今日は、大晦日。
年越しそばを食べる習慣は、江戸時代から続いているそうです。
なぜ、そばを食べるのかという事は色々と”いわれ”があるようです。
一年の締めくくりに食べる年越しそばは「人生はそばのように細く長く生きる」という意味で食べるという説が有力ですが、その他には「そばは切れやすいことから1年の苦労を切り捨てようとして食べる」という説もあります。
また一説には「そばは風雨に打たれても日に当たるとすぐに立ち直る植物なのでそれにあやかる」とも云われています。
いずれにしても、縁起もので、年を越して食べると縁起が悪いとされています。
暖かい”出雲そば” 戸隠の手打そば
戸隠そば、出雲そば、わんこそばが「日本三大そばの里」と云われています。
戸隠そば(長野県)は戸隠神社への信者に振舞った料理だそうです。
出雲そば(島根県松江市)は、麺が色黒の玄そばの挽きぐるみのそば粉を使っています。
わんこそば(岩手県盛岡市、花巻市)は、「じゃんじゃん」の掛け声とともに手元の椀に放り込まれる一口量のそばを宴席に集まった客にそばを振舞うことで有名です。
”わんこそば”大会
地方によっては、そばではなく運を呼ぶ「うんどん(うどん)を食べて太く長く」を願うところもあるようです。
ちなみに、「日本三大うどんの里」は、水沢うどん(群馬県伊香保市)、稲庭うどん(秋田県稲川町)、讃岐うどん(香川県高松市)ですが、この地でも年越しにはそばを食べることでしょう。
それでは、”良いお年を・・・・・”