徒然なるまま”僕の趣味と遊ぶ”

タイガース、水彩画、鉄道などの、僕の気ままな”独り言”

廃藩置県から道州制まで ①

2011年12月29日 16時04分44秒 | 明治維新とは・・・・

今、道州制が叫ばれています。
この「道州制」は、明治維新の「廃藩置県」に匹敵する大革命です。

「廃藩置県」が幕藩体制を解体させ中央集権制に移行させたのに対して、「道州制」は中央集権体制の解体を必然とする制度で、どちらも既得権の排除という難しい事象が伴います。

この難しい「廃藩置県」がなぜ成功したのか?

そして、廃藩置県が行われた当時は、3府302県あったのが、統廃合を重ねて、どうして今の1都1道2府43県になったのかを考えていきたいと思います。

そして、今県民性というのが言われていますが、これが藩体制とどう関わったのでしょうか?
もともと江戸時代には、藩という概念がなかったのですが・・・・・

  過去の水彩画
   2008年作  ”日吉神社のもみじ”  F8号

「廃藩置県」というのは、明治4年(1871年)、明治政府が藩を廃止して、中央直結の府と県を置き中央集権体制を完成させた政治的な変革のことです。

明治2年(1869年)に「版籍奉還」が行われ、これは、諸大名から天皇への領地と領民の返還で、この時点で土地と人民は明治政府が所管すると言うことになったのですが、その後も、まだま封建的藩体制が実質的に続いており、これをなくするために行われたのが「廃藩置県」なのです。

「版籍奉還」は、まず薩摩、長州、土佐、肥後の4藩主が奉還し、他藩もこれにならい、明治政府は全国の支配権を手中に収め、藩主を藩知事に任命しました。

「廃藩置県」では、これまでの藩知事を東京に住まわせ、県には、政府から別の知事を送りました。
この時、3府302県ありましたが、1871年の末までに統廃合を行い、3府72県に減っています。

ともかく、廃藩置県が行われた背景には、藩の財政の困窮がありました。
多くの借金があった上に、 戊辰戦争で財政の破たんが追い打ちをかけ、藩から新政府に投げだしたとも思われる節があります。

ちなみに、摂津国は、江戸末期は、天領(旧豊臣家直轄地と廃藩になった茨城藩、中島藩、断絶した味舌藩)と高槻藩、尼崎藩、三田藩、麻田藩がありましたが、廃藩置県で大阪府、高槻県、尼崎県、三田県、麻田県、兵庫県になっています。

 


投手の評価の指標 QSとWHIP

2011年12月27日 16時12分18秒 | 野球・タイガース

今まで3回にわたり、選手評価の指標のうちOPSについて書いてきました。
これは「セイバーメトリクス」と言われるアメリカ球界で選手の評価として広く浸透しているものです。

投手についても、この評価指標がチームつくりに生かす手法があります。
QSとWHIPという指標です。

QS率(クォリティースタート)とは・・・・・

先発投手が6イニング以上を投げ、かつ3自責点以内に押えられた時の値です。

これは、タイガースの岩田投手が契約更改交渉の席に持ち込んだデーターで、余りなじみのないデーターとして話題になりました。
   計算式   先発投手が6イニング以上を自責点3以内に押えた試合数 ÷ 先発登板数。
           数値が大きいほど、先発として試合を作った割合が高いということになります。

WHIP(ウイップ)とは・・・・・

1イニングあたり何人の走者を出したかをあらわす数値。
防御率がどれだけ得点を奪われたかという結果に対して、WHIPはどれだけ打者を抑えたかという「投球内容」を表しています。
   計算式   (被安打+与四球) ÷ 投球回数。
           数値が小さい程走者を出さない安定した投手です。  


   2011年 セ・リーグ投手成績
                防御率      勝   負      QS率        WHIP            
 1  吉見 (中)     1.65     18    3     88.0  ①     0.87   ①
 2  内海 (巨)     1.70     18    5     80.8  ⑤     1.08   ⑨
 3  沢村 (巨)     2.03     11   11     86.2  ②     0.970  ③
 4  館山 (ヤ)     2.04     11    5      72.0  ⑪    0.969  ②
 5  岩田 (神)     2.29      9   13      84.0  ③     0.98   ④
 6  バリントン(広)   2.42     13   11      80.0  ⑦     1.11   ⑩
 7  前田健(広)     2.46     10  12       80.6  ⑥     1.023  ⑤
 8  能見 (神)      2.52     12    9      75.0  ⑧    1.028  ⑦
 9  ネルソン(中)    2.54     10   14       74.2  ⑩    1.05   ⑧
10  チェン (中)     2.68      8   10          75.0  ⑧    1.026  ⑥

岩田について言えば、防御率はリーグ5位の成績ながら打線の援護に恵まれず、9勝13敗と大きく黒星が先行しました。
今までのデータでは、ここまでですが、QS率はリーグ3位、WHIPに至っては1.00を切れば一流と言われ、勝ち星だけの数値で評価されるより、このデータを合わせて見れば、投手の貢献度が浮かび上がってきます。

見方を変えれば、評価も変わってくると言えます。
しかし、野球は、数字だけで処理できるものではなく、心理的な要素も多く、いかに客観的なデータといえども色々賛否両論があるようです。

これら以外にも、多くの指標がありますが、得てして、自分の都合の良いデータだけを取り上げやすいのですが、やるからには、多くのデータを同等に評価する必要があるのではないでしょうか?

注  上記 表の丸数字は規定投球回数到達者の中のリーグ内順位。


野球でいう ”OPS” とは・・・・・その3

2011年12月26日 13時50分32秒 | 野球・タイガース

前回、セ・リーグの球団別、OPSを書きました。
2011年のタイガースは、チーム打率も長打率、OPSも1位、出塁率は2位、でありながら勝率は4位という結果に終わりました。

では、個人成績ではどうでしょうか?
    セ・リーグ打撃個人成績(規定打数以上)  
                  打率      出塁率      長打率     OPS     OPS順位
  1  長野     巨   0.316    0.379    0.468     0.847      1
  2  マートン   神   0.311    0.339    0.423     0.762      8
  3  宮本     ヤ   0.302    0.333    0.354     0.687     15
  4  鳥谷     神   0.300    0.395    0.414     0.809      3  
  5  平野     神   0.295    0.341    0.343     0.684     16
  6  栗原     広   0.293    0.351    0.442     0.793      4
  7  青木     ヤ   0.292    0.358    0.360     0.718     12
  8  ブラゼル   神   0.282    0.322    0.445     0.768      7
  9  ラミレス   巨   0.279    0.322    0.453     0.775      6
 10  東出     広   0.278    0.324    0.320     0.645     20
 11  畠山     ヤ   0.269    0.373    0.462     0.834      2
 12  新井     神   0.269    0.321    0.418     0.739     10
 13  川端     ヤ   0.268    0.333    0.363     0.696     14
 14  渡辺     横   0.266    0.342    0.323     0.665     18
 15  荒木     中   0.263    0.312    0.319     0.631     21

 
ここで注目すべき点は、打率15傑に、優勝した中日の打者が、やっと15位にランクされているということです。
勝利は、個人成績だけではないと言うことを物語っているようです。

上記、成績表の打率15位には、OPS上位の内、5位、9位、11位がいません。
 
 OPS                    打率   順位    出塁率     長打率     OPS   
 5位   バレンティン   ヤ    0.228   24   0.314    0.469    0.783
 9位   村田        横    0.253   18   0.321    0.423    0.744
11位   和田        中    0.232   23   0.339    0.385    0.724


このように、打率だけではなく、出塁率や長打率を加味すると打撃の貢献度が異なって判断できます。
大きく違うのは、畠山です。
打率は、0.269の11位ですが、OPSでは、リーグ2位となります。
バレンティンも村田も長打率がOPSの値を大きくしています。

   過去の水彩画④ 2008年作 ”ひまわり” F6号

そこでタイガースの選手について考えてみると・・・・
打率15傑に10人がランクインしており、OPSでも平野が16位ですが、他の人は、それなりのランク内に入っています。

これだけ、個人で良い成績を残しているのに、チームとして勝利に結びついていないのは、これ以外の内容に問題があるのではと考えられます。

これ以外の内容としては、走塁、守備、犠打、併殺打等が勝敗を左右しているのではないでしょうか?
これら個人的な内容以外にも、先に書いたように、チームとしての打順、守備、采配(代走、代打、救援なども含めて)等が、勝敗に影響したのではないでしょうか?

このOPSを含めた考えを「セイバーメトリクス」といい、映画「マネーボール」で一躍話題になったようです。 残念ながら、小生は、この映画を見ていませんが・・・・・

アメリカ球界では、1970年代に野球ライターのビル・ジェイムスが提唱し、選手の評価を行ったり、戦略を立てていると言われています。

投手にも、今までの勝利数や防御率には、現れない選手への評価があります。
この内容については、後日に・・・・・・
     
           


野球でいう ”OPS” とは・・・・・その2

2011年12月25日 10時55分45秒 | 野球・タイガース

野球でいう”OPS"とは、出塁率と長打率とを足し合わせた値で、打撃能力を図る指標で、最近、取り上げられるようになってきました。

しかし、打撃能力以外の打者の攻撃能力としての走力能力は加味されていません。
出塁率にも長打率にも走力能力が含まれているのですが、それだけを評価出来るものがありません。
つまり、内野安打にしても2塁打や3塁打も走力能力が必要なのですが、OPSには含まれていないということです。
俊足打者の場合は、OPSではなく、走塁能力を考慮した総合攻撃指数RC27という指標があり、この方が走力を反映しやすいようです。

ということは、打者全ての攻撃面をあらわす指標は一つでは表せないようです。

出塁率と長打率の和で算出されるにしても、「長打はないが出塁率が高い」打者「出塁率は低いが当たれば大きい」打者なのか、打者のタイプを区分出来るものでもなさそうです。

  過去の水彩画
       2008年作 ”カラス” 昆陽池にて F6号  

 

OPSの数値が高い程良いのですが、メジャーでは、7 ランクに区分されています。
 Aランク  0.9以上           Excellent
 Bランク  0.8334~0.8999   Very Good
  Cランク  0.7667~0.8333     Good
 Dランク  0.7000~0.7666   Average  平均値
 Eランク   0.6334~0.6999     Fair
 Fランク   0.5667~0.6333    Poor
 Gランク   ~0.5666               Very Poor

4000打席以上 12球団時代では   
 1、 王 貞治   1.1044       2、 カブレラ     0.9826
 3、長嶋茂雄    0.9795       4、 松井秀喜    0.9557
  5、落合博満    0.9433       6、 イチロー    0.9403
 7、張本 勲     0.9396       8、 小笠原道大  0.9175
 9、T ローズ    0.9053      10、松中信彦    0.9051

2011年 セ・リーグ 球団別       
            打率       出塁率      長打率     OPS     
  中日      0.228     0.298     0.330     0.629
 ヤクルト     0.244     0.312     0.343     0.657
  巨人      0.243     0.298     0.354     0.653
  阪神      0.255     0.307     0.354     0.663
  広島      0.245     0.305     0.324     0.631
  横浜      0.239     0.298     0.333     0.631

以上から 阪神が打率、長打率、OPSともトップ、出塁率は2位でありながら、勝率では4位という結果に終りました。
この原因は、何なんでしょうか?

数字では表せられない試合の構成、作戦、采配が微妙に絡み合っているのではないでしょうか?

この数字(個人の成績も)を読む力(読解力)が、首脳陣には要求されるのではないでしょうか?
 
 


野球でいう ”OPS” とは・・・・・その1

2011年12月24日 13時27分42秒 | 野球・タイガース

OPSといっても、インターネット用語とかコンピューターの言語、それに髪の毛用語にも使われているようですが、ここでは、野球用語のOPSです。

野球で言われているOPSとは、どういうものなのでしょうか?
OPSは、On-base plus slugging の略で、On-base とは出塁のこと、slugging とは長打の意味で、出塁率と長打率を足し合わせた値をもって打者を評価する指標の一つです。

これは、アメリカで考えられたものですが、最近は日本でも度々話題に上っており、現実にチームや個人の成績に打率などと同様に算出されて表示されています。

メジャーでは、この指標は公式記録に採用されており、日本では、2006年よりヤクルト監督になった古田敦也氏が前年にリーグ最高のチーム打率をしながら、最小得点に終わった打線を強化するため、出塁率とOPSを重視し、これを持って打線を組んだことで有名になったのですが、まだその浸透度は低いのが実態です。

     
     過去の水彩画作品  
                2008年 1月 作   「 瓦 」 F20号                 

なぜ、この指標が注目されるようになったのでしょうか?
今までの、打率や打点に欠陥があるという認識が広まったからとも言われています。

つまり、打率は単打も本塁打も同じ1安打としか記録されず、四死球による出塁は記録されていません。
打点は、塁上の走者の数に大きく左右され打順や前後打者に影響を受けてしまいます。

