クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

山陰本線全駅下車への道・第6回(その5)

2018-08-18 17:43:14 | 山陰線


山陰本線8981Dは、14時50分に特牛駅に到着。一見する限り片面ホーム1面のみの構内ですが、交換設備が撤去されて棒線化されているのです!



階段を下って駅舎へ。木製のラッチ跡がお出迎え



それでは駅舎撮影。昭和3年9月の開業当時からと思われる木造駅舎が健在です。牛山隆信氏の著書『もっと秘境駅に行こう!』では「販売を休止して朽ち果てつつある自動販売機がある」とのくだりがありますが、この時点では自動販売機なるものはなくなっています。




トイレは下関方に。昭和57年3月30日築ですが、汲み取り式です。



では駅舎の中へ。無人化されて、窓口などが閉鎖されています。それにしても、窓口跡のボードに貼られている写真集は何??



映画「四日間の奇跡」の写真集です特牛駅が映画の舞台になったなんて初めて知りました。



で、出入口の上にはD51 732の写真が。嘗て特牛駅付近を走っていたSLに違いありません。



駅前の様子。割と新しい民家が数軒ありますが、開業医などはありません。ここから角島行きのブルーライン交通のバスが出ていたりします。もっとよく調べていれば、伊上駅から折り返さずに滝部駅からバスに乗ってました。



特牛駅は、うっしーさんのサイトでは第162位の秘境駅(2018年8月18日現在)ということになっています。ですが、坂を下ると「奇跡の鐘」が「観光地化された秘境駅」の典型例そのものです。折角なので3回ほど鳴らしてきました


駅ノートに書き込みし、15時12分発の966D(キハ47 2016+キハ47 3019)で長門市方面へ。



15時25分に長門粟野駅に到着。一見する限り、島式ホーム1面2線の構内に見えますが…。



昨年4月15日を以って交換設備が撤去されていたのです断ち切られた駅舎側の線路と無用の跨線橋が寂寥感を醸し出しています。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陰本線全駅下車への道・第6回(その4)

2018-08-16 20:51:37 | 山陰線

13時17分発の8982Dは3番乗り場からの発車。13時10分に「キハ47 102+キハ47 1008」の編成で969Dの折り返しとして入線。テスト帰りの高校生は居なかったですが、乗客ゼロでなくてほっとしました。



小串駅を出ると、いきなり日本海の絶景。JR西日本お得意の「制限25」のカーブに差し掛かれば、王紋カップで一杯やりました



14時8分に伊上駅に到着。片面ホーム1面+保線用側線1本の構内です。



では駅舎の中へ。4辺のうち3辺にベンチが設えられています。小串を境に本数が格段に少なくなって、券売機等の類はなくなっています。



それでは駅舎撮影。長門長沢駅などと同タイプのカプセル駅舎です。トイレは右手にありますが、汲み取り式です。



駅前ロータリーの中央にはミニ庭園が。嘗ては大きな木造駅舎があったに違いありません。



駅舎の横にはこのような看板が。「許すな密航!! 守ろう 山口長門海岸」ですって脱北者が夜な夜な密航しているかもしれませんね。



で、駅前には1週間後の山口県知事選のポスターが。結果はもうお分かりの通りですね。



22分の滞在時間を利用して周辺散策。国道191号を西に進むと「YYビーチ365」の案内が。この日は勿論クローズしてましたが、鎖の向こうにはコロニアルなオブジェが。



そこには白砂青松の海岸が広がってました。対岸には竹島が。



14時30分発の8981D(キハ40 2003)で小串方面へ。高校生が何人か乗っていて、何だかほっとしました。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陰本線全駅下車への道・第6回(その3)

2018-08-15 07:53:03 | 山陰線

川棚温泉を下駄でそぞろ歩くようなイメージの入線音が鳴り、12時28分発の871D(キハ47 3019+キハ47 2014)で川棚温泉駅を出発。



12時32分に黒井村駅に到着。交換可能駅で、島式ホーム1面2線の構内です。



跨線橋を渡って駅舎の中へ。無人化されて窓口が封鎖されており、自動券売機に置き換えられています。待合ベンチは9人分。



それでは駅舎撮影。典型的な国鉄後期型駅舎です。トイレは下関方に。



駅前広場の下関寄りでは、川棚温泉行きのブルーライン交通のバスが出発を待っていました。



滞在時間は20分。国道191号に出れば、川棚温泉行きのサンデン交通のバス(しかも、ラッピングバス!)が通過。その直後、件のブルーライン交通のバスも出発したではないですか


12時52分発の862D(キハ47 93+キハ47 1061)で小串方面へ。



13時ちょうどに小串駅2番乗り場に到着。2面3線の構内です。



跨線橋を渡って駅舎の中へ。委託駅ながら窓口があり、営業時間は7:00~18:30です。待合ベンチは9人分。



この日は8982Dの運転日ということで滞在時間は17分。ということで駅舎撮影。昭和5年4月築の木造駅舎が健在で、駅舎前には立派なミニ庭園が。16年前に訪問した時は黄昏時で駅舎がトワイライトに輝いていましたが、この日はで太陽光線はゼロ。



で、トイレは1番乗り場の跨線橋寄りに。改札外からは利用出来ません。



15年前に降り立った時はすぐに日本海に出られました。しかし、今回の訪問では、駅前に山口県済生会豊浦病院があったのです


話が変わりますが、8月5日の記録的豪雨で運転を見合わせていた陸羽西線の新庄~古口間ですが、昨日になってようやく運転再開されました(8/11からの代行バスは継続)。尚、余目~古口間については鉄道設備の被害が大きく、運転再開にはもう少しかかるということで。


つづく


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陰本線全駅下車への道・第6回(その2)

2018-08-13 17:37:45 | 山陰線

JL291便は、9時26分に山口宇部空港2番スポットに到着。草江駅まで歩いていくことに。



7分ほどで草江駅に到着。郷さとこによるアート(2017年9月23日に完成)となってました



9時52分発の宇部線1839M(105系U02編成)で宇部駅へ。



宇部駅にて山陽本線3317M(115系N21編成)に乗り継いで幡生駅へ。



幡生での滞在時間は22分。食料を求めて徘徊するも、近くにはコンビニなどもなく、果たしてゲット出来たのは葬儀屋のラッピングバスのみ。



11時37分発の山陰本線860D(キハ47 2016+キハ47 3019)の車内で昼食タイム。



12時9分に川棚温泉駅に到着。一見する限り対面式ホームですが、交換設備が撤去されて棒線化されているのです!



では駅舎の中へ。通路を通るとインフォメーションコーナーが。このインフォメーションコーナーで乗車券類が買えると思う方もおられるでしょうが、平成23年3月末を以て乗車券類の取り扱いを終了し、自動券売機に置き換えられています。尚、インフォメーションコーナーの営業時間は10:00~15:00で、月、水、金休みです。



テーブル付きの広い休憩スペースの向こうには、「芝居小屋」という物販スペース。その向かいにはトイレ。



それでは駅舎撮影。平成14年3月に「豊浦コミュニティー情報プラザ」となりました。



対角線向かいには村田醤油醸造場が。



駅前には国道191号が。「うどん・そば」とありますが、何せ滞在時間が19分と短いため入らず



そんなさなか、川棚温泉行きのヤクルトのラッピングバスがやってきました川棚温泉は2kmほど内陸に入った所に。


つづく


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陰本線全駅下車への道・第6回(その1)

2018-08-11 08:29:36 | 山陰線

 今年の夏は西日本を中心に「災害級猛暑」に見舞われ、京都では一週間も続けて39℃を記録し、大暑の日には熊谷市にて41.1℃を記録してしまいました。
 巷では、「厳冬の年には猛暑になる」といわれており、今年の冬は近年稀に見る厳冬に見舞われました。センター試験の前には信越線444Mが15時間にもわたって立ち往生し、2月上旬には福井県内では記録的大雪に見舞われ、国道8号で何百台もの車が数日間も立ち往生してしまいました。で、これからお伝えするのは、その「厳冬期」の乗り継ぎ旅です。
 2018年1月22日(月)。首都圏で大雪に見舞われ、首都高の多くの区間が通行止めになってしまいました。その翌日からは新潟県内などでも大雪に見舞われました。ウィーラートラベルではも昼間便の運休が相次ぎました。最後まで出発しようかどうしようか迷ってましたが、金曜には首都高の除雪が終了したということで実行に移しました。
 前置きはこれくらいにして、そろそろ出発しましょう。



2018年1月26日(金)。母に新津駅まで送ってもらい、22時25分発の信越線2557M(E129系A10編成+B21編成)で出発。遅れ磐越西線の接続をとった関係で(2本も!)、21分遅れて出発。



23時6分に新潟駅に到着。バス乗り場に向かうと、H5223便である「新潟200か11-40」がちょうど入ってきたところ!



東京都内の雪はすっかりなくなっており、定刻よりも少し早い5時23分にバスタ新宿に到着。



山手線402G(E231系521編成)~京急空港線の急行(3050系3056編成)と乗り継いで羽田空港へ。



JL291便で山口宇部空港へ。格安航空券が手に入りやすいということで、「JA335J」まではバスでのご案内。



7時43分にスポットアウト。RWY05側より離陸すると、右手には出発した羽田空港が。



まずは横田基地へ。丘陵地帯に入ると、まだ雪が残ってました



横田基地を右手にやって4分ほどで山中湖を通過



甲府盆地の上空。もはや雪と氷の世界



それから5分ほどで赤石山脈を通過。



しばらくすると、伊那谷を通過。「飯田線全駅下車への道」、懐かしいなあ。



さらに6分ほどで美濃の窯業地帯を通過。



それから2分ほどで名古屋小牧空港をローパス。



濃尾平野の上空を通過。思わず頭を抱えたくなるほどの雪景色



4分ほどで滋賀県内を通過。ここもまた雪景色。当初は関西経由にしようかと思いましたが、今回のプランにして正解でした。東海道新幹線が雪で10~20分遅れてたし。



雲上飛行が10分ほど続き、西脇市上空をローパス。



それから10分ほどで岡山県上空を通過。



さらに10分ほど進むと、福山市上空を通過。



しばらく内陸部を進むと広島湾上空に。眼下に宮島を望む絶景


7分ほど進むと、眼下には徳山のコンビナート。近々廃止される話も出てますが。



笠戸島の上空を通過。その後は再び雲上飛行。



再び美しい海岸線が見えたなと思ったら、山口宇部空港RWY25にタッチダウン。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陰本線全駅下車への道・第5回(その11)

2018-08-07 12:36:10 | 山陰線

私が下車した時に到着した女性と少し話し込み、彼女と共に15時18分発の250K(キハ47 3015+キハ47 38)で鳥取方面へ。



15時25分に泊駅に到着。2面3線の構内です。ここで10分停車。



折角なので、跨線橋を渡って駅舎の中へ。無人化されて窓口が閉鎖されています。待合所には駅内文庫が。



それでは駅舎撮影。トタン板のコンパクトな駅舎です。トイレは鳥取方に。



駅前ロータリーの中央にはモミの木が。「連絡地下道」の案内が。



駅前はズバリ、国道9号勿論、「山陰道」ではないですが。



駅に戻ると、「スーパーまつかぜ7号」が運転停車して「スーパーまつかぜ10号」と交換してました



無事に250Kに復帰し、16時15分に鳥取駅に到着。22分発の540K(キハ47 6+キハ47 180)に乗り継いで浜坂へ。夫のお見舞いの帰りの眼鏡女性と相席に。



17時6分に浜坂駅に到着。17時22分発の182D(キハ47 10+キハ47 139)で豊岡へ。前運用の179Dの到着が遅れた関係で、4分遅れの17時26分に出発。香住を出ると、元祖かに寿しで夕食。



城崎温泉にて所定通り「こうのとり26号」を先行させた関係で、5分遅れの18時39分に豊岡駅に到着。でも、444M(115系R001編成)は待ってくれてました



4分遅れの19時56分に福知山駅に到着。20時5分発の1152M(223系F2編成)に乗り継いで。園部到着後、282M(221系K14編成)に乗り継いで京都へ。亀岡を出ると、走行音が怪しくなり



それでも、定刻22時2分に京都駅に到着。19分発の奈良線671M(103系NS409編成)で東福寺駅に行き、京阪本線の出町柳ゆき普通(1500系1501F)で祇園四条駅へ。



祇園四条駅が大幅にリニューアルされていたのに感心し、23時20分発のウィーラートラベルS3522便(和泉200か17-62)で新潟へ。流杉PA、米山SAでは雪景色でしたが、新潟市内に入ると雪がなくなっており、8時41分に新潟駅南口に到着。9時18分発の磐越西線228D(キハE120-1+キハE120-2+キハ110-206)で新津に帰還しました。


 「山陰本線全駅下車への道・第5回」は以上です。今回は、鳥取から八橋までの14駅を巡ってきました。鳥取県内で比較的利用者の多い区間で威厳のある木造駅舎をもつ駅が多く、正にミニ庭園巡りとなりました。青谷駅前の弥生時代の遺跡や、浜村、松崎両駅前の足湯も大きな発見でした。
 ところで、最初と最後に乗車した奈良線ですが、先週末に乗車したところ、すっかり103系の影が薄くなり、阪和線から来た205系が幅をきかせていました。
 尚、ウィーラートラベルS3522便からの信越線の接続列車ですが、今回のダイヤ改正で信越線432Mの新潟駅発が10分後ろ倒しになり、23分早く新津に帰還出来るようになりました。
 次は、新潟の115系についてお伝えします。


最後までお読みいただきありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陰本線全駅下車への道・第5回(その10)

2018-08-05 20:30:32 | 山陰線

山陰本線駅巡りの前にニュースをお伝えします。JR東海は一昨日、西日本豪雨で運転を見合せていた高山本線の飛騨金山~下呂間について、来る8月11日に運転再開することを明らかにしました。「ひだ」も名古屋~飛騨古川間で運転再開となります。復旧時期については、ほぼ私の予想通りですが、これが民間鉄道会社の当然の社会的使命であろうか。


さて、本題に。3分遅れでやってきた、14時36分発の3425K(キハ121-6+キハ121-8)で倉吉方面へ。結構混んでたので、東京から観光で来ていた眼鏡女性2人組の所に座らせてもらいました。



2分遅れの14時49分に松崎駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内ですが、下り副本線が撤去されていました!



では駅舎の中へ。学生時代に降り立った時は委託駅でしたが、15年もの月日を経ると無人化されて自動券売機に置き換えられてました!



それでは駅舎撮影。開業当時からと思われる木造駅舎が健在です。トイレは米子方に。



駅舎脇にもミニ庭園がありますが、ロータリーもミニ庭園。



で、駅舎とトイレの間には「のき下ギャラリー」が。これは昭和30年代の写真。



一方、ホーム側には昭和48年の写真が。



29分の滞在時間を利用して周辺散策。「歓迎 東郷温泉」ですって



2分ほど進むと、湯の華慈母観音が。



4分ほど進むと東郷湖に出ました。対岸にははわい温泉が



公園の入口にある中華風の建物は国民宿舎・水吟荘。



東郷湖を眺めつつ、足湯で「東郷温泉」を体感してきました。東郷温泉の泉質は、ナトリウム・カルシウム・塩化物・硫酸塩泉です。


話が変わりますが、JR西日本は一昨日、「長期間運転見合わせ」としていた木次線の出雲横田~備後落合間について、来る8月8日に運転再開することを明らかにしました。「設備点検に目処がついた」ということですが、お盆の最繁忙期に「奥出雲おろち号」を走らせたいという意図でしょう。尚、木次線で備後落合駅に出られましても接続列車はないので、ご利用のお客様はどうぞご留意を。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陰本線全駅下車への道・第5回(その9)

2018-08-03 07:21:27 | 山陰線

山陰本線駅巡りの前にニュースをお伝えします。新潟の「事業用車」として君臨していた115系L99編成は、一昨日、上越線、高崎線、武蔵野線、中央線、篠ノ井線経由で北長野に自走にて廃車回送されました。新潟の115系の大宮入場及び高崎車の廃車回送の際の伴走車として活躍してきましたが、高崎車の廃車解体作業がT1041編成で一段落するということで御用済みになったのでしょう。それを象徴するかのようにN34編成が自走で出場しているし。新潟の115系が全てATS-P付きになっていることだし、これから大宮に入場するN35編成及びN36編成は自走になるはずです。


さて、本題に。3分遅れでやってきた、13時31分発の3424K(キハ126-1012+キハ126-12)で浦安駅を出発。倉吉で相席の女性が下車すると、パレスカップ東郷で一杯やりました



2分遅れの14時8分に青谷駅1番乗り場に到着。2面3線の構内です。



委託駅ながら自動券売機の隣に窓口(「みどりの窓口ではない!)があり、営業時間は6:55~18:00(休み3回)です。



それでは駅舎撮影。昭和15年築の木造駅舎が健在です。学生時代に降り立った時は青屋根でしたが、今回の再訪では茶屋根に変わってました。尚、トイレは米子方に。



鳥取方にはミニ庭園がちょこんと。



28分の滞在時間を利用して周辺散策。「青谷上寺地遺跡博物館」を目指します。案内に沿って行くと、ウェルネスに吸い込まれそうです。



果たして、青谷上寺地遺跡博物館はウェルネスの奥にありました無料だったので大助かりでした



青谷上寺地遺跡は、現在の山陰道(無料の高速道路)上にありました(現在は埋め戻されています)。大きな海のほとりに形成された集落跡です。周りを海や山といった自然に囲まれており、船を使って遠方の地と交流していました。平成20年に国指定の史跡となりました。



青谷上寺地遺跡からは大変成功で美しい木製品と、それを作るために使ったと考えられる石製・鉄製の道具が多数見つかっています。弥生時代の遺跡だといいますが、それにしては素晴らしい状態で出土されてますね



青谷上寺地遺跡を青谷上寺地遺跡たらしめているものはコレ。弥生人の脳(日本最古の脳!)です。また、殺傷痕や銅鏃が刺さった骨が十数体見つかっており、何らかの争いがあったことが窺えます。



弥生ロマンに浸り終わって駅へと戻る途中。鳥取銀行と山陰合同銀行がありました


つづく


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陰本線全駅下車への道・第5回(その8)

2018-08-01 22:38:37 | 山陰線

西日本豪雨の影響で運休が続いていた伯備線の豪渓~上石見間ですが、今日運転を再開し、「やくも」「サンライズ出雲」が元に戻りました。明日には呉線の坂~海田市間が運転再開します。そして、5日には津山線が全面復旧し、18日には山陽本線の瀬野~海田市間が、20日には岩徳線の岩国~周防高森間が、25日には芸備線の下深川~狩留家間がそれぞれ運転再開します。関係会社の方々が血眼になって復旧作業に邁進したおかげで、10月中にも山陽本線が全面復旧する見通しとなりました。何度も言いますが、これこそ「JR魂」というものでしょうか。


さて、本題に。12時52分発の243Kで米子方面へ。「キハ121-4」のみで混雑してたので、女の子の一角に座らせてもらいました。



2分遅れの13時4分に浦安駅1番乗り場に到着。対面式ホーム2面2線の構内ですが、下り副本線が撤去されています。



2番乗り場にはHOT8000系が。しかし、2両だけの姿でした



では駅舎の中へ。自動券売機の右手には窓口があり(「みどりの窓口」ではない!)、営業時間は6:55~18:00(休み3回)です。



それでは駅舎撮影。ファサードが立派な木造駅舎が健在です。トイレは米子方に。



鳥取方にはミニ庭園が。ミニ庭園を巡るなら、山陰本線がお勧めと言っても過言ではありません



27分の滞在時間を利用して周辺散策。駅前には大田ビルが。直進すると国道9号に。



鳥取方には大きな建物が。駅前が狭いので、どうしても電線が入ってしまいます。「とうはくまなびタウン」といい、図書館と歴史民俗資料館が併設されています。



徳万公民館のあたりまで行ってきました。桜並木が続いており、時期ともなれば百花繚乱となるでしょう。



とある軒先にて。椿が満開でした。これは、2017年12月16日の旅行記です。



駅に戻ると、とうはくバスが「アプト」と掲出されてやってきました


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陰本線全駅下車への道・第5回(その7)

2018-07-31 12:25:32 | 山陰線

11時51分発の239K(キハ47 31+キハ47 3015)で由良駅を出発。



12時ちょうどに八橋駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。



階段を下って駅舎の中へ。ベンチが対になっています。右手にはトイレ。



それでは駅舎撮影。平成5年3月築の三角屋根の合築駅舎です。「八橋ふれあいセンター」は左の3分の2の区画。



滞在時間が14分だけなので駅前だけ。右手には旭電機鳥取事業所。



中央分離帯には歌碑が。「飛込台に 立つ人ありて 雲の峯」。



左手には八橋城跡の入口。何でもこれは曰くつきの城跡であって、山陰本線の開通で分断されていたのです



後ろ髪を引かれるかのように駅に戻って待合室へ。八橋駅は、ホーム上の待合所に自動券売機があるのです!


12時14分発の242K(キハ121-4)で鳥取方面へ。ニンテンドーDSで遊んでいた女性と相席になり、持参のパンで昼食タイム。何だか風が強くなったと思ったら山陰本線が遅れだし、浦安ではなく由良で「スーパーまつかぜ5号」と交換。



5分遅れの12時35分に下北条駅に到着。島式ホーム1面2線の構内です。



構内踏切を渡って駅舎撮影。山家駅などと同じような形状の平屋の駅舎です。



では駅舎の中へ。無人化されて窓口などが閉鎖され、自動券売機に置き換えられています。ベンチは9人分。ここで2度目の歯磨き。トイレは、確か無かったような気が。



滞在時間は17分。駅前は閑静な住宅地。直進すると海岸線。



鳥取方に進むと農業倉庫が。



米子方に進むと、旧下北条村戦没者慰霊碑が。


話が変わりますが、JR四国は昨日、西日本豪雨で被災していた線区の運転再開見通しについて発表しました。予讃線の本山~観音寺間については8月9日に運転再開し、「しおかぜ」「いしづち」が元に戻ります。翌10日には、予讃線の長浜回り(いわよる海線)や予土線がそれぞれ運転再開し、「伊予灘ものがたり」なども運転再開します。そして、最も被害が大きかった予讃線の卯之町~宇和島間についても9月中旬に運転再開します。これこそ「JR魂」というものか。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング