9時44分にJR野江駅に到着。野江口を調査したのですが、野江内代駅には行かず。Osaka Metro完乗の際にも行ってみたいところです。
成育口に出ました。バリ順光の筈ですが、強烈は日差しのおかげで高架は真っ白です。
野江駅に向かって進みます。駅前にはマンションが林立していますが、格安自販機を発見
2分ほどで京阪電鉄の野江駅に到着。いつの日か祇園四条駅あたりから京阪に乗って来ようと。
自由通路を抜けて順光になったところで改めて駅舎撮影。京阪の野江駅は本当にカラフルです。
野江駅を抜けて。「稲荷まつり 四月第三日曜日 野江水神社内」ですって野江水神社は野江内代駅近くにあるのです。
再び野江駅の自由通路を抜けて。この文様も「榎並猿楽」のイメージ?!
例の格安自販機で缶コーヒーを購入し、10時15分発の2432S(201系ND608編成)で片町線との結節点へ。
10時18分に鴫野駅に到着。おおさか東線の乗り入れ開始で、2面2線から3面4線に変わりました。
エスカレーターを下りて改札を抜けました。「みどりの窓口」がなくなって「みどりの券売機」に変わっています。尚、トイレは4台の自動改札をくぐって奥に。
で、通路を挟んで向かいにはセブンイレブンが。2014年の初訪問時には無かったような。
それでは駅舎撮影。おおさか東線全通とともに、「鴫の暮らす風景」の描かれた高架駅に変わりました。
駅前は今里筋。その向かいには花屋さんと整骨院が。高架下には洋菓子店。その南にはコノミヤが。
その左手にはOsaka Metro今里筋線の鴫野駅の1番出口が。「M」の文字を見ると、大阪市営地下鉄が民営化されたことを改めて実感しました。
エビスビールで軽く打ち上げし、10時46分発の2436S(201系ND603編成)でおおさか東線を完走。この時点でJR完乗のタイトルを防衛しました。
続きはこちら