今号の『DJ鉄道ダイヤ情報』では、路面電車の大々的な特集が展開されてました。中でも、ライトラインは筆頭に挙げられています。これからお伝えする旅行記にも、その路面電車が登場します。
さて、これからお伝えするのは、2022年5月14日(土)の富山市内の駅巡りです。「えちごツーデーバス」と北陸新幹線を利用してきました。本来であれば札沼線全駅下車再達成を狙ったところでしたが、北海道での新型コロナウイルス感染症拡大の影響等で中止した次第です。
前置きはこれくらいにして、そろそろ出発しましょう。
自転車で新津駅に行き、5時37分発の信越線420M(E129系A17編成)で出発。ロングシートの一角に座ったものの、東三条で長岡向陵高校の一団に囲まれて。
6時31分に長岡駅に到着。「新潟県知事選まであと16日」ですって結果は見ての通りですね。
6時39分発の1324M(E129系A33編成)に乗り継ぎます。JALマイレージバンクのコールセンターの開所時間を勘案しつつ、下車駅を見定めます。
7時1分に塚山駅に到着。サイト上での開所時間になったので通話してみたものの、「新型コロナウイルス感染症拡大」のため、JALマイレージバンクのコールセンターの開所時間は8時からだった~。
にっちもさっちもいかないので、7時26分発の1326M(E129系A17編成)に乗り継ぎます。米山駅を出たところでコールセンターにかけたものの、繋がったのは柿崎~上下浜間にて。通話が終わったのは黒井駅を出てから。JALラビアに3100円を振り込めばマイルは返ってくるということで。
8時33分に直江津駅に到着。43分発のえちごトキめき鉄道8350Mに乗り継ぎましたが、413系W01編成で「赤倉」と出てました
サボをご覧下さい。「快速赤倉」として運行するのは直江津~妙高高原間で、「急行ひめかわ」として運行するのは直江津~糸魚川・市振間です。
2号車の自由席車に乗り込みます。えんじ色のセミクロスシートとなっています。
1号車の指定席車は、ロング・クロスともテーブルが付いてました。
広告をご覧ください。レトロ調の田島化学です。
8時59分に上越妙高駅に到着。3号車側にはヘッドマークは付いてません。
北陸新幹線の特急券を購入するため、一旦改札を出ます。エントランスに下りると『釜蓋山と月』が。
話が変わりますが、JR東日本などは昨日、来る3月20日より「新幹線オフィス車両」を「TRAIN DESK」としてリニューアルすると発表しました。利用するには対象号車の指定席を購入する必要がありますが、その当該号車は東北新幹線(「つばさ」「こまち」を除く)では7号車、上越・北陸新幹線では9号車に変わります。これに伴い、東京駅、仙台駅ではWi-Fi専用ルーターや折り畳み式間仕切りの貸出の試行が始まります。尚、当該号車については、土休日及び最繁忙期において通常の指定席となります。
そしてもう1つ。JR東日本は今日、3月18日よりモバイルSuica・PASMOでの中学生、高校生用の通学定期券の取り扱いを始めると発表しました。モバイルSuicaアプリより定期券の予約申し込みを行い、通学証明書をアップロードするだけで、保護者等のクレジットカードで決済すれば購入出来るというものです。これまでは、会員専用のサイトでしか出来なかったものです。最近の「みどりの窓口」の相次ぐ廃止はこれを見据えたものなのかな。
つづく
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます