大雪のため運転を見合わせていた磐越西線の野沢〜喜多方間は今日、運転を再開して新津〜郡山間が鉄道で行けるようになりました。しかし、越後石山駅では、本日の14時をもって指定券券売機が廃止となります。指定券券売機も大淘汰時代に入ったということか。
さて、これからお伝えするのは、2024年3月8日(土)の「東武博物館35周年キネン乗り継ぎ」です。念願だった東武博物館を訪問し、東武スカイツリーラインの駅巡りの1回目にしたものです。青春18きっぷが5回(人)制だった頃を実感していただけたら幸いです。
前置きはこれくらいにして、そろそろ出発しましょう。
弟に送ってもらい、21時51分発の信越線465M(E129系B20編成+A15編成)で新津駅を出発。ボックスを独占出来ず。
新潟駅からは22時35分発のウィーラートラベルWG5252便(新潟200か12-89)で一夜を過ごします。新潟大学で女子大生と相席に。
2度目の休憩は赤城高原SAで。
Ogozzoは閉まってました。いつか入ってみたいなあ。
3度目の休憩は三芳PAで。
定刻よりも少し早い、5時33分にバスタ新宿に到着。
ということで、新南口には入れずに甲州街道を渡って。
余裕で5時49分発の山手線503G(E235系6編成)に間に合いました。
6時9分に日暮里駅に到着。ここで「18きっぷ」の旅を中断し、京成の改札をくぐります。で、日暮里駅は「KS02」です。
6時16分発の3000形3017編成の普通京成成田行きで日暮里駅を出発。
6時24分に京成関屋駅に到着。対面式ホーム2面2線ですが、上下ホームは互い違いです。
改札をくぐる前に駅名標を。京成関屋駅は「KS06」です。
階段を下りて改札を出ました。5台の自動改札の左手には自動券売機が。トイレは改札をくぐって正面に。
さて、北口に出ました。青系の高架駅です。
北口の右手にはファミリーマートが。牛田駅とは目と鼻の先。現在は魚善になっていると思われます。
左手には雑賀屋(さいかや)が。ここで江戸そばを食べたいところですが、あいにく開店時間前。
ということで、南口へ。仮駅舎のような趣きです
というのも、荒川の橋梁架け替え工事の真っ最中なのです
朝食の時間まで周辺散策。都道461号を挟んで向かいには足立郵便局が。
駅を出て4分ほどの所にはダイエーが。
そのダイエーから1分ほどの所にはセブンイレブンが。千住曙町交差点の角です。
そのセブンイレブンの向かいにはファミリーマートが。シテヌーブ北千住30BE棟の階下です。
そのファミリーマートの都道314号を挟んで向かいにはココスが。流石にこの時間は開店時間前。尚、背後にはアコール北千住。
そのココスの都道461号を挟んで向かい向かいには、ジョニーパスタとか快活CLUBとかマツモトキヨシとか。
話が変わりますが、JR東日本は昨日、週末パスについて6月末をもって廃止すると発表しました。6月27日に終売となるのです。首都圏週末フリー乗車券も6月27日をもって終売(信越発は3月27日で終売)となります。また、東京フリーきっぷも6月27日で終売となります。そして、えちごワンデーパスも3月末で終売となるのです。これは、チケットレス特急券の販売強化のために違いありません。
そしてもう1つ。国土交通省九州運輸局は昨日、長崎電気軌道の運賃値上げについて認可しました。4月1日より1乗車あたりの運賃が140円から150円(こどもは70円から80円)になります。尚、1日乗車券など企画きっぷについては据え置きです。これは、社員のつなぎ止めのためのベースアップのためです。
つづく
« 新潟駅前の新タクシープール... | トップ |
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます