クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

えちごトキめき鉄道開業5周年キネン乗り継ぎ(その5)

2020-12-04 19:49:56 | 新潟の鉄道(駅舎関係)

新京成電鉄は昨日、1000円で新京成電鉄が3日間乗り放題である「乗りトク!年末年始お出かけきっぷ」なるものを発売すると発表しました。発売期間は12月11日から1月9日までで、有効期間は12月12日から1月11日までで、京成津田沼駅を除く各駅で発売します。このように新京成グループの10店舗で使える特典があるきっぷですが、大人2000枚、こども200枚限定です。最近、これまでほとんど乗り放題きっぷを出してこなかった関東の私鉄がポンポン出すようになっています。コロナ禍で利用客が大きく落ち込んだ分、これを機に少しでも挽回しようと躍起になってるのかな。


前回はこちら




さて、本題に。えちごトキめき鉄道1637Dは、14時3分に直江津駅2番線に到着。3番線に停車中の、信越本線1337M(E129系A3編成)に乗り継ぎます。



終点・長岡まで海側のボックスに陣取ります



15時49分に長岡駅に到着。乗り継ぎ時間を利用してぽんしゅ館へ。最初の銘柄が出ないトラブルがありましたが、越後屋、至純米酒、想天坊、住乃井を味わってきました



で、待合室横の駅ソバ屋・長岡庵は、3月29日をもって閉店してました



16時16分発の453M(E129系B19編成+A28編成)で新潟方面へ。



17時ちょうどに田上駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。



跨線橋を渡って駅舎の中へ。数年前に無人化されて、自動券売機ではなく乗車駅証明書発行機になってました



その右手には駅ソバ屋・あじさい売店を併設した待合室が。あじさい茶屋の営業時間は11:00~15:00(土休日は14:00)で、金曜は休みです。



それでは駅舎撮影。昭和60年12月3日築の、三角屋根の駅舎です。



トイレは長岡方に。駅舎と同時期の築でしょう。



時刻表を。日中は1時間に1本ずつですが、上りの19時台が3本、下りの7時台が3本、8時台が4本になっています。このあたりの社会人の多くが車通勤なので、専門学校生などの通学時間に合わせて便が設定されているのかな。



3374Mが来るまでの間に周辺散策。国道403号を矢代田方面に進むとファミリーマートが。



護摩堂山方面に2分ほど分け入っていくと、特養老人ホームあじさいの里に到着。



その向かいでは、はしりの紫陽花が咲いてました



芍薬も咲いてました。尚、ごまどう湯・多里館へは徒歩15分、ホテル小柳へは車で3分です。


その後、3374Mを撮影し、455M(E129系B24編成)で新津に帰還しました。

 

 「えちごトキめき鉄道開業5周年キネン乗り継ぎ」は以上です。いずれも学生時代に訪問したことがありますが、改めて降り立ってみると、以前にはなかったものを発見したりと中々新鮮味のある乗り継ぎ旅でした。
 さて、今回訪問したえちごトキめき鉄道の駅ですが、南高田は券売機あり、市振、親不知はそれぞれ何もなしでした。3駅しか登場していないので何とも言えませんが、妙高はねうまラインは券売機あり、日本海ひすいラインは何もなしという傾向があるように思えます。
 話が変わりますが、大井川鐵道は今日、下泉〜田野口間の大井川の護岸の本復旧工事のため、1月4日より下泉〜千頭間をバス代行にすると発表しました。これに伴い、SL「かわね路」は、新金谷〜家山間での運転となります。尚、運転再開は3月20日だといいます。
 新型コロナの「第3波」は危機的なまでに広がりを見せ、大阪府は今日、不要不急の外出自粛を要請するまでになりました。次は、糸魚川駅での鉄道まつりについてお伝えします。


最後までお読みいただきありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング