前回の記事で反映出来なかったですが、2020年7月の豪雨で本来の用途を失った「いさぶろう・しんぺい」は、10月4日に「博多→小倉」への小倉工場への入場を兼ねた旅行商品専用列車にて大団円となりました。熊本地区でのラストランは、9月15日の旅行商品専用列車となります。この「いさぶろう・しんぺい」は、2024年春に久大本線向けの観光列車に生まれ変わることになっています。
さて、本題に。コンコースから長いエスカレーターを上がって新横浜駅の5番出口に出ました。
通路では、2027年国際園芸博覧会のPRが。
この通路を右手に進むと、二手に分かれてました。左手に進むと横浜アリーナに。
右手に進むと、あの東海道新幹線の新横浜駅に着きます。
相鉄・東急連絡線の開業は、沿線住民にとって東海道新幹線への直結という大恩恵をもたらしました。渋谷とか目黒とかにも乗り換えなしで行けますし。
で、新横浜駅の右手にはSKIPが。三田ビルです。
あの新横浜を象徴するプリンスホテルは、ビルに隠れながらもインパクトを放ってます。
そして、県道13号を挟んで向かいにはNEC新横浜第2ビルがあり、ドコモショップが入っています。「横浜実践看護専門学校」の広告が出てますが、一体どこにあるのだろう。
再び駅舎に入り、待合室で見取り図を描きます。相鉄・東急直通線のあらましが紹介されてました。
ここではコーヒーの無料サービス。但し、root-Cのアプリをインストールした者だけなのです
そろそろ出発の時間となり、ホームへ。東急目黒線、都営三田線直通の6500系6506編成がやってきました西高島平ゆきの6550に違いないです。これまでコロナ禍で見れなかったので、私にとって初めての都営6500系です。
話が変わりますが、3月改正で定期運用を失ったJR北海道のキハ183系は、一昨日7両が船積みされて、昨日シエラレオネに向けて出航しました。残り11両も年内に輸出されるということです。時期未定ながら異国の地で元気に活躍してくれることを願ってやみません。
つづく
最新の画像[もっと見る]
- ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その8) 10時間前
- ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その8) 10時間前
- ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その8) 10時間前
- ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その8) 10時間前
- ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その8) 10時間前
- ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その8) 10時間前
- ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その8) 10時間前
- ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その8) 10時間前
- ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その8) 10時間前
- ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その8) 10時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます