クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

常磐線(その3-1)~爆弾低気圧にやられて〈前編〉~

2007-07-03 22:44:44 | 常磐線
 高萩駅等訪問から4ヶ月あまり。年が明けた2007年1月7日日曜日。新津駅0時6分発のMLえちご新宿ゆき(485系K1)で旅立つ。この冬はエルニーニョ現象の影響で、日本海側は雪が少なく、太平洋側は晴れが続かない。これもあって、上越線内でも極めて順調に動いていた。
 池袋到着後、山手線内回り電車(471G)で上野に出て、水戸~日立間の乗車券・特急券を買い、いわき行きの325M(415系K535+K809)のボックス席に座る。


水戸までお世話になったK809編成。325Mは、2007年2月17日までにはE531系と化し、更に3月18日改正では水戸止まりとなった。

水戸から日立までは「スーパーひたち3号」(651系K107)を利用し、日立からは323M(415系K506+K806)で小木津を訪問する。


この駅に急いだのは、1番線の「明日は咲こう花咲こう」、2番線の「いつまでも夢を」を録音するためだ。この時点でも結構風があった。


小木津で28分滞在した後、368M(415系K806+K506)で日立に戻り、1,2番線の「寒い朝」を録音する。ここまでは予定通りだったが…。

駅舎を撮影して改札に入ろうとすると、にわかには信じがたい放送が流れてきた。「(前略)本日、いわきからの電車が運休した関係で、折り返し水戸からの9時44分発のいわき行きは本日は運転をとりやめております。運休とさせていただきます。(中略)ただいま1番線に到着いたしました電車はスーパーひたち7号、特急の仙台行きです。なお、現在のところいわきまでの運転となります。本日、いわき以北、仙台方面は、強風の影響によりまして、運転中止区間が3箇所ございます。…」
要するに、635Mは運休で、次に南中郷以北に行ける普通列車は10時33分発である。また、いわき以北は強風の影響で運転不能であり、日立から仙台方面へは、上野、小山、郡山からの新幹線を利用するようにとの事である。


日立で待機していると、415系が次々とやってくる。(写真はK518編成など=クハ401-53以下11連)

時間があったので、海岸口駅舎にも出てみた。

日立10時33分発の637M(415系K521)は定刻に運転され、ようやく高萩以北に踏み出せた。

南中郷駅はM41築の木造駅舎。上下線とも発メロは「水の冠」。


南中郷で33分滞在した後、2737M(415系K528)で磯原に進む。ほか弁を買い、ホーム上のベンチで昼食にしたが、この時点でもかなりの強風で、食べるのに一苦労だった。童謡「七つの子」がそのままの形で発メロに採用されている。

磯原で59分滞在した後、351M(415系K541+K811)乗車時に「七つの子」を録音し、大津港に進んだ。

つづく

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 常磐線(その2-2)~東海... | トップ | 常磐線(その3-2)~爆弾... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

常磐線」カテゴリの最新記事