墨田区の東武亀戸線の小村井でテニスをする。
と言っても、私はしなかった。
なぜなら、そこに文花、京島3丁目、千葉大新キャンパス(工事中)があるのだから散歩しないわけにはいかないじゃないか。
ばあばをコーチに(本当に現役コーチだが)、親戚、甥っ子など7名で小村井の文花コートに集合。(7名中5名は近所に住む。)
12月には女房もここでテニスをしている。
亀戸線小村井駅は私は数回利用している。
京島といえば、下町の聖地的な場所で、散歩するのにはもってこいなのだ。
その最寄り駅が小村井。(亀戸天神も歩いてすぐ。)
今回は1年振りぐらいだが、最近は急激に街の整備が進んでいて、それをチェックしたかったのだ。
曳舟駅で亀戸線に乗り換え。
今回はミドリガメ。
1駅目で小村井。
墨田区。
もはや白い8000系の方が珍しいぐらい。
文花コートは小村井駅から数分。
途中から散歩に。
文花中学校。
踏切を渡って京島へ。
街の中には小公園がたくさんできていた。
古い建物が撤去された後だろうか。
キラキラ橘商店街。
(正式名称 向島橘銀座商店街)
早い時間でまだお店はあまりやっていなかった。
実は驚くほど、木造の長屋は撤去されていた。
すさまじい速度で驚いた。
あの下町風情はどんどん無くなりつつある。
ここは木造の美しい長屋だった場所だ。
既に撤去中であった。
ちょっとショックだった。
たまに散歩に来る人がショックと言っても、そこで火事や地震に心配しながら住む人の
身になれば、新しい建物に変わるのは当たり前なのだ。
ここがヨーロッパなら嘆きも意味があるが、ここは東京だから。
恐らくスカイツリー開業前から比べれば木造家屋は数分の一になっているだろう。
文花に戻る。
ここはなんと千葉大の工学部ができる場所。
墨田区は23区で唯一、大学キャンパスが無かった区。
悲願の誘致だったが、まさか千葉大学が都内に増設するとは!
東京ディズニーランド、東京ドイツ村の逆バージョン。
誘致先は、旧曳舟中学校と旧西吾嬬小を合わせた敷地に加え、隣接する「すみだ中小企業センター」の既存建物を活用する。
将来的には、園芸学部、看護学部も来るかもしれない。
何せ、千葉大は西千葉、亥鼻、松戸、柏などあちこちにあるのだ。
猫の多い街。
テニスが終わって、歩いて曳舟へ向かう。
曳舟方面も10年前とは様変わりだ。
そもそも京成が高架駅になってる時点で、町は大きく変わっている。
曳舟でみんなで飲んで解散。
SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)
AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)