2009年8月1日の朝となりました。6時45分頃に起床。ルートインの朝食はバイキング形式で、種類が多くはっきり言って東横イン以上です。
7時45分頃にチェックアウトして千歳駅を撮影。2面4線の構内をもつ高架駅です。この日は「一日散歩きっぷ」で回り、札幌に泊まる予定です。 改札をくぐって駅名標を。
8時5分発の3858M(721系F4102+F4202編成)にて出発。8時9分に南千歳駅に到着。今朝の北海道はなので、長袖を着てちょうどいいくらいです。
南千歳駅の駅名標。他の駅とは配色が違いますね。
次に乗る列車は「一日散歩きっぷ」が使えないので、一旦改札を出て乗車券・特急券を購入。ついでに、駅舎(自由通路入口)を撮影。近くには、名称は失念しましたが大型商業施設があり、日中は若いコの利用が多いようです。尚、この自由通路はR36まで続いていますが、駅施設から向こうが閉鎖されており、駅舎そのものは撮影できません。
8時29分発の「特急スーパーとかち1号」(キハ261系ST1102+ST1201編成)に乗車。土曜の朝早い時間帯からか自由席はガラガラ。8時58分に新夕張駅1番線に到着。4番線に停車中の2629D(キハ40 1704)に乗り継いで夕張支線に再び乗り込みました。
9時7分に沼ノ沢駅に到着。ここで見る限りは片面ホーム1面のみですが、かつては真谷地炭鉱の北炭への専用線が分岐し、広い構内を有していました。
駅舎に入る前に駅名標を。駅名表示が剥げている所がありますね。
昭和38年9月17日竣工と思われる木造駅舎です。現在は無人化されており、駅事務室が入っていた部分には「レストラン おーやま」が入居しています。この時間帯なので誰も居ませんでした。
駅舎内のギャラリー。初代駅舎などの写真(絵画?)が飾られています。
49分の滞在時間を利用して周辺散策。幹線道路沿いには住宅地が続いてますが、近くにある中学校は今年度(2009年度)いっぱいで閉校だそうです。小中学校の統廃合はここに限ったことではないですが、炭鉱が無くなり働き口が大幅に減少した夕張の現状をまざまざと見せつけられました。
その足でマヤチ川に架かる橋まで行ってきました。川面まで推定50mはある深い谷です。夕張は思った以上に険しい土地ですね。
つづく