SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

北陸周遊11(万葉線で終点へ)万葉線の風景は懐かしく忘れられないもの。

2019-01-23 | 鉄道・バス

庄川の鉄橋に向かって勾配を登る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

庄川の鉄橋。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんという素敵な風景なんだ。

これは脳裏に焼き付く風景だ。

私の中では鉄道としては偏差値75の風景だよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

倉庫裏を走る感じ。

そして、レールと周りの高さが変わらない感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

越ノ潟口駅跡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうよ、この雰囲気。

手前に海王丸駅というのができて、移設したような感じなのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

沿線にある木造の倉庫もいい味だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終点の越ノ潟駅。

実は大昔は、この先もあったのだ。

今は富山新港という新しい港ができてしまって、鉄路が分断されてしまったのだ。

昔はこの先で、射水線という地鉄の路線に接続して直通運転していた。

終点は新富山という富山駅にもほど近い場所だった。

1966年4月5日に新港で分断された。

その時に、射水線は地鉄から加越能鉄道(万葉線と同じ会社)に譲渡されて、

1980年3月31日で廃線になった。

分断された雰囲気もある終点である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この雰囲気は寂寥感があって、好きな風景だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんという風景だ。

心象風景というやつだ。

 

左側のレールは外されている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

富山新港がよくわかる良地図。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

県営の渡し船がある。

クルマも少し乗る。

この日は波が高く、運行中止であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運行中止だが、そのまま待ってるクルマもあった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

越ノ潟にやってくるバス。

乗客は居なかった。

渡船が運行中止では仕方が無い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この前の電車に乗ろうとしたら、運転手さんが「次の電車を待った方が良いよ。ドラえもんトラムだから。

台湾のツアー客が貸切るほど人気があるんだよ。」とのことで、15分待つことに。

やってきたドラえもんトラム。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寂寥感のある終端の駅にこんな近代的な連接車というのも、

ミスマッチで面白い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

客は私だけ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドラえもんを独り占め。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あっ、独り占めじゃないか。

ドラえもんが前後に乗ってるので、3人か。

あっ、ドラえもんは人ではなくて人型ロボットだったな。

 

 

 

 

(つづく)

 

 

 

 

 

 SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)
AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)







人気ブログランキングへ 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする