、その際にお伝えした圧縮記帳について記載したいと思います。

圧縮記帳とは、本来は課税所得となる利益を将来に繰り延べる制度で、法人税法と租税特別措置法に規定されています。

個人事業主の場合は事業に係る補助金は、総収入金額に算入すべきものですが、国庫補助金等の総収入金額不算入の規定を適用した場合には、総収入金額に算入されません。

この不算入の適用を受けるためには、明細書添付等の要件を満たす必要があります。

また、法人のように、国庫補助金収入を収益計上し、圧縮損を費用計上するのではなく、収益も費用も計上しないという処理を行うことになります。

従いまして補助金等を受け取った年度に多額な納税をする事を回避する事が可能となります。

なお、上記の制度はあくまでも冒頭で記載しました通り課税の繰り延べとなりますので、トータルで考えれば支払う税金は同じとなります。

その他、新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金を受け取られた医療機関等の皆さまにも上記の制度が適用可能となりますので、詳細の確認をされたい場合には、管轄の税務署、顧問税理士事務所様または弊社へご確認いただけると幸いです。

 

                                        監査部

                                              梅北聖人


借地と消費税

2021年03月22日 | 税務情報(消費税)

皆さん、こんにちは。

緊急事態宣言が解除されましたが、未だコロナウィルス感染は終息しておりませんので、くれぐれもご自愛ください。

今日は借地と消費税についてのポイントをお伝えします。

土地の上に家や店舗を建てる場合、土地を借りて建てる場合があります。

借地の場合、地代や更新料に消費税はかかるものなのでしょうか。

 

◆借地の場合は消費税はいらない?

借地の場合、地代を払いますが消費税はかかりません。

なぜ、建物の賃貸には消費税がかかるのに借地には消費税がかからないのでしょうか。

消費税は販売したアイテムが消費される性質の場合に課税されます。

土地については、土地自体が減ることはありません。つまり消費されないわけです。

そのため、借地で支払う地代や更新料は資産の消費ではなく、資産の移動として考えられます。

消費ではないので消費税がかからないという事になります。

他には、賃貸時の名義変更料や承諾料も消費税はかかりません。

 

◆例外がある?どんな時に借地に消費税が掛かるの?

しかし、例外的に借地でも消費税がかかる場合があるようです。それは、賃貸期間が1カ月未満の場合です。

例えば、観光時期に1カ月だけ土地を借りて駐車場経営をするなどする場合などです。または、日曜日だけ借りる場合も消費税がかかります。

迷われた場合はご相談されてみるのをおすすめします。

 

◆駐車場としての借地の地代は?

土地を駐車場として使うために賃貸することがあります。この場合の借地における地代は消費税がかかります。

ポイントは、駐車場施設を賃貸した場合だけに消費税がかかる事です。

更地を借りた後、駐車場を造成して利用している場合、更地に対する地代については消費税がゼロ円になります。

別荘地の近くの野球場やテニスコートを賃貸した場合も消費税がかかります。

 

◆土地付き建物を賃貸する場合は?

土地付き建物を賃貸する場合、土地は建物に含まれるため、建物を賃貸するというそうです。

そのため、土地付き建物を賃貸している場合は、建物を賃貸していることになります。

そうなると、建物が事業用か個人が住むために利用するのかの目的によって、消費税がかかるかどうかは分かれます。

一般的に居住のために土地付き建物を借りた場合は非課税になります。

しかし、建物の利用目的が事業であるなど、会社や事業所として利用する場合は消費税がかかることになります。

借地は賃貸だから、土地付き建物を借りた場合、土地部分は非課税になるのではと思われた方もおられるでしょう。

しかし、土地付き建物を賃貸した場合、土地部分と建物部分に分けることが出来ないそうです。

そのため、土地付き建物で建物を事業用として利用する場合、そこに付いてくる土地も建物扱いとなるので、

不動産の賃貸として借地権付き建物を賃貸する場合の賃貸料には消費税が課税されます。

 

監査部:十塚彰文

 


給与所得者にとって身近な節税

2021年03月15日 | 税務情報(個人関係)

皆さん、こんにちは。

確定申告の期限が延びて、申告所得税、個人の消費税、贈与税は令和3年4月15日。納付期限も同日。
振替納税を利用している人は、所得税は令和3年5月31日、消費税は令和3年5月24日となっていますので注意してください。
消費税の期限が所得税よりも前になりました。なんででしょうかね・・・。

納税者の方々はゆっくりと作業できるかもしれませんが、税理士事務所は例年通り3月15日を締め切りとしているところが多く、今夜が山場だったりします。
夜外出された方は税理士事務所の看板があったら見てください。不夜城と化していることでしょう。

さて、給与所得者が確定申告をした方が良い方、節税策などや、日頃の資金繰り策を10個程度選んでみましたので参考にされてください。
確定申告書はAとBがあります。下記に該当する方はAとなります。
またそもそもですが、会社から発行された源泉徴収票をなくさないようにしてください。

①ふるさと納税
給与所得者でも、ふるさと納税は有効です。
ただふるさと納税しすぎると、ただの寄附でしかなくなります。1万円払って3,000円程度の品物をもらうだけになります。
概算の給与所得金額からふるさと納税の限度額を計算できます。
さとふる(https://www.satofull.jp/mypage/login.php)や、無料のHP(https://ma-bank.net/tool/furusato/plan/5/)で試算できます。
5か所以内だとワンストップ特例があるので確定申告は不要ですが、提出資料を揃えるのが面倒な方は、確定申告となります。

②生命保険料控除
年末調整で漏れた保険料控除があれば追加してください。
一般生命保険料、介護保険料、個人年金保険料のそれぞれ控除に上限がありますので、控除額の確認をされて確定申告の判断をしてください。

③医療費控除
10万円以上の高額な医療費を負担されている方は控除ができます。
基本的な考え方は、治療の費用で、予防の費用は医療費控除の対象外です。なんでも控除できるものではないので注意してください。
次の資料で控除の○×が分かります。(https://www.chuokeizai.co.jp/zeinomado/pdf)
※内容が更新されていないので、詳しくは市販の書籍などをご覧ください。

④セルフメディケーション税制
医療費控除の特例的措置です。予防の費用や健康促進の費用を当てられます。
ドラッグストアなどのレシートに※、★、◆などのマークが付いている商品があると思います。
それらを集計して、世帯合計が年間1万2000円を超えた額が控除されます。
ただし、医療費控除との併用はできません。

⑤株で損失が出た方
損失を持ち越して最大3年間その損失を繰り越すことができ、プラスが出た場合充てることができます。
損益通算とは、株式取引での利益と損失を相殺することで、税金の払い過ぎを防ぐ方法が使えます。
配当によって損失が出ることはないので、基本的に売却損と売却益・配当金を合算します。

⑥年末調整されなかった方
年内に退職されて離職したままの方。
控除されない状態で、所得税を計算されていると思いますので確定申告をされてください。

⑦初めて住宅ローン控除を受ける方
初年度は確定申告が必要となります。分からない方は税務署の説明会などに足を運んでください。
二年目からは必要書類を会社に提出すれば年末調整で済みます。

⑧勤労学生になった方
退職されて一念発起して学生になる。素晴らしいことです。
そんな方に勤労学生控除27万円(住民税控除26万円)があります。
収入が130万円以下の方で、給与所得以外の所得が10万円以下の方が条件です。
専門学校は条件がありますので、学校に聞いてください。資格取得の専門学校は該当しないでしょう。

⑨給与所得以外の所得がある方で青色控除が受けられる方
給与所得以外の所得があり、その所得が青色申告をしている場合3年間欠損金の繰越が可能です。
また給与所得との合算が可能ですので所得を下げることができます。
ただし計画的な赤字のある副業を作ると税務署に指摘される可能性が高いようです。
こちらは確定申告書Bになります。

⑩災害や盗難などで損害を受けた方
税務署へ相談されてください。
また損害を受けた場合の支出が証明できるものがあれば必ず残しておいてください。

以上、10個を事例として挙げました。参考になれば幸いです。

不夜城の住人の独り言ですが、年を越した確定申告時期になって、節税はないかと言われることがあります。
そんなものはありません。
毎日の記帳をしたうえで、計画して節税につなげます。
これが我々の仕事でもあります。

段ボール会計という呼ばれ方があります。
段ボールに伝票や支払済みの請求書なんかを入れて、決算や確定申告の期日が近づいたら、段ボールをひっくり返して集計することを指します。
そのようなやり方だと経費になるはずの領収書がない・・・ということになります。
毎日の記帳が節税に繋がりますし、毎日の資料整理によって、正しい申告納税が行えると思います。

心当たりのある方から「そんなことは分かっている!今年こそ毎日はじめるんだ!」・・・と心の声が聞こえます。
節税の原理原則は、日々の記帳。資料整理。
頑張りましょう。


監査部 吉野伸明

 


リモートワーク、業務効率、言うがやすし、、、

2021年02月22日 | 日々のできごと

皆さん  おはようございます。

確定申告の受付が開始され約1週間がたちました。コロナウィルスの緊急事態宣言等の影響で申告期日は1か月延長となったものの弊所では3月15日(月)を申告日として職員一同励んでおります。

さて世の皆さまと同じように私たちの業務においてもコロナ過での3蜜を防ぐ勤務をはじめ業務課題が見えてまいりました。リモート勤務や業務効率化を前向きに考えていくにはクラウド進捗管理 業務の工程分 RPA 各工程の推奨デフォルトの確立 各工程の推奨時間の確立 必要なものは見えてまいりましたが取り入れるのはなかなか難しいものです。皆で共有して1づつ進んでいくしかありませんね!

 

 

【できないと思えばできない!できると思えばできる!お役立ちチャートを添付してみました。】

今回は近年よく聞かれる【RPA】について調べてみました。

業務効率化や生産性向上を実現するテクノロジーとして「RPA(Robotic Process Automation)」が注目を集めて久しい。実際に民間企業や自治体での導入も進めているようです。ただ、AI(人工知能)との違いを明確に理解できていませんでした。

「RPA」(ロボティックプロセスオートメーション)の定義は?

 企業の変革に欠かせないツールとして注目されているRPA。RPAとは「Robotic Process Automation」の略語で、事務作業を担うホワイトワーカーがPCなどを用いて行っている一連の作業を自動化できる「ソフトウェアロボット」のことである。

 多くのオフィスでは日々さまざまな事務作業が行われている。たとえば、メールに添付されてきた商品情報をまとめたExcelファイルの内容を、基幹システムの商品登録マスタに「コピー&ペースト」して転記する作業や、FAXで届いた発注書の内容を手入力でEDI(電子データ交換)システムに入力する作業などがある。これらの定型的で反復性の高い業務RPAを活用すると、大きな効果を発揮できる。

 かつて、家内制手工業や工場制手工業の時代の職人たちが手作業で行ってきた業務は、産業革命以降、機械化されて生産性が向上した。近代では溶接や接着などの組み立てなどを産業用ロボットが代替し、熟練した職人の手にも劣らないほどの質を保ちつつ、生産性向上に貢献している。RPAとは、いわば「現代のデスクワークのための産業用ロボット」である。

 

RPAの得意分野と不得意分野

 RPAは万能ではなく、得意分野と不得意分野がある。大原則としてRPAの適用範囲は「判断を伴わない、単純な作業」が中心となる。仮に「前進しろ」と命令されれば前に進むだけで、行く手に障害物があれば止まってしまう。障害物を検知し、迂回行動を自律的に判断できるのはRPAではなくAIである(AIとの違いについて、詳しくは後述)。

 RPAの代表的な長所と短所

【長所】
・正確に作業を実施できる
・人間に比べ、作業スピードが圧倒的に速い
・24時間365日、休まず働き続けることができる

【短所】
・アクシデントや例外処理に弱い。遭遇した際には、作業が止まる
・あらかじめ命令されたことしかできない(判断できない)
・複雑なことを実施させるためには、タスク分解された多工程の命令を与えなければならない

 

 RPAは、しばしば「知識の浅い新入社員」に例えられる。教えられたことしかできないし、不可知のアクシデントに遭遇すれば、仕事が止まることもある。入社したての新入社員に対しては、一連の業務のうち、判断を伴わず、また例外処理がなるべく少ない一部の業務だけを切り出して任せることが多いだろう。

 また、RPAは「人との協働作業」によって真価を発揮する。人間が判断を下してRPAが作業をする、また例外処理が発生した際には人の手助けが必要だ。ある一連の業務に関し、一気通貫で担うことができるシステムとは、この点で大きく異なる。

 

業務のデフォルトを決めて単純作業についてはこのRPAをうまく使い改善に努めていきたいと思います。皆さんもコロナに負けずできることから業務の効率化に取り組んでいきましょう。

                             監査部マネージャー

HPは www.fukuda-j.com


「自分のクリニックのスタッフがコロナに感染したらどうする?」です。

2021年02月15日 | 労務情報

日頃の献身的なご活躍に全医療従事者の皆様へ心から感謝申し上げます。

 

本日のテーマは「クリニックのスタッフがコロナに感染したら何をする?」です。

 

先日クリニックを経営される院長よりお尋ねがありました。

「もしうちのクリニックのスタッフがコロナに感染した場合は

どのようなことが必要になりますか?」

 

まず業務に起因することが明らかな場合は労働者災害補償保険法の適用にて

治療費また必要な場合は休業補償給付(おおよそ給料の6割の金額)の対象となります。

いわゆる『ロウサイ』(労災)扱いです。

労働基準監督署へ手続きをすることになります。

 

もし労災に該当しない場合でも健康保険(協会けんぽや医師国保・歯科医師国保)による

『傷病手当金』の対象となります。

この傷病手当金はおおよそ給料の3分の2の金額が支給されます。

協会けんぽなどの各保険者へ手続きをすることになります。

 

では『コロナに感染していないが濃厚接触者に該当するスタッフ』が休んだ(休ませた)場合はいかがでしょうか?

 

休めば当然、給料は出ないことが一般的です。

ただし、この濃厚接触者であるスタッフは“休業に至った経緯”によっては扱いが違います。

 

①クリニックが感染予防のために慎重を期して“休業を命じた”

②本人自らが出勤するのを差し控えた

 

それぞれは以下のようになります。

 

①は事業主であるクリニックが休業補償しなければなりません。

(つまり給料を払うということです。最低6割。)

②本人の希望による休みとして給料の支払い義務は事業主クリニックにはありません。(希望すれば本人の年次有給休暇を利用することは可能です)

 

通常は①のケースが多いと思います。

 

事業主の方には人件費が負担になりますが、雇用調整助成金などの活用もご検討なさってください。

 

これからもまだ油断できない状況は続きます

どうぞお体ご自愛のうえお過ごしください。

 

労務担当 福田恒久


棚卸

2020年12月21日 | セミナー

 棚卸とは?

 

 今年も早くも年末となりました、個人事業の方、12月決算の法人は棚卸の季節です。

 

棚卸とは、決算期の末日の時点で残っている商品・製品・材料・仕掛品などの在庫の数量と品質を確認し、会計上の期末棚卸資産の金額を確定させる作業の事です。

そもそも棚卸とは、「棚から商品をおろして数を調査する」と同時に「品質を評価する」

意味もあります。

 

 すなわち、棚卸の目的は在庫数を確認し、正確な原価や利益を計算することです。

 

企業が自社の利益を確定するためには、売上から仕入れ費用や製造コストを差し引かなくてはなりません。これらの仕入れ費用や製造コストを「売上原価」といい、「売上原価=期首棚卸高+仕入高-期末棚卸高」つまり、事業年度開始日にあった在庫に仕入れを足して、事業年度末の在庫を引けば、その期に使った売上原価を算定できます。利益は 売上高から売上原価を引くことで求められます。在庫をきちんと計算することで、経営状態を把握し、今後の計画に生かす。それが、棚卸で在庫管理する目的です。

 

棚卸の時期

 個人事業者の場合は、年度末(12月31日)、法人は各事業年度終了時です。但し、在庫の数が定まればよいので、その年度の最終の営業日以降ならば、前後しても構いません。

 企業によってはまた物によっては毎日、毎週、月末、四半期ごとなど事業年度末の棚卸以外は、自由です。デパートや洋服店は、在庫が少なく重さやスペースをとらない時期の8月末に決算しているところが多いようです。

 

実地棚卸と帳簿棚卸の違いは?

実地棚卸とは、実際に在庫を数える作業をする棚卸です。日常業務を一時ストップして、半日から1日の時間をかけて実際に在庫を数え、更に品質もチェックします。

作業終了後には、棚卸表を作成します。

帳簿棚卸とは、帳簿や在庫管理システムなどを使い、日々の入庫や出庫を記録して、帳簿上で計算して在庫を確認する棚卸です。

 本来実地棚卸と帳簿棚卸は一致すべきものです。しかし一致しないことも珍しくありません。その理由は、記入漏れ、入力ミス、処理の遅れ、書類の遅れ、返品、商品の破損や紛失などいろいろな原因が考えられます。

 

 在庫の数を把握したら、棚卸の評価を行います。通常仕入れをする場合、同じものを何度も仕入れますが、仕入れの度に値段が違うことがあります。こうした場合は、特に届出をしない限り「最終仕入原価法」と呼ばれる評価方法で資産を評価することになります。

 最終仕入原価法では、同じ種類の在庫については、その年度で最後に仕入れた価格で棚卸の評価をします。

 

 棚卸とその後の評価で、売上が大きくても利益が出ていないとわかることもあります。また在庫が多すぎれば、スペースも取り物によっては維持費がかかり、陳腐化の原因にもなります。企業の経営にとって、棚卸は整理整頓と無駄なものを仕入れない効率的な仕入れにより資金繰りの改善に役立つためにも重要な作業になります。

 

以上   監査部 西島

 


固定資産税等の軽減措置について

2020年12月14日 | Weblog

皆様、おはようございます。

本日は新型コロナウイルス感染症の影響で事業収入が減少している中小企業者・小規模事業者の2021年度の固定資産税・都市計画税、償却資産税の減免について記載を致します。

新型コロナウイルス感染症及びそのまん延防止のための措置等の影響により事業収入が減少した中小事業者様がいらっしゃると思います。そのような事業者様は以下の要件等に該当する場合は令和3年度課税の1年分に限り、事業用家屋及び償却資産に係る固定資産税及び都市計画税の負担が軽減又は免除されます。

 

【対象者】

□資本金の額または出資金の額が1億円以下の法人

□資本または出資を有しない法人の場合、常時使用する従業員数が1,000人以下の法人

□常時使用する従業員数が1,000人以下の個人事業者

 

【対象資産】

□事業用家屋

事業用家屋の事業の用に供している部分が軽減対象となります。居住の用に供している部分は軽減対象になりません。

□償却資産

所有する事業の用に供する償却資産が軽減対象となります。

 

【要件】

令和2年2月~10月までの間における任意の連続する3ヶ月の事業収入が、前年の同期間と比べて30%以上減少していること。

 

【軽減割合】

30%以上50%未満減少している方は税金の対象になる価額が2分の1、50%以上減少している方は0円となります。

 

【申告期間】

令和3年1月4日から令和3年2月1日まで

※申告期限(令和3年2月1日)を過ぎた場合、軽減措置を受けることができなくなりますので、注意が必要です。

 

その他、認定経営革新等支援機関等に提出し、要件を満たしていることの確認を受ける必要がありますが、皆様を顧問されている税理士事務所様や所在地の市区町村にお問い合わせいただく事で解決すると思います。弊社は認定経営革新等支援機関になりますので、現状クライアント様ではない事業者様でも一定のご契約等をいただく事でお役立ちさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。

また、詳細は以下に中小企業庁のリンクを貼付いたしますので、ご確認ください。

先を見通しづらい状況ではありますが、この状況が一日でも早く終息へ向かいますことと、皆様のご健康をお祈り申し上げます。

 

https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/zeisei/2020/200501zeisei.html

 

 

監査部

梅北聖人


税務署はなんでも知っている~法定調書について~

2020年12月07日 | 税務情報(個人関係)

今年も法定調書の提出期限である1月31日が迫ってきました。

法定調書とは、お給料や不動産の家賃、税理士への報酬などの“特定の支払”をした場合に、税務署へ提出することが義務付けられている書類です。

その支払った金額はもちろんのこと、支払先の氏名・名称、住所、マイナンバーといった情報を記載して税務署へ提出するのが原則です。

税務署にとっては、調書の提出者がどこどこのだれだれにいくら支払ったのかを把握できる貴重な情報源となるものです。

一般的に知られているものは、年末調整と同時に取りまとめて提出される以下の6種類ではないでしょうか?

 

<年末調整時にとりまとめる法定調書>

  • 給与所得の源泉徴収票
  • 退職所得の源泉徴収票
  • 報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書
  • 不動産の使用料等の支払調書
  • 不動産等の譲受けの対価の支払調書
  • 不動産等の売買又は貸付けのあっせん手数料の支払調書

 

サラリーマンの所得はよく“ガラス張り”と言われたりしますが、それは上の「給与所得の源泉徴収票」や市区町村への「給与支払報告書」によって、すべて情報が課税側に渡されているからです。

 

それらの法定調書は、どこの誰がいくら受け取ったのかを把握するための情報として課税側へ蓄積されます。

 

そして、法定調書は上のものだけに限らず、その種類は、現在60種類あります。

いくつかご紹介します。

 

 

1.200万以上の金売買は調書を提出~金地金等の譲渡の対価の支払調書~  

 

最近高騰していることもあり、安全資産としても人気の高い金ですが、その売買額が200万円を超える場合には、法定調書の提出義務があります。

この200万円基準は、年間の総取引額で見るのではなく、一回の取引金額が200万円以下であれば原則、提出義務はありません。

だからといって、200万円以下の取引であれば調書は出ないので税務署へ知られることはないかという言うと、そうでもないようです。

例えば、貴金属店に税務調査が入った場合などが例として挙げられます。

貴金属店が保管する古物台帳には、金額の多寡に関わらず3年分の取引が記載されています。

その台帳から、200万円以下の取引も把握されてしまうことでしょう。

 

 

2.生命保険の一時金、年金なども調書提出義務あり            

こちらは大変身近なことかと思います。

生命保険にかかる一時金、個人年金などの受取りについても、保険会社から税務署へ調書が提出されており、把握されています。

 

 

3.国外送金等調書                           

銀行を通じて国外へ送金した場合にも、銀行から税務署へ調書を提出します。

原則、100万円超の送金について提出義務があります。

 

 

以上、法定調書の一部をご紹介しました。

今後は、コロナウイルスの影響から新しい形態の金融取引や事業取引が増えてくることでしょう。

お金の動き方が変われば、それを把握するための新しい法定調書が出てくるのかもしれません。

 

 

監査部 福山


コロナ関連の医療費控除

2020年11月24日 | 税務情報(個人関係)

皆さん、こんにちは。

コロナウィルス感染がまた拡大傾向の中、日々寒くなってまいりましたので、くれぐれもご自愛ください。

では、今日は「マスク購入費、PCR検査代、オンライン診療代は、医療費控除の対象になるのか?」を解説します。

今年も終わりに近づき、年が明ければ確定申告の時期となります。

今日は医療費控除に関するテーマでお届けします。

また、10/23付けで、国税庁からコロナに関するFAQが追加されており、この中から「上記3点が医療費控除の対象になるのか?」を解説します。

医療費控除の対象になるのは、医師等による診療や治療に関して支払った費用・治療や療養に必要な医薬品の購入費用・急を要する場合、電車やバス等が利用できない場合のタクシー代などとなります。

〇 マスク購入費

マスクの着用は国が提唱していることとはいえ、「疾病の予防」のための行為になりますので、

マスク購入費は医療費控除の対象になりません。

もしかしたら、皆さんの今年のマスク代は数万円になっているかもしれませんが、残念ながらこれは医療費控除の対象にならないのです・・・。

〇 PCR検査代

(1) 医師等の判断によりPCR検査を受けた場合

自己負担部分は医療費控除の対象になりますが、公費負担の部分の金額は医療費控除の対象とはなりません。

(2) ご自身の判断でPCR検査を受けた場合感染していないことを明らかにする目的で、ご自身の判断で受けたPCR検査代は医療費控除の対象となりません。

ただし、PCR検査の結果が「陽性」と判断され、引き続き治療を行った場合は、そのPCR検査は「治療に先立って行われる診察と同じ」となり、この場合のPCR検査代は医療費控除の対象となります。

(3) 抗体検査代

抗体検査代は国税庁のFAQには記載がありませんが、抗体検査は罹患した一定期間経過後に体内に抗体があるか否かを検査するものですので、医療費控除の対象にはなりません。

〇 オンライン診療代

・ オンライン診療料 … 医療費控除の対象になります。

・ オンラインシステム利用料 … 医療費控除の対象になります。

・ 処方された医薬品の購入費用 … 医療費控除の対象になります。

・ 処方された医薬品の配送料 … 治療または療養に必要な医薬品の購入費用には該当しませんので、医療費控除の対象となりません。

今日の内容は以上となりますが、平成29年分から令和元年分までの確定申告については、「医療費控除の明細書」を確定申告書に添付せず、領収書を確定申告書に添付する・確定申告書を提出する際に提示することも認められていました。

しかし、この経過措置は終わっておりますので、令和2年分の確定申告からは「医療費控除の明細書」を作成し、確定申告書に添付する必要がありますのでご注意ください。

なお、医療保険者から交付を受けた医療費通知※がある場合は、医療費通知を添付することにより、医療費控除の明細書の記載を簡略化することができます。

医療費控除はご自身で申告される方も多いと思いますが、控除となるもの、ならないものの判断や改正点等にはくれぐれもご注意ください。

 

監査部:十塚彰文


コロナの身近な影響と事業主の姿勢

2020年11月16日 | 補助金

皆さん、こんにちは。
今年も残すところ、2ヶ月を切りました。
今年は予想だにしない大変な事態となってしまいました。

実は私の身近でも新型コロナウィルスで多大な影響を受けた人がいます。
そのためか、「withコロナ」という言葉が私には消化しきれていません。前向きな言葉に変えているのは分かります。
しかし、苦しんでいらっしゃるお客さんや近い人がいます。
私が使うと安易な言葉でまとめているようで、お客さんとの会話にもこの言葉は使っていません。

さて、新型コロナウィルスによる持続化給付金の締め切りが令和3年1月15日となっています。
該当する方はお早めに手続きされて下さい。https://jizokuka-kyufu.go.jp/

持続化給付金の身近な話で、二十数年の間、私の髪をカットしてもらっている床屋さんと学校給食の食材を提供している商店を経営している義父が事業主としています。
どちらも持続化給付金の該当者ですが、私がいくら進めても申請しません。
理由を聞くと、「何が起きても自分の責任。自分はまだ食えるから申請しなくても大丈夫。」二人とも全く同じ事を言うのです。

事業主の事業所得とは、最高裁昭和56年4月24日判決で、次のように述べられています。
「所得税法27条1項に規定する事業所得とは、自己の計算と危険において独立して営まれ、営利性、有償性を有し、かつ反覆継続して遂行する意志と社会的地位とが客観的に認められる業務から生ずる所得」と判示されています。
私はこの判決文がとても気に入っており、時に担当先のお客さんの姿勢に重ねています。
判決文など知らなくても、床屋さんや義父は、事業主という自覚から姿勢が生まれるんだと半ば諦めながらも、身近な経営者に感動しました。

それに比べ、持続化給付金の不正受給者は情けない話です。
持続化給付金を不正受給した際の罰則は4点です。
<持続化給付金の不正受給による罰則内容>
(1) 年3%の延滞金
(2) 不正受給した金額の2割を加算して返還(自主的な返還は免除)
(3) 屋号・雅号・氏名等の公表
(4) 悪質な不正受給者は刑事告発

元は我々の税金。自発的に返せば良いってもんじゃないでしょう。もっと罪を重くしてもらいたいです。
税金でも仮装又は隠ぺいは重加算税が付きます。
沖縄県では不正受給に関与している可能性があるとして、地元の税理士が虚偽申請代行の容疑がかかっています。もし本当なら士業としてあるまじき行為です。

先日、結婚記念日で式の会場だったレストランを予約しようと、勤めていた友人に連絡したところ、コロナが原因で業績が下がり、転職していました。
友人はホテルマン、レストランのホール担当と接客業を中心にしていたのですが、全く違う職種へ転職しました。
子どもが生まれたばかりで、異業種でも転職しなくてはならなかったそうです。
友人のおかげで、酒の味も分からないのに高いシャンパンを飲ませてもらったし、身の丈に合わないフレンチを食すことが出来ました。
親戚からはアンタ達の結婚式の料理は美味しかったなと毎回言われるのが嬉しい一時でした。
本当にありがとう。新天地でも頑張れ、応援してるぞ。

皆さんも、しっかりと感染対策をされた上で、身近な人や思い出の在る場所に久しぶりに顔を出されてはいかがでしょうか?
慈悲の心でも良いと思うんです(これが「withコロナ」の形ですかね。)。


監査部 吉野伸明



300円。

2020年11月09日 | 日々のできごと

「夢を買えるならいくらまでだしますか?」

 

こう問われて○○円と即答できる人は少ないだろう。手持ちの金額によるなーという人がいれば、自分の資産をすべて処分したら・・・などと考える人もいるかもしれない。 10月24日から、1等(7億円)と前後賞(各1.5億円)合わせて10億円が当たる年末ジャンボ宝くじがインターネット上で予約発売された。宝くじを買ったら開封せずに神棚へ。手をパンパンとたたき一礼。なんていう景色は私の実家へ行くと見ることができる風物詩。神頼みもしたくなるほど当たらない、それでも離れられない宝くじは今も昔も人々を魅了してやまない。

 

本当に当たるのだろうか?いやいやまてよ、買わないと当たらないじゃないか。おいお前さん1枚じゃダメだ。10枚買えば10倍、100枚買えば100倍の確率だ。なんて悪魔の声にささやかれながら年末ジャンボ宝くじを買おうかと考えていた私のような人にはまずは冷静にこの数字を見ていただきたい。

 

1枚買って1等が当たる確率は、2000万分の1(1ユニット2000万枚)。

 

年末ジャンボ宝くじで1等に当たる確率なのだそうだ。(1等7億22本1ユニット2000万枚22ユニット)「なんだ2000万分の1か。当たりそうじゃん。」と思われた方は私と同じで素晴らしい感覚の持ち主だ。他人が買っているのを見ると「あんなの当たらないのに(笑」と思うのに、自分が買うと「これは当たるかもしれんな(キリッ」という根拠不明の自信に満ち溢れ皮算用に突っ走るのはある意味で秀でているのかもしれない。

 

このように人は数字だけを見てもその数字が意味する重要さや、その大小といったものを正確に把握することができないことが多い。特にこのような2000万分の1といった日常生活で接することのない数字になるとなおさらだ。 では、先ほどの一文を次のように書くとどうだろう。

 

1等が当たる確率は、近所のスーパーにある5kg米袋80袋の中から目隠しをして選んだその1粒が当たりであるのと同じ。なお、このゲームは1回300円。

 

それは無理だなと急に当たる気がしなくなってくる。しかも1回300円というおまけつきだ。 確率というのはなにも難しい話でなく、このように日常生活の中から、また、経営においても様々な場面で企業の中を通過していくとても楽しいものです。時々私たちの判断を狂わせる厄介さもありますが、「自分だけは、自分だからこそ、と考えてしまうのが自分」だということをしっかりと踏まえた上で意思決定をし、一緒に考えて一緒に悩んで進んでいけるパートナーがいれば、このような確率の壮大さにも惑わされずにしっかりとした経営判断ができるかもしれません。

 

1等前後賞合わせて10億円が当たる年末ジャンボ宝くじと、1等前後賞合わせて5000万円が当たる年末ジャンボミニは11月24日から同時発売。

 

1粒(1枚)で80袋分の1ということは10粒(10枚)だと8袋分の1。100粒(100枚)だと0.8袋分の1。1000粒(1000枚)だと0.08袋分の1。掛金30万円で0.08袋分の1!おお!これなら当たる気がしてきた!むしろ絶対当たるwww ところがこれを次のように書き換えるとどうだろう。

 

「1袋に25万粒入っているので0.08袋とは2万粒のこと。」掛金30万円で2万分の1!

 

「!」

 

あなたは正しい判断ができていますか?

 

監査部 原浩恭


ワンストップ特例と確定申告

2020年11月02日 | 税務情報(個人関係)

みなさま、こんにちは。

今回はふるさと納税について、概要と注意点についてお話します。

 

ふるさと納税とは実質2,000円の負担で条件付きで寄付金控除を受けられる制度です。

また寄付先は自分で選ぶことができ、寄付した自治体からお礼として返礼品が贈られてきます。

年収によって寄付金控除を受けられる上限額が異なりますのでご注意ください。

 

例えば3万円が上限額だった場合、ふるさと納税を3万円分して寄付金控除の手続きをすれば納税額が2万8,000円減ります。

実質2,000円の負担で寄付金控除を受けることが出来るわけです。

 

次にふるさと納税の寄付金控除を受ける為の方法が2つあります。

・ワンストップ特例制度を利用する。(寄付する自治体が5つ以内という条件付き)

・確定申告をする。

 

確定申告をしたことがない方に確定申告をするというのは難しいことかもしれません。

ですが、ワンストップ特例制度を使うことで確定申告をしなくても寄付金控除を受けることが出来ます。

このワンストップ特例制度を使う場合には注意点があります。

・寄付する自治体は5つ以内

・寄付した自治体すべてに寄付した分だけ『ワンストップ特例の適用を受ける申請書』を提出

・提出期限が寄付する翌年の1月10日まで

 ※2020年分であれば、2021年1月10日必着となっていますがその日は日曜日です。

  自治体によっては翌日の2021年1月11日となっている所もありますがお気を付けください。

 

ワンストップ特例もしくは確定申告をしっかりと出来れば問題もなく寄付金控除を受けることが出来ます。

よくある失敗談や知らないでうっかり起きたミスなどの事例と対策は以下の通りになります。

 

①ふるさと納税をしたのに確定申告をしなかった

単純に時間がなく期限を過ぎてしまった例です。

個人事業主の方や確定申告をしなければならない方と違って、給与所得の多くは会社に年末調整をしてもらうことで納税も完了するため確定申告をする必要がありません。

ふるさと納税分の還付申告だけであれば期限に遅れたとしても5年以内であれば確定申告を提出することができます。

 

②ワンストップ特例を出さなかった(出し忘れた)

年末ぎりぎりにふるさと納税したためにワンストップ特例の申請が間に合わなかった、複数の自治体に寄付したが申請書の提出が漏れていたなどがあります。

この場合、確定申告であればワンストップ特例申請書の提出期限よりも後の3月15日まで期限があります。ほかにも申請書を複数提出せずとも確定申告の提出で複数の自治体の寄付金控除を一回の提出で受けることが出来ます。

 

③上限額を超えてふるさと納税を行い自己負担額が2,000円よりも大きくなった

上限額を知らずにふるさと納税をしたために自己負担額が2,000円を超えて寄付をしてしまったというものです。

こちらは給与所得であれば納税サイトにシミュレーターがありますのでそちらから調べられると目安がわかります。

逆に個人事業主の場合などは給与所得者と違って毎月同じ収入ではないため、年収の見込みを専門家に相談されてはいかがでしょうか。

 

④寄付金受領領収書をなくした

日常的に領収書を保管しておく習慣がない人がよくある失敗です。

領収書とは何かあったときに必要になるものです、医療費控除や家電製品などの初期不良の返品など。

日頃から領収書などの保管に気を付けておけばなくすリスクも減るかと思います。

 

⑤ワンストップ特例後に確定申告をした

ワンストップ特例を確定申告とは別口で出来る制度だと勘違いされている方がたまにいらっしゃいます。

ワンストップ特例制度というのは確定申告をしなくてもふるさと納税の寄付金控除を受けられる仕組みです。

その為、ふるさと納税はワンストップ特例を使って、医療費控除は確定申告をしたとなるとワンストップ特例分のふるさと納税は確定申告をやり直さないと寄付金控除を受けることが出来ません。基本的に確定申告をしないといけない人たちはワンストップ特例制度は使えないということだけ覚えておけば間違いありません。

 

国の施策としてGotoトラベルやGotoイートが始まっていますが、コロナウィルスで外出が気になる方もおられるかと思います。

ふるさと納税を上手使って節税と欲しいものを手に入れてこのコロナ禍を乗り切りましょう。

 

HPはこちら www.fukuda-j.com

監査部 松村


4倍の応募があったキャッチコピー

2020年10月26日 | 求人情報

皆さん おはようございます。

今までの常識が通用しない現在、経営者の方の日々のお役立ちになればとTOPICSをご紹介させていただいております。

今回は一見変わった求人方法、しかし そこにはしっかりした経営理念がある会社様のお話です。ゆとり世代、さとり世代 といわれる方々と無気力世代と言われた私たちで組織を整え運営していくために必要なことのヒントがあるかもしれません。

いろいろな業種、業態がある中で今回はメーカー及び小売業ですが、
表面だけでなくご自身の事業に置き換えて一考いただければ幸いです。

 

【広告に通常の4倍の反応があったキャッチコピー!!】

今、最も注目を集める急成長企業ワークマン。
10月16日、横浜・桜木町にオープンした次世代店舗「#ワークマン女子」1号店には、3時間の入店待ち行列ができたという。
そんなワークマンは

「しない会社」だ。
◎社員のストレスになることはしない
残業しない。仕事の期限を設けない。ノルマと短期目標を設定しない。
◎ワークマンらしくないことはしない
他社と競争しない。値引をしない。デザインを変えない。顧客管理をしない。取引先を変えない。加盟店は、対面販売をしない、閉店後にレジを締めない、ノルマもない。
◎価値を生まない無駄なことはしない
◎社内行事をしない。
◎会議を極力しない。
◎経営幹部は極力出社しない。
◎幹部は思いつきでアイデアを口にしない。
◎目標を定め、ノルマを決め、期限までにやりきるといった多くの企業がやっていることは一切しない。
◎「頑張る」はしないどころか、禁止

それでも業績は、10期連続最高益を更新中だ。
2020年3月期は、チェーン全店売上(ワークマンとワークマンプラス)が1220億円(前年同期比31.2%増)。営業利益192億円(同41.7%増)、経常利益207億円(同40%増)、純利益134億円(同36.3%増)となった。
なぜ、コロナ禍でも業績が伸び続けているのか。

このように不景気な状況では 意味があるもの(機能性耐久性便利さなど)が消費者の購入につながる (アウトドア、ミリタリー、スポーツ、ワーク カテゴリーのガジャット、ツール、アプリ、ウエア、アクセ、ギア)それに加えて3蜜が起こる人口密集での生活や娯楽を避けたアウトドア寄りの追い風が業績が好調な一端と分析される。しかしこの要素がある会社の中でもこれをすべて業績に変えられるわけではない。

 

しない会社「データ活用ゼロ」だったワークマンが、
どうやって自分の頭で考える社員を育てたのか?
ここに限りない工夫と努力があるのです。

 意外ですがじつはワークマンは標準化の鬼だったのです。
これは独自の「エクセル経営」と呼ばれるものに活かされています。
店舗面積、品揃えが標準化され、値引販売もしないのでデータの精度が高いのです。そのため20店舗くらいで一般客のリピート率のデータを取っても、プラスマイナス5%くらいの精度で全店に当たります。「エクセル経営」は、きれいなデータが取れることが前提条件ですよね。昔は店舗在庫の数量データは一切ありませんでした。余計なことを一切しない会社なので、「分析しないのだから最初からデータは取らない会社」だったのです。

 

これは大胆な考え方ですね。でも、経営で一番重要なのは「しない」こと。「しない」とは、
やりたいことが明確
という意味です。

やりたいことがはっきりしているから、余分なものが捨てられる。その結果、組織全体に骨が出て、ワークマンのようなユニークな会社になります。

世で言われている 無駄を省く、効率化、省力化は ここでいう【しない】とは違います。上記は表面的な考えや考えが浅い人がコントロールすると 必要なこともしない=手抜き、ずぼら、無計画、LAZYになりかねません。

【しない会社】になるためには何が大事か徹底的に考えてください!

◎「しない」と決めたもので大きなものは社内行事です。

パートの募集広告に「社内行事はありません」というキャッチコピーをつけたら応募者数が4倍になりました。

パートさんは社内行事につき合わされるのは嫌みたいですね。

「社内行事ゼロ」がこんなに受けるのかと驚きました。
古い世代の方々は少し残念に思われるかもしれませんが、もう時代が違うので仕方がありません。

「しない会社」=【大事なことがはっきりしている!そのために必要となることは
徹底的にやる!業務の標準化が徹底している!なぜそれをやるのか?皆、理解している!もしくは従っている!】

社員のストレスになることはしない。
 →必要なことはする 
◎残業しない。           
 →業務の標準化をする

◎仕事の期限を設けない。      
 →個々完結の仕事の期限を設けない、終わるまでやりぬく。
◎ノルマと短期目標を設定しない。 
 →それぞれの力量に合わせる
ワークマンらしくないことはしない
 →会社の理念、利益確保を理解する 

◎他社と競争しない。
 →他社に惑わされない

◎値引をしない。
 →商品と価格設定をしっかり作る。ダメな時は改善もしくは止める

◎デザインを変えない。
 →イメージを浸透させる
◎顧客管理をしない。
 →固定客性ではないため お客様に常に魅力的であり続けるように努力する
◎取引先を変えない。
  →3方良しになるように
◎加盟店は、対面販売をしない、閉店後にレジを締めない、ノルマもない。
価値を生まない無駄なことはしない ◎社内行事をしない。
◎会議を極力しない。
 →会議を始めるまで議案を知らないような会議は無駄で それぞれが決めかねている問題点を常に考えていて決定のためのMTGは有

 

最後に皆様の現状に照らし合わせて一度このユニークな考え方も導入されてみてはいかがでしょうか?

 

HPはこちらから www.fukuda-j.com

福田税務労務合同事務所 監査部マネージャー 

 


老後に年金はもらえるの?

2020年10月18日 | 労務情報

みなさん『年金』についてはどのようなイメージをお持ちですか?

今回は将来的なセーフティーネットの代表格である『公的年金』のお話です。

 

この度、年金制度改正法(令和2年法律第40号)が成立しました。

目的は「より多くの人がこれまでよりも長期間にわたり多様な形で働くようになることが見込まれる中で、今後の社会・経済の変化を年金制度に反映し、長期化する高齢期の経済基盤の充実を図る」というものです。

 

もっと簡単に言えば「寿命が延び退職後の生活期間も長期化する中、高齢期における収入の柱の1本である公的年金をもらえる人を増やそう」という国の狙いです。

もらえる年金が増えることは賛成ですね。

 

改正の柱の1つに『被用者保険(厚生年金保険・健康保険)の適用拡大』があります。

今まで被用者保険(厚生年金保険・健康保険)に加入しない働き方をされていた人々に対して加入できる方向となっていきます。

この「加入できる」「加入しなければならない」いずれか、捉え方は人により様々かと思いますが、せっかくですので今日は「加入できる」メリットを具体的に見ていきましょう。

 

例えば、現在パートで働いている主婦の方の場合、被用者保険が適用されるメリットとして以下のようなことが挙げられます。

 

  • 将来、基礎年金に上乗せする形で報酬比例の年金(厚生年金)が終身で受け取れる。
  • 障害がある状態になった場合には、障害基礎年金に加えて障害厚生年金を受け取れる。
  • 万一亡くなった場合には、ご遺族の方が遺族厚生年金を受け取れる。
  • 医療保険(健康保険)の給付も充実し、ケガや出産によって仕事を休まなければならない場合に賃金の3分の2程度の給付を受け取ることができる(傷病手当金、出産手当金)

などなど。

 

もちろん今までご主人の扶養の範囲内で働いていたことで自分自身の保険料支払いが不要だった方からすると、あらたに自己負担する保険料が必要とはなりますが、将来、老齢を理由としてもらえる年金額が増えるのはやはり魅力ではないでしょうか?

 

個人的には長寿を“長生きリスク“と呼ぶのではなく“長生きメリット“と呼びたいなと思っています。

 

労務部門 担当者 福田恒久