第二十 発趣階位章
凡そ真言行者発心趣入の相は総じて之を言はば両部大経所説の三句五転の法門(三句の法門とは、「菩提心を因とし、大悲を根とし、方便を究竟とす」五転とは「発心、修行、菩提、涅槃、方便究竟の五転門」)に過ぎず。因・行・証・入・方便、之を五転といふ。三句五転はただ開合の不同のみ。今経軌の説に依りて五転の図を示さば此の第一図の如し。(第一図)
西・阿弥陀(入 . . . 本文を読む
アコヤ貝は体内に異物が入り込んで取り除けなくなったとき、それを貝殻成分で覆っていき真珠を作る。われわれ地獄に生きる人間にも、不条理に責めさいなまれる真っ只中で真珠のような「核」ができる。そしてこれが後々地獄の業風に晒されても進んでいけるよりどころとなっていくのだ。 . . . 本文を読む
「年中行事覚書・柳田国男」
「だまり正月(正月二十日)
正月の二十日には、土地によっていろいろの名がある。骨ほね正月という語は近畿地方から、九州にかけて最も広く行われているが、これは正月用意の懸けの魚ももう終りになり、この日はいよいよその骨を卸おろして食べてしまうからの名と解せられている。実際骨叩き・骨おろし・骨くずしなどと名づけて、残りの魚を入れて雑炊ぞうすいを作ったり、大根などと . . . 本文を読む
日本紀略弘仁十四年823一月「廿日丙子、新銭百貫を大和國に賜ひ益田池築料に苑つ」
大師の「大和州益田池碑銘并序」です。
「大和州益田池碑銘并序
若夫、感星銀漢下し灑(そそ)ぐ功深し、湖水天池、上り潤すの徳普し、故に能く屮芔(そうき・・草)これによりて鬱茂たり、蟲卵これに頼りて長生す、八氣(はっき・・八紘の気で寒暑を出す)播殖し、五才(五行)陶冶するがごときに . . . 本文を読む