出塁率は、四死球は考慮されているので打率よりは優れているが、四球と単打、長打の区分が出来ない欠陥があります。
長打率は、単打と長打の区分は可能ですが、打率と同様四死球が無視されています。

出塁率は、四死球、単打、二塁打、三塁打、本塁打は、どれも1:1:1:1:1の比率で記録されています。
一方、長打率は、0:1:2:3:4で計算されています。

OPSは、この2つの指標を足し合わせ、1:2:3:4:5の比率にすることで四死球から本塁打までを区分し、出塁率や長打率の欠陥を解消していると言うことです。

しかし、走塁に関するデーターが加味されていないという欠陥があります。

次回には、その問題点と、2011年のチームごとや打者毎のOPS値を紹介します。

 


冬至かぼちゃと柚子風呂

2011年12月22日 10時50分09秒 | 今日は、何の日

今日は、1年で最も夜の長い日・・・・冬至です。
この日より、日が伸び始めることから古くは、この日を年の起点とも考えられたこともありました。

冬至は、二十四節気の一つで、度々このブログでも二十四節気について書いてきました。
が、今一度述べます。
太陰暦の日付けと季節を一致させるために考案されたもので、明治5年まで使用されました。
現在「旧暦」と呼ばれていますが、今でも季節の移り変わりをあらわす言葉として広く用いられています

寒さは、来年1月5日ごろ、二十四節気の「小寒」から節分までの期間が「寒」で、寒さはこれから本番となります。

この冬至には、冬至南瓜(かぼちゃ)と柚子風呂という習慣が残っています。

             

”かぼちゃ”は、金運にも通じ、保存が出来、保存中の栄養素の損失が少なく、この時期の貴重な栄養源となりました。
”かぼちゃ”の栄養成分の特徴は、何と言っても”カロチン”を多く含んでいることです。
”カロチン”は、体内でビタミンAにかわって、肌や粘膜を丈夫にし、感染症などに対する抵抗力をつけてくれます。

「冬至にかぼちゃを食べると風邪がひかない」といわれるのはこのためです。

ちなみに、”かぼちゃ”は16世紀中ごろ、ポルトガル船に乗ってカンボジアからもたらせ、”かぼちゃ”の名は、この時の伝来先に由来しています。

    過去の水彩画作品① 2008年9月作 F8号

柚子風呂は、無病息災を祈る行事で、5月5日に「しょうぶ湯」と同様「願掛け」なのです。
では、この時期、なぜ、柚子 なのでしょうか?

柚子がこの時期、旬を向かえることにもよるのですが、まず、”ゆず”には「融通(ゆうずう)が利くように」という願いが、ダジャレで込められています。
ダジャレと言えば、この風呂に入る湯治(とうじ)には、この時期の冬至にも懸けられているのです。

柚子は、血行を促進させ、身体を芯から温められ、新陳代謝も活発になり、疲れや痛みがとれ、冷え性にも効果があります。
まさに、柚子風呂は、この時期にはなくてはならない習慣となったようです。


来春3月17日のダイヤ改正 ③ その他のJR

2011年12月21日 10時29分40秒 | 鉄道のよもやま話

2回にわたって、JR西日本とJR東日本について、来春の3月17日のダイヤ改正の内容について大まかに書いてきました。

その他のJRはどうなのでしょうか?

1、JR東海
    N700系車両で運転する「のぞみ」を拡大
  東京ー新大阪間「のぞみ」の約9割にあたる149本をN700系車両で運転されます。
  早朝、上り「のぞみ」を増発 東京に8時台で到着する「のぞみ」を4本から5本に。
  名古屋発は5本から6本に。
  ビジネス客や東京日帰りに便利を図っています。

   N700 

  300系、700系車両の内3号車を禁煙車になり、これで「のぞみ」「ひかり」の自由席はすべて
  禁煙となります。

  在来線では「快速みえ」(名古屋ー伊勢方面)を1往復増発されます。

    ”快速みえ”

2、JR九州
  「みずほ」「さくら」を30本から46本に大幅に増発されます。

   詳細は下記を・・・
   
   http://www.jrkyushu.co.jp/news/tt_kaisei2012/index.jsp

3、JR北海道
  3月には、ダイヤ改正はありませんが、平成24年10月に札沼線(学園都市線)の電化に伴い
  札幌ー北海道医療大学間の全ての列車を電車化し、時短を図り、ダイヤ改正が行われます。

4、JR四国
  特急「いしづち」「あしずり」の朝の時間帯に新設され、他に特急列車の停車本数を増やすなど
  がされます。
  詳しくは下記をご覧ください。

   http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/11-12-16/01.htm


来春3月17日のダイヤ改正 ② JR東日本

2011年12月19日 14時27分47秒 | 鉄道のよもやま話

JR東日本の来春のダイヤ改正の目玉は、東北新幹線への新型車両5系の追加投でしょう。

「はやて」15往復中、7往復をE5系で運転します。
「なすの」も2往復も、E5系で運転されます。

 
   E5系                               E5系とE3系の連結
  E5系はやてとE3系こまちの併結運転は10編成され、他にE5系+E3系で「はやて」「やまびこ」
  「なすの」がE3系の最速にあわせ時速275Kmで運転されます

この新型車両E5系は、2011年3月5日に時速300Kmで営業開始したのですが、東北大震災で不通となり、4月29日に再開したが、時速300Kmは不可能でした。
7月9日、復旧工事完了に伴い1部時速300Kmで運転再開しました。
このE5系のもう一つの話題性があるのが、”グランクラス”を牽引していることです。
このグランクラスとは、グリーン車よりも上位となるファストクラス(スーパーグリーン車)で話題がありました。

 
   JR東日本の新幹線の精鋭 左端がE5系         E5系とE3系の連結部  

山形新幹線「つばさ」の速達化を唱っています。
東京から山形・新庄へ、1~4分短縮します。

上越新幹線の朝の通勤時間帯を中心に、2階建て12両編成を2階建て16両編成にし、1編成あたり、座席数で405席増えることになるそうです。

在来線では・・・・
常磐線に新型車両の特急を投入し、9分の短縮を計ります。
スーパーひたち、フレッシュひたちにE657系を投入、改正時点では4割が新型車両で運転されます。

  常磐線 新型特急 E657系 

さらに、”東京メガループ”の利便性を計るとあります。
”東京メガループ”とは、何なんでしょうか?
2008年4月にJR東日本が「グループ経営ビジョン2020-挑むー」を発表しました。
これは、私鉄との接続利便性を計り、路線の魅力を4路線一体となって向上を図るというものです。

4路線とは、武蔵野線、南武線、京葉線、横浜戦のことだそうです。
1987年、JRが誕生した時も、2008年を経営目標(ニューフロンテ2008)とした指針をたてており、今回も2008年から2020年を目標とした指針です。

 JR東日本のダイヤ改正の詳細は、下記を参照ください。

http://www.jreast.co.jp/press/2011/20111211.pdf#search='JR東日本 ダイヤ改正'


来春3月17日のダイヤ改正 ① JR西日本

2011年12月18日 15時50分46秒 | 鉄道のよもやま話

先般、寝台特急「日本海」が廃止になる話をしましたが、大坂ー新潟間の寝台急行「きたぐに」の定期運行も取りやめることが発表されました。
この2列車は、年末年始などの繁忙期には臨時運転されます。

 
                    寝台急行  「きたぐに」      

今日は、主にJR西日本のダイヤ改正について書きます。

昨年(2010年11月15日付け当ブログ)、223系の次世代として登場した225系は、現在主に神戸線と京都線で運転されていますが、 今度の改正で福知山線にも登場します。

これで、福知山線の快速電車、普通列車とも、すべて207系、321系、223系、225系の車両となり、老朽化が進んでいる113系、221系は廃止されます。

    左が223系、右が225系

   
        廃止される 左が113系     右が221系

山陰線も113系は廃止されます。

 紀勢線は、新型特急287系を投入します。
名称も”くろしお””スーパーくろしお””オーシャンアロー”の3通りを「くろしお」と一つに統一します・
この新型特急の投入は、2012年7月になるそうです。

 紀勢線の新型特急287系

環状線の福島駅に、関空・紀州路・大和路の各快速が終日停まります。

琵琶湖線は、所要時間を短縮。
関西線・草津線とも運転間隔を見直しさえました。
奈良線は、木津駅での奈良線「みやこ路快速」から大和路線加茂方面及び学研都市線 京田辺方面への接続時間を拡大するため終日にわたり変更されます。

以上、詳細は、下記 JR西日本からのダイヤ改正をご覧ください。

http://www.westjr.co.jp/press/article/items/20111216_kinki.pdf#search='JR西日本 ダイヤ改正'