13時32分発の536Kで福部駅を出発。「キハ121-6」の単行なので、スーツケースをもった女性の隣に座らせてもらいました。福岡から来て山陰を旅しており、新潟まで行った後にフェリーで苫小牧に行くとか。
13時52分に東浜駅に到着。交換可能駅で、対面式ホーム2面2線の構内です。
駅前で女性が駅舎撮影してたので駅舎の中へ。5人分座れるベンチとなっています。
彼女の駅舎撮影が一段落したところで私も駅舎撮影。昨年4月12日にコンクリ駅舎となりました。
その駅舎を視点を変えて。「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」の停車駅ということでルーフが設けられています。
京都方には「東浜駅設置の碑」が。東浜駅は、昭和25年1月1日に開業しました。
駅前には「東浜駅前陸上バス待合所」が。東浜駅のトイレを兼ねていたりします。
では、そのバスの時刻表を。平日は7往復、土日祭日は6往復となっています。
軒先にはサルスベリが。これは8月19日の旅行記です。
駅から200mの所には「AL MARE」が。彼女はアポを取ってお茶しに行きました。「瑞風」のお客さんが立ち寄るということで、ランチコースは3000円程度の強気の価格設定。よって、私は候補から外しました。
で、AL MAREの隣には東小学校の跡!校舎が新しく二宮金次郎の像が建っているので何だか勿体無いような気がします。
折角なので、海岸の方へ。「白砂青松」を絵に描いたような海岸です。
砂浜には男の人が1人。感傷に浸っている、いや、AL MAREのアポを待っているのです。
夏色の浦富海岸。この旅で最も印象に残った風景となりました。
駅に戻ると、「岩美町」のバスがやってきました
つづく
出発の時間が近付くと、1人の女の子がやってきました。彼女と少し話し込み、12時48分発の533K(キハ47 1113+キハ47 35)で鳥取方面へ。乗り込むや否やトイレ直行。
12時54分に福部駅に到着。交換可能駅で、島式ホーム1面2線の構内です。
構内踏切を渡って駅舎の中へ。3人分座れるベンチが設えられています。
時刻表を。一部時間帯を除いて上下それぞれ1時間ヘッドです。滞在時間は37分。
それでは駅舎撮影と思ったら、前に眼鏡女子が立っていたのでバス停の時刻表を。らっちゃんバスが発着します。熊谷方面が5本、総合支所~細川、岩戸方面が3本ですが、土日祭日など運休です。
それでは周辺散策。駅前にはJA鳥取ふくべ。
川を渡り、県道188号へ。
4分ほど歩くと郵便局が。付近の大きな建物は鳥取市福部支所。
更に進んで行くと、福部中学校に差し掛かります。
すると、日本交通のエルガが通過していきました
水田に分け入ると大きな砂丘がこれこそ、かの鳥取砂丘だろうか。
先ほどの彼女が駅舎から離れて彼氏(?!)と話し込んだので駅舎撮影。白地の小さい待合所です。
駅舎の前には、意味ありげな大きな駅前広場と樹木が。嘗ては大きな木造駅舎が建っていたに違いありません。
鳥取方にある和風の建物。トイレです!離れていたので気付かなかった。。
出発の時間が近付きホームへ。ホーム上の待合所には12人分のベンチが設けられています。
福取峠を越えることなく、13時32分発の536Kで浜坂方面へ。
つづく
山陰本線駅巡りの前にニュースをお伝えします。阿武隈急行は一昨日、梁川駅前で全線開通30周年イベントが開催され、同駅構内の車両基地も一般公開されました。その中で、千葉社長は、来年7月に投入される新型車両について言及しました。「AB900系」といい、E721系など同じような外観のブルーの車両です。現在の阿武隈急行の主力は8100系ですが、開業当時から使用されているもので、そろそろ経済的寿命を迎えるからなのでしょう。
さて、本題に。山陰本線167Dは11時18分に浜坂駅に到着。速攻で531Kに乗り継ぎます。「キハ121-6」のみの単行で、「同業者」と相席になるのがやっと。
11時48分に大岩駅に到着。片面ホーム1面のみの構内であり、ホームは山陰本線最狭レベルです。
それでは駅舎撮影。ホーム上にあるコンクリの待合所です。トイレはありません。
では駅舎の中へ。6人分座れるベンチが設えられています。
お昼時なので、城崎温泉駅で購入したカニ尽くし弁当で昼食。カニ寿司とカニ飯といった陣容。
お腹が落ち着いたところで駅前を。国道9号を挟んで向かいにはJ-PLACE BAOO(場外馬券販売所)。
1時間の滞在時間を利用して周辺散策。駅前の踏切の鳥取方には桜並木が続いています。
「くいものや」の手前にある和風の建物へ。案内図では「コンビニ」となっていましたが、見事なまでに「テナント募集」。
国道9号を鳥取方面へ。セブンイレブンのような建物を発見しましたが、これも「貸店舗」。皮肉にも、ここにきて便意を催すわ…。
ひたすら歩き続けること13分、武王大明神に到着。
本殿に行き、旅の安全を祈願してきました。
踏切を渡って、異なるルートで駅に戻ります。古い住宅地でした。駅に近づくと、枝豆畑の中を通過します。山裾には高規格道路が見えますが、高速道路にしてはICがあまりにも多過ぎ…。
つづく
前回はこちら
東海道線707Kは6時27分に京都駅に到着。37分発の山陰本線225M/1123M(223系F2編成+221系K19編成)に乗り継ぎます。進行方向左側に陣取って朝食タイムにしましたが、終点・福知山までカップルと相席に。
8時38分に福知山駅に到着。特急券などを購入し、49分発の「きのさき1号」(287系FA007編成+FC004編成)に乗車。京の贅沢で一杯やりました。
9時52分に城崎温泉駅2番乗り場に到着。一見する限り、以前と何ら変わってないようですが…。
それでは駅舎撮影。一昨年11月5日に温泉街の情緒に合うよう、木調と白壁を基調としてリニューアルされました。
「城崎温泉駅」の駅名板の下には暖簾も取り付けられました
豊岡方にあるトイレも現代風にリニューアルされました。
では駅舎の中へ。「みどりの窓口」は以前はどこの地方駅にあるようなタイプでしたが、この度のリニューアルで内包型に変わっています。因みに、駅員の制服も浴衣姿。
待合スペースも様変わり。「KIOSK」は「おみやげ街道」になり、営業時間は8:30~17:00です。待合ベンチも個別型になりました。
駅前の観光案内所も変わりました。「SOZORO」になっています。
その「SOZORO」の中へ。木目調に変わりました。その後、「さとの湯」の足湯に浸かりましたが、先ほどの「きのさき1号」の車内にミッフィーのバッグを忘れてきたことに気付き、駅員に言って取り返してもらった次第。
10時24分発の167D(キハ47 5+キハ47 1133)で浜坂方面へ。右手には夏色の日本海が。
つづく
参考サイト さいきの駅舎訪問
新年あけましておめでとうございます。今年も「クハ481-103の駅巡り旅のページ」をよろしくお願いします。そろそろ画像の保存容量がやばくなってきており、4000日こそ迎えられしますが、来年の今頃は高い確率で移転せざるを得ないかなと考えています。
今年は明治維新から150年ということで、京都では昨年に引き続きディスティネーションキャンペーンが開催されています。ということで、今回は二条駅を紹介させてもらいます。
二条駅は、京都駅を出発して2駅目にあたります。地下鉄東西線との結節点にあたり、山陰本線の全ての列車が停車します。平成8年に高架化されましたが、その屋根は木造であり、1997年に建築・環境デザイン部門のグッドデザイン賞を受賞しました。
訪問日は、2017年3月25日でした。それではご覧下さい。
二条駅へは1266Mでアプローチ。島式ホーム1面2線の構内です。
階段を下って改札を出ました。5台の自動改札(ICカード専用を含む)の右手にみどりの窓口があり、営業時間は6:00~22:00です。尚、トイレは改札をくぐって右手に。
流石に京都市中の大きな駅ということで、自由通路の真ん中には土産物屋さんが。
京都方に進んで行くと、左手にセブンイレブン、右手に京都シズヤが。
さて、東口に出ました。木造建築というのは、ホームの上屋のことです。
駅前には京都市急患診療所が。南方には佛教大学。尚、二条城へはこの駅から六地蔵方面に1駅です。
西口に出ました。夕刻ということで、素晴らしい色合いです。外観はまるでアリーナといった趣。
駅前にはBiviがあり、トーホーシネマズや大垣書店などが入っています。
自転車がズラリと置かれている歩道を進んで行くと、パチンコデビューが。
で、西口前のロータリーからは京都市バスが頻繫に発着します。
謹賀新年記事は以上です。夏には山陰ディスティネーションキャンペーンが実施されます。「山陰本線全駅下車への道」は第5回まで終了していますが、夏までに更に進めていく予定です。
次は、「2017年新春乗り継ぎ旅」をお伝えします。
9時4分発の235M(221系K1編成+K11編成)で嵯峨嵐山駅を出発。
9時8分に保津峡駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。
地下通路を通って駅舎の中へ。2台の自動改札に自動券売機と申し訳程度の待合スペースの付いた無人駅です。
それでは駅舎撮影。平成元年3月5日に複線化された際に設けられたログハウスの駅舎です。トイレは園部方に。偶然というか、名誉駅長がお出迎えしてくれました。
21分の滞在時間で周辺散策。木由須の里・水尾へは2.5kmですが、10分弱歩いて保津峡駅のホームが眺められるポイントに辿り着くのがやっと。午前中に京都鉄道博物館を観光したいので、ここら辺で引き返します。
9時29分発の1228Mで京都方面へ。221系K4編成のみで、座席にありつくのがやっと。
9時45分に丹波口駅に到着。島式ホーム1面2線の構内です。
階段を下りて改札を出ました。4台の自動改札の右手には「みどりの窓口」が。その向かいにはKIOSK(現在はセブンイレブン?!)。尚、トイレは改札をくぐって右手に。
それでは駅舎撮影。昭和51年3月16日に高架化されました。平安京朱雀大路跡が東に58mだったりします。
京都鉄道博物館に向けて歩きます。すぐ南には京都中央青果市場が。
ちょうど取引が行われている時間帯なので、ターレットカーが頻繫に行き交います。
様々な業者(農家)が激しく行き交っているので、通過するのも命懸けです。
京都中央青果市場を抜けると、島原西門跡が。
20分ほど歩いて京都鉄道博物館に到着。開館時間の少し前だったので、チケットを買うのに20分ほど待たされました。トワイライトエクスプレスの車両を見まくったのは言うまでもありません。(参考記事はこちら)
次は、小針駅の最新状況をお伝えします。
続きはこちら
参考サイト さいきの駅舎訪問
山陰本線駅巡りの前にニュースをお伝えします。JR西日本は昨日、東海道線の摂津富田ー茨木間に開設される新駅について、「JR総持寺」にすると発表しました。8両対応の島式ホーム1面2線の構内となり、ホームドアが取り付けられます。来春に高架駅として開業します。
さて、本題に。7時56分に嵯峨嵐山駅に到着。北口から出て3分で若宮神社に到着。旅の安全を祈願してきました。
主要道を目指して北に行くと、霞中庵に到着。竹内栖鳳記念館ということですが、一般公開してないようです。
霞中庵から10分ほど歩いて清凉寺に到着。まずは本堂にお参り。尚、本堂は江戸初期の再建です。
本堂の左手には宝塔が。二重塔です。
東側から入ったので気づかなかったのですが、南側には大きな山門があったのです!
踏切を渡って左手に行くと、トロッコ嵯峨駅に到着。中には「ジオラマJAPAN」がありますが、如何せん開館時間前。
で、その左手には「19世紀ホール」が。SLの車輪たちがお出迎え。
入ると、「25周年」のヘッドマークが付いたD51 603がお出迎え先頭部分だけになってますが。
その奥には1号機関車が。
1号機関車の隣にはC58 48が。「つばめ」のヘッドマークが付いています!
で、左隣にはC5698が。「はと」のヘッドマークが付いています!「19世紀ホール」はSLがテーマでした。
再び改札をくぐろうと南口へ。北口とは異なり駅前が広いので、大きく感じます。左手に伸びる自由通路のデザインがちょっとアンバランスですが。
235Mに乗ろうと1番乗り場へ。すると、トロッコ嵯峨駅には「嵯峨野1号」が既に入線してました
つづく
7時3分発の2200M(221系K23編成+223系F6編成)で千代川駅を出発。
7時6分に並河駅に到着。225Mと被っていますが、対面式ホーム2面2線の構内です。
跨線橋を渡って駅舎の中へ。3台の自動改札の左手に「みどりの窓口」があり、営業時間は7:00~21:00です。右手にはトイレ。
それでは駅舎撮影。山陰本線複線化に伴い、平成元年3月11日に120mほど移設されました。この駅舎はその当時からのものですが、面白いデザインです。
駅前ロータリー中央には「愛和」(村松達也 H2.12)のモニュメントが。
駅前には学習塾などがあり、アパートなどが林立しています。
セブンイレブンで買い物して踏切を渡ると、前から気になっていた「鉄道記念公園」が
その正面では0系H97編成(22-1003)がお出迎えとはいえ、切り取られているのは運転台の部分だけでリアリティーが感じられない色あいでした。
で、その背後にはDD51 1040が山陰本線には数十年前までDD51による客車列車が走っており、朝に下関を出て夜中に福知山に到着する普通列車も設定されていたほどです。
鉄道記念公園を抜けると再びアパート群が。京都駅まで1本ですから。
地下通路を通って駅に戻ります。「並河クリエーティブ地下通路」といいますが、その壁面の絵画は平成27年3月に設置されました。
7時41分発の232M(221系K10編成+K8編成)で京都方面へ。
7時56分に嵯峨嵐山駅に到着。島式ホーム2面4線の構内です。
階段を上がって改札を出ました。4台の自動改札の右手には「みどりの窓口」があり、左手にはセブンイレブンが。トイレは改札をくぐって右手に。
さて、北口に出ました。平成20年6月14日に天竜寺をイメージした橋上駅舎となりました。
折角なので、「嵯峨嵐山」を体感してきます。
つづく
参考サイト さいきの駅舎訪問
日本全国で梅雨が明け、いよいよ夏の旅シーズンに入りました。台風5号の影が迫っていますが、「ムーンライトながら」などで遠方に行かれる「18きっぱー」も多いのではないでしょうか。私の方はというと、4月に新装された東浜駅などを訪問する予定です。
さて、これからお伝えするのは、2016年8月27日(土)の乗り継ぎ旅です。京都鉄道博物館絡みの乗り継ぎ旅でしたが、午前中は山陰本線の駅を、午後は阪和線の駅を訪問しました。従って、前半は「山陰本線全駅下車への道・第3回」、後半は「阪和線全駅下車への道・第1回」とさせていただきます。途中で小針駅の工事の模様をお伝えすることになりますが、ご了承下さい。
前置きはこれくらいにして、そろそろ出発しましょう。
2016年8月26日(金)。小雨降る中、新津駅へ。21時4分発の信越線463M(E129系A1編成+B8編成)に乗車し、月桂冠で一杯やりつつ新潟駅へ。22時5分発のおけさ号で京都へ。2号車ということで新潟交通のバス(新潟200か854)でしたが、何と冷水機があったのです!
定刻より13分ほど早い、5時47分に京都駅烏丸口に到着。
「18きっぷ」に日付印を入れ、6時4分発の山陰本線223M(221系K2編成+K13編成)に乗車。持参のパンで朝食タイム。
6時36分に千代川駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。
では、駅舎の中へ。委託駅ながら自動券売機の左手に窓口(「みどりの窓口」ではない!)がありますが、営業時間が7:30~19:00ということで、この時間帯は無人でした。
それでは駅舎撮影。昭和10年7月開業時の木造駅舎が健在です。街路樹が立派で、木立の中にあるような趣です。
下りホームの京都方には昭和39年1月築のトイレが。男女別になっています。
で、駅前には自転車置き場が。改札外のトイレも兼ねていますが、22:00~6:00は使用不可です
跨線橋を渡って東口へ。自動改札と自動券売機のみとなっています。
駅前の様子。京都駅まで1本で行けるということで、マンションだらけです。
そんな中、近くの畑では朝顔が咲いてました。夏の風物詩です。
つづく
10時22分に梶栗郷台地駅に到着。「みすゞ潮騒」を撮影した後、綾羅木駅まで駅間徒歩することに。
駅前道路から県道248号へ合流する所にはジョイフルが。昼食には少し早い時間帯なのでスルーせざるを得なかったのがちょっぴり悔しいところ。
駅間徒歩の大半を占めた県道248号。トヨペットやネッツなどが写ってますが、ロードサイド店舗が多く賑やかな一帯です。
出発から10分余り、綾羅木川を渡ります。
綾羅木駅が近づき、県道248号の西側を。徒歩10分くらいの所に中山神社があり、西1kmの所には綾羅木海水浴場が。
めがね屋さんの交差点を左折するといよいよ綾羅木駅に到着。梶栗郷台地駅を出て18分でした。
それでは駅舎撮影。片流れ屋根の木造駅舎が健在です。トイレは改札内の小串方に。
駅前ロータリーのミニ庭園には、昭和60年3月につくられた「ふるさとの土笛」のモニュメントが。これを撮影しようとした瞬間、軽自動車が横付けしやがった。
では駅舎の中へ。委託駅ながら自動券売機の左手に窓口があり(「みどりの窓口」ではない!)、営業時間は6:50~18:20です。その手前には待合スペースがありますが、既に多くの若い子に占拠されていたので内部のレポートは見合わせました。
少し早めにホームへ。申し遅れましたが、綾羅木駅は片面ホーム1面のみの構内です。11時21分発の867D(キハ47 1060+キハ47 93)で下関方面へ。
「幡生斎場」では115系C36編成の廃車解体作業が佳境を迎えていました。11時32分に下関駅3番乗り場に到着。しばらくご無沙汰している間に、構内が3面6線に整理されていました。
下関駅は、駅舎のリニューアルが完了したと聞いております。折角なので、じっくり見ていくことにしましょう。
続きはこちら