飲む税金

2019年01月28日 | 税務情報(個人関係)

「おつかれさまでした!」

「ただいま!」

 ぷしゅー!

 

これが私の至福の時です。

仕事終わりのビールは最高ですよね。この一瞬のために働いているといっても過言ではない、というぐらいこの瞬間が好きです。

 

ですが、このビールとお酒、税金という面からみると、少し違って見えてきます。

ビールには酒税がかかっています。

酒税とは、お酒の製造者に対する課税で、その負担分をコストとして販売価格に反映していいます。

酒税の額は、その数量に対して、お酒の品目、およびアルコール分による一定の税率を乗じたものです。

お酒の種類によって税率はさまざまですが、なかでもビールの税率は最も高く設定されています。

例えば、小売価格が221円の350ml缶 (A社の通称:銀色のやつ)の場合、

一本当たりの酒税が77で、税金の負担率は消費税と合わせて40%以上!です。

同じ350ml缶でも、発泡酒だと47。その他ビール系飲料(いわゆる第3のビール)は28です。

※  ビール・発泡酒・その他ビール系飲料の区分は「原料」と「麦芽の使用割合」で決まります。

他のお酒と比べてみると、ワインだと、一本当たり(750ml)で60、日本酒だと1升瓶(1800ml)で216の税額となっており、いかにビールに対する税金が高いか分かりますね。

なぜビールの税率がこれほどまでに高いのかというと、そもそもビールは明治時代に海外から輸入されてきたいわゆる「舶来もの」の高級酒だったため、高級品として税率が高く設定されていました。それが、今日まで続いているようです。

今や大衆から愛されるお酒となったビールですが、税金の面からすると、今でも高級酒のようです。

 

そんな高級酒のビールですが、2020年より段階的に酒税の見直しが行われます。

2026年にはビール・発泡酒・その他ビール系飲料の税率が一本化され、350mlあたりの税額が54.25となります。

これにより、ビールは減税となりますが、発泡酒やその他ビール系飲料は増税となるため、

これまで発泡酒・第3のビール造りに力を入れてきたメーカー各社が、ビールに力を入れて商品開発を進めることになりそうです。

発泡酒や第3のビールも、値上がりにはなりますが、これからは価格ではなく、カロリーオフやプリン体オフの健康志向を意識した商品づくりにシフトしていくでしょう。

 

いずれにせよ、酒税の見直しにより、価格だけでなく、メーカー各社の戦略にも大きく変化がありそうです。新しい銘柄も台頭してくると思いますので、動向に注目しましょう。

 

HP   www.fukuda-j.com 

好きな銘柄:よなよなエール、ハートランドビール

監査部 2課 

長野


軽減税率対策補助金について

2019年01月21日 | 補助金

皆さま、こんにちは

いきなり不躾ですが、皆さま計算は得意でしょうか?

私はスーパーマーケットの夜間のレジ打ちのアルバイトの経験からお預かりしたお金から暗算で釣銭をすることが多く他の方より少し得意な程度です。最近ではスーパーマーケットでは直接入力するレジスターは見かけず、私の頃はバーコードを読み取るPOSレジに切り替わって行きましたがどうしても処理が遅く感じてしまいます。

そのスーパーマーケットで使うレジですが、今年の10月1日から消費税10%が施行されることになり、同時に軽減税率制度によって消費税が8%のままの物もあります。この時に消費税8%で処理できるレジと消費税10%で処理できるレジの2つを準備しなければならないかというとそんなことはありません。

今回のお話は、その軽減税率制度に対応した補助金についてです。

 

また軽減税率制度について詳しくは当ブログの消費税10%導入時の軽減税率についてでご紹介していますのでぜひご覧ください。

『軽減税率対策補助金』は平成28年から既に申請が可能になっているのもあって、大まかな話は皆さまご存知かと思いますが、『軽減税率対策補助金』というのは消費税の軽減税率に対応したレジやレジシステムを購入した場合に受け取れる補助金のことです。

軽減税率に対応したレジやレジシステムというのは、例えばスーパーマーケットなどで消費税8%のままの商品と10%の商品が並ぶことになります。この複数の税率を設定できるレジやレジシステムが対象になります。他にも改良をすることで複数の税率を設定出来るようにする場合も補助金の対象になります。

 

平成30年12月25日に中小企業庁から『軽減税率対策補助金』の対象の拡大等についての発表がありました。

対象の拡大が適用される時期は平成31年1月1日以降に申請した分から適用になる為、平成30年12月31日までに申請されている方はまた別件で申請するしかなさそうです……。また対象の拡大に合わせて導入または改修などの期限及び申請の期限を延長するものではないので注意が必要です。

 

今回の拡大等のポイントは大きく分けて次の3つになります。

①補助対象の拡大

②補助率の引き上げ

③補助対象事業者の取り扱い

上記のマーカーで線を引いて、赤枠で囲っている部分が今回の拡大範囲です。

上限そのものは、変わっていませんが対象物や対象となる事業の範囲が増え補助率が変更された為、補助金額が増えるのが期待されます。ただし注意点として、今回の拡大に伴って対象になった”券売機”や”請求書管理システム”などは平成31年の2月からとなっていますのでご注意ください。

 

今回このように軽減税率の施行日まで残り1年を切った状況で、全国各地で実施された消費税の軽減税率制度に関する説明会でのアンケート結果で80%以上の制度の理解状況でありながら、事業者の準備状況で全体の約52%がいまだ具体的な準備を検討しているという結果が政府広報オンラインにて通知されています。


皆さまの中に、これから『軽減税率対策補助金』の申請のご予定の方がいらっしゃいましたら計画の見直しをしてみてはいかがでしょうか。

 

今後も常に新しい情報を集めて皆さまに発信できればと存じます。

 

監査部 1課:松村


医療費控除について

2019年01月15日 | 税務情報(個人関係)

平成も残すところあとわずかとなりました。次の元号も気になるところですが、

今回はその新しい元号になって初めての確定申告で役立てて欲しい医療費控除についてご説明いたします。

 

平成29年度より、従来の医療費控除に加えて、特定の医薬品を購入した場合にはセルフメディケーション税制という所得控除を選択して適用を受けることができるようになりました。

 

セルフメディケーション税制とは、健康の維持増進及び疾病の予防への取組として一定の取組を行う個人が、平成29年1月1日以降に、スイッチOTC医薬品(要指導医薬品及び一般用医薬品のうち、医療用から転用された医薬品)を購入した際に、その購入費用について所得控除を受けることができるものです。

 

従来の医療費控除は所得が200万円以上ある場合は、特定の医療費のうち、10万円を超えた金額が所得から控除できました。(控除できる上限額は200万円までです。)。

 

例)医療費が15万円の場合

医療費15万円-10万円=5万円 が医療費控除額です。

 

一方セルフメディケーション税制は、特定の医薬品の購入額のうち、1万2千円を超える金額が所得から控除できます。(控除上限額は8万8千円です。)

 

例)OTC医薬品購入額が5万円の場合

5万円-1万2千円=3万8千円 が控除額です。

 

ただし、セルフメディケーション税制の適用に当たっては以下の注意点があります。

 

(1) 適用を受けられる方

 セルフメディケーション税制の適用を受けようとする年分に「一定の取組」を行っている居住者が対象となります。

 

「一定の取組」とは以下の1.~6.です。

1.保険者(健康保険組合、市区町村国保等)が実施する健康診査【人間ドック、各種健(検)診等】

2.市区町村が健康増進事業として行う健康診査【生活保護受給者等を対象とする健康診査】

3.予防接種【定期接種、インフルエンザワクチンの予防接種】

4.勤務先で実施する定期健康診断【事業主検診】

5.特定健康診査(いわゆるメタボ検診)、特定保健指導

6.市町村が健康増進事業として実施するがん検診

 

 なお、申告される方が「一定の取組」を行っていることが要件とされているため、申告される方が取組を行っていない場合は、控除を受けることはできません。

 

(2) 特定一般用医薬品等購入費の範囲

 セルフメディケーション税制の対象となる商品には、購入の際の領収書等セルフメディケーション税制の対象商品である旨が表示されています。スイッチOTC医薬品の具体的な品目一覧は、厚生労働省ホームページに掲載の「対象品目一覧」をご覧ください。

 一部の対象医薬品については、その医薬品のパッケージにセルフメディケーション税制の対象である旨を示す識別マークが掲載されています。

<セルフメディケーション税制 共通識別マーク>

 このように、医療費が10万円もかからないから医療費控除が受けられなかった方でも、OTC医薬品を購入することで控除を受けることができるようになりました。

平成31年度分で医療費控除を受けるために、今から薬を購入する場合はその薬がスイッチOTC医薬品 かどうかも注意してください。

税理士法人 恒輝 福田税務/労務合同事務所では皆様の税務労務に関するご相談を日々お受けしております。

 

来年も皆様のお役に立てますように 皆で頑張ってまいります! 皆様と共存共栄⇒強存強栄を目指します!

HPはこちらから www.fukuda-j.com

監査部 平山


部下をどのように捉えているか

2019年01月07日 | 日々のできごと

明けましておめでとうございます。
皆様、本年もよろしくお願いいたします。


私が毎月訪問させていただいた際、お客様とお金に関する話だけでなく、
様々な経営課題についてお伺いします。

その際、一番経営者の方が困っていらっしゃるのが、
人材の採用と育成です。

今回は税務や労務からは少しずれますが、
育成について取り上げていきたいと思います。

「優秀な人材がいれば時間とお金をかけて育成したいけど、そんな人材いない。」
「若い人は努力しない。」

というお声をよくいただきます。


皆様、「ピグマリオン効果」という言葉を聞いたことはありますでしょうか?

アメリカの教育心理学者ロバート・ローゼンタールによって提唱されたもので、
人は他者から期待されることによって成績が向上する現象のことです。

ローゼンタールはある小学校のクラスを対象に実験を行いました。
実際には無作為に生徒を選び出しましたが、学級担任には「あるテストの結果で、
今後成績が伸びると判定された生徒たちのクラスだ」と説明しました。
学級担任はこれを信じ、生徒たちに期待して指導しました。すると生徒たちの
成績が本当に向上しました。
これは、適度な期待が相手のやる気を引き出し、その結果として期待に応える
成果を上げることを示唆しています。

また下記のような実験も行いました。
「成績の良い生徒たちのクラス」と「成績の悪い生徒たちのクラス」を作り、
「成績の良い生徒たちのクラス」の学級担任には、「成績の悪い生徒たちだ」と伝え、
「成績の悪い生徒たちのクラス」の学級担任には、「成績の良い生徒たちだ」と伝えました。
それぞれの学級担任はこれを信じて指導した結果、「成績の良い生徒たちのクラス」の
生徒は成績が下がり、逆に「成績の悪い生徒たちのクラス」は成績が上がりました。

さて、皆様は部下のことをどのように見ていらっしゃるでしょうか。
「この人は仕事のできない人だ」と捉えてしまっていることはないでしょうか。
コミュニケーションにおいては、
「言葉以外の非言語の要素で、聞き手の話し手に対する印象の93%が決まる」
と言われています。
「この人は仕事のできない人だ」と思って指導していると、言葉には出していなかったとしても、
相手に伝わって、やる気を喪失し、成果が出なくなってしまうのかもしれません。

なかなか一度持った印象を変えるのは難しいですが、「この方は素晴らしい素質を持った方だ」
と部下に対する捉え方を変えてみてはいかがでしょうか?
私も入社以来、上司から「あなたは非常に優秀だ」と言われ続けています。
そのおかげで着実に成長できていると思います(おそらくですが…)。

経営者の方は、周りの人や環境に影響されず、努力し続けることができる方が多いですが、
一般的にはそのような方は少ないというのが現実です。
部下に期待し、粘り強く指導されていくことが、育成においては大切だと思います。

 


税理士法人 恒輝 福田税務/労務合同事務所では、
皆様の税務労務に関するご相談を日々お受けしております。

今年も少しでも皆様のお役に立てるよう、誠心誠意対応してまいります。
よろしくお願いいたします。


HPはこちらから www.fukuda-j.com


監査部 渡部