SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

本物の浮世絵を初めてじっくり見た。カルチャーショック。

2019-01-17 | Weblog

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本橋に用事があり、それが終わって、日本橋高島屋で開催されている

「浮世絵 最強伝説」サンタフェ リー・ダークスコレクション というのを見てきた。

浮世絵の絵柄に関しては、幼いころより、記念切手で知っていた。

記念切手には浮世絵が多いのだ。

あとは歌舞伎役者などの絵柄や、富嶽三十六景などの絵柄そのものは当然、よく知っていた。

しかし本物を見たかと言われると、どうも不明だ。

高島屋の本館8階の展示場は、舐めていたらいかんというほどの160点以上の充実した内容だった。

そして、まず驚いた!

浮世絵というのは、サイズで言えばA4をちょっと大きくしたぐらいのもの。

大判(おおばん) が最も一般的なサイズで、縦39cm×横26.5cm。

ああ、大きなポスターで見ていたわけだから、もっと大きいんだと思い込んでいた。

日本人の多くはそう思っている可能性は無いか??

そのサイズで、あの細かい描写を版画で仕上げるなんて、江戸の人々の神技としか思えない。

浮世絵の租、菱川師宣から始まって、鈴木春信、喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎、歌川広重などの

本物の版画が並ぶ!

これを壮観と言わずして・・・

実に描写が細かいし、色も細かいし、なんでこんなことが版画でできるんだろうと思う。

美人画、人物画、歌舞伎役者、力士などの浮世絵は世界的に有名だが、

私は特に葛飾北斎の風景ものに魅かれた。

富士山、東海道、橋などをシリーズ化しているのだが、もう惚れ惚れする。

当時の家屋や人間も興味深い。

おまけにやはり北斎はどう見ても巧い。

歌川広重も風景ものは素晴らしい。

子どもの頃より切手でよく知っていた写楽だが、たった半年だけ活躍して忽然と姿を消したというのも

初めて知った話。

展示を見終わって、tvか何かの録画で、浮世絵版画の作成方法を上映していたのだが、

すごくよく分かった。

蔦屋という名称は、浮世絵の版元の名称だったのも知った。

実は有名な名前の人は絵師であり、絵を描く人。

木版に彫るのが彫師、彩色して紙に摺るのが摺師で、その3人での共同作業。

絵師の名だけが残される風習ということだが、彫師と摺師もすごくないといけないはず。

やはり日本人はすごいと再認識した次第。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸周遊(富山、富山地方鉄道その7)稲荷町車両基地、JR富山機関区

2019-01-17 | 鉄道・バス

立山から乗った14760形の電鉄富山行きを何と呪縛のように岩峅寺で降りて、

上滝線に乗り換えることにした。

気になっていた開発駅(かいほつ)の駅舎を撮るつもりで。

すごい木造の駅舎で気に入ってしまったから。

 

乗って来た立山線電車を降りる。

またまた上滝線に乗り換える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ発車しない上滝線。

この電車で開発(かいほつ)駅に行って、駅舎を撮って、次の電車に乗るという作戦。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

行先表示器の幕に、本宮とか有峰口があるんだ。

そんな列車は無いよなあ。

もしかして、立山が雪で閉ざされた時用の折り返し終点??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岩峅寺の改札横に有った木の改札。

これは映画で使われたもの。

そのまま残っていた。

大道具さんが作ったんだろうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上滝線出発まで駅でウロウロ。

立山行きの普通。

 

ところが何と駅の中の時刻表を見たら、開発駅で降りたら次の電車まで約1時間待ち。

どこかで30分と勘違い。

ああ、それでは時間が足りない。

失敗。

上滝線は1時間ヘッドなのであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岩峅寺駅の上滝線の終端から先に、実はレールがあったようだ。

以前は、立山線と上滝線はここでもつながっていたんだろう。

今は外側の線路でつながっている。

よく見ているといろいろ面白い。

 

 

 

 

 

 

 

 

仕方が無い、下車せず車内から開発駅の駅舎を撮る。

右に回り込むとすごい木造なんである。

いつか機会があったら。

でもそれまでにLRT化されちゃうだろうな。

誰か撮りに行って欲しいなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

稲荷町まで来る。

何回も降りたなあ。

10020形は何回見ても好きだ。

1960年初頭の日本車両製造の顔だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

東急8590系の部品取りの車両なのかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駅を下車して、スーパーに行く。

トイレ休憩。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車両基地を見に行く。

デキ12021は何と1958年の東芝製。

黒部川第四発電所建設工事輸送のため東芝で製造されたので、当時は関西電力所有。

今は保線用に使われるようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

台車がすごい。

TTー53という名の台車。

ミンデン式と同じ手法の台車。

すごい発明品でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この車両はすごい!!!

すごすぎる。

なんだろうか?

用途は???

今までに見た鉄道車両で最も素敵かも(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車庫の先にもレールが続いていたんだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、気が付いたことに、稲荷町から歩いて2キロほども行くと、富山機関区、車両基地へ行けるのだ。

スマホ地図で発見。

雨が降って来たけれど、歩いてみよう。

途中で地鉄の本線を渡る。

たまたま電車が来た。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2キロほど歩くと確かに機関区の左端。

引退したと思われるEF81 が数台いた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

EF510-512号機は、寝台特急北斗星の牽引機だったのだ。

北斗星が無くなってから、吹田で貨物機に改造されて、富山機関区に来たようだ。

しかしこんなところで会えるとは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに1キロほど歩いて、機関区の下を横断する地下道を発見して、北側に回り込む。

稲荷町から雨の中、結構歩いた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北側には機関区の奥に、あいの風とやま鉄道の車両基地があった。

なんと観光列車の「一万三千尺物語」を発見。

2019年の春にデビューの413系改造車。

あいの風とやま鉄道初の観光列車。

手前は北陸色の413系。











奥は「とやま絵巻」号。

手前は413系の青一色塗装。

これであいの風とやま鉄道もコンプリートかな。

しかし雨はひどい。

 

 

 

 

 

 

 

 

2ドアの急行タイプ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラッセル車もたくさん所属。

今年は雪が少ないそうだ。

撮影時はかなりの雨。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広大な敷地も鉄道だと歩きも全然苦にならないんだよなあ。

 

 

 

(つづく)

 

 

 

 

 SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)
AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)







人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする