先日は突発的に「いなほ」関連の話をしましたが、ここからは大糸線の駅巡りに戻りましょう。
道の駅に出た後、一貫水路に寄り添って道なりに進みます。道路地図に明記されていますが、いわばどこにでもある用水路です。
山々が望める区間があったので、「あずさ26号」をロケハンしてみました。堂々たる7両編成で、画面に入りきりません。この時間を境に雨が本降りになってしまいました。
必死の思いで北細野駅に辿り着きました。細野駅と同タイプの無人駅ですが、周囲は住宅地で、踏切脇での撮影となりました。
リュックサックをチェックしたら、カメラバッグが無い。さっきの撮影現場に忘れてきたようですけど、こんな雨の中とても戻れません。これについては明日買い直すにして、七笑でも飲んで流します。平成18年4月1日を以てゴミ箱が撤去されたけど。
15時57分発の4237M(E127系A11編成+A2編成)にて次の駅へ進みます。
16時1分に信濃松川駅に到着。交換&退避可能駅で、島式ホームの1面2線です。
構内踏切を渡って駅舎に出ました。切妻屋根の木造駅舎です。大正4年9月29日の開業だそうですが、それ以来の駅舎だと思われます。窓口営業時間は、7:05~17:05(11:15~11:40、11:55~12:30休み)です。尚、この駅の標高は613.6mです。
信濃松川での滞在時間は44分ですが、なにせ激しい雨が降っており、近くの酒屋で牛乳を買って終わり。16時45分発の4239Mは、国鉄オリジナルシートを有する115系(N26編成)でした。
16時57分に信濃大町駅2番線に終着。2面3線のホームの横に留置線が数本あります。 1番線には道祖神。
跨線橋を渡り、駅舎に出ました。昭和20年代の駅舎です。みどりの窓口と土産物屋がありますが、窓口営業時間は5:20~20:00です。2階部分には食堂が入ってましたが、現在は移転されて立ち入り不可となっています。
近くにアップルランドがありますが、相変わらず雨が激しく、駅そば屋でわさびそばを味わうにとどまりました。その後、3番線に停車中の、17時30分発の1341M(E127系A8編成)に乗車して南小谷へ。
18時35分に南小谷駅1番線に到着。2番線に入ってきた46分発の435D(キハ52 115)に乗車して日本海側へ。新津のキハ52が撤退した現在、キハ52に乗れるのはここだけとなりました。
19時41分に糸魚川駅4番乗り場に到着。近くのナルスで購入した寿司で夕食にし、北陸本線557M(419系D07編成)~信越本線1357M(115系N6編成)~465M(115系L12編成)と乗り継いで帰りました。新津に帰還したのは23時57分でした。
おわり