子安駅に行く前にニュースをお伝えします。一畑電鉄は昨日、来年3月2日にもデハ8000系をデビューさせると発表しました。デュアルシートの新型車両であり、7000系との併結が可能となっています。今年度、来年度には1両ずつ、再来年度には2両を投入するとしています。7000系以来実に8年ぶりの新型車両ということですが、5000系の代わりという位置づけです。
さて、本題に。14時49分発の1325(新1000形1649編成)で京急東神奈川駅を出発し、14時56分に子安駅に到着。島式ホーム2面4線の構内です。
改札をくぐる前に駅名標を。子安駅は「KK33」です。
地下道をくぐって改札を出ました。3台の自動改札の右手には自動券売機が。尚、トイレは改札をくぐって左手に。
子安駅は、昨年10月31日よりモニターホン対応(始発~7:00など)になっています
それでは駅舎撮影。上り側にある出入り口だけの駅舎です。
地下道で京浜東北線などを越えると、大口1番商店街に出ました。
その左手には、浄土宗の寺院である吉祥山 相應寺が。シャッター付きです。
本堂に行き、旅の安全を祈願してきました。
相應寺には子育地蔵尊があったりします。これが子安の地名の由来かもしれません。
折角なので、地下道をくぐって南口へ。飲食店の多い一帯となっており、右手にはすき家があったりします。
国道15号沿いに出ると、まいばすけっとがあったりします。
子安駅周辺には座れる場所がないので、早めに改札をくぐって見取り図を描きます。ホームからは横浜線の列車がよく見えます。
話が変わりますが、京阪電鉄は昨日、来年10月に15.5%ほど運賃値上げする旨を国土交通省近畿運輸局に認可申請しました。例えば、門真市~西三荘間の運賃が170円から180円、御陵~京阪山科間の運賃が170円から200円に値上げされます。通勤定期は17.5%、通学定期は8.8%の値上げとなります。これに合わせて、同社はバリアフリー料金を廃止する意向を示しています。尚、「プレミアムカー」「ライナー」の料金、鴨東線、中之島線の加算運賃及び石清水八幡宮ケーブルの料金は据え置きです。
そしてもう1つ。遠州鉄道は昨日、クレジットカード等のタッチ決済のサービスを全駅、全車両に拡大すると発表しました。来年3月1日より遠州鉄道の全駅でサービスを展開し、遠鉄バスについては2月上旬にも全面的に適用されます。例によりstera transitというソリューションを利用するもので、対象ブランドはVisaなど6ブランドです。Mastercardについてはまた後ということで。尚、クレジットカード等のタッチについては、遠州鉄道独自のICカード「NicePass」と同一の箇所となります。
つづく
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます