先日は失礼しました。奥羽本線駅巡りに戻りましょう。
前回はこちら
17時14分に鶴形駅に到着。駅舎を撮り終えて周辺散策。駅前は小学校があり、古い住宅地となっています。蔵風の建物もあり、どことなくノスタルジーを感じます。
閑静な住宅地ですが、とある路地にて旧羽州街道が通じています。
短い散策を終え、駅に戻りました。地元有志による花壇があり、無人駅だけど愛されている駅なんだなと感じました。
鶴形駅の駅裏には海蔵寺がありますが、今回は散策する時間はなし。17時41分発の677M(701系N5編成)に乗車し、この日最後の下車駅へ。
18時ちょうどに前山駅に到着。2面2線の構内です。これより大館方は、複線から単線に変わります。
それでは駅舎撮影。平成21年7月築の簡易駅舎です。ホームと同レベルに建てられているため、地面から階段を上る形です。トイレはありません。
駅舎内部の様子。無人駅で券売機の類もないですが、ベンチには座布団が敷いてあり、あったかい駅です。傘があるのもGOOD。
それでは周辺散策。駅前広場はただ広いですが、ガスタンクがあるだけです。嘗ては木造駅舎が建っていたに違いありません。直進すればR7に突き当たりますけど、周辺は人家がさほどありません。
踏切を渡った後に堤防を上がり、米代川を眺めます。水の流れをしばらく眺めていると、雄大に気持ちになってきました。
下流側を眺めると、跳ね橋を発見しました。夏の長い一日が終わろうとしています。真冬にしていますが。
駅に戻るとさすがに暗くなり始め、撮影条件が厳しくなってきました。18時35分発の1672M(701系N8編成)に乗車し、秋田に向かいました。これほどまで効率的に奥羽本線の駅巡りが出来たのは夏季だからこそです。
当然ながらロングシートの車内ですが、青森駅で購入した帆立釜めしで夕食にしました。久しぶりに帆立を10個食べました。
2分遅れの20時6分に秋田駅に到着。土産物を買い、秋田駅東口の東横インに一泊しました。近くにミスドがあったので、夜食はドーナツ。
つづく
<ブログランキングに参加しています。ポチッとよろしくね。>