徒然なるまま”僕の趣味と遊ぶ”

タイガース、水彩画、鉄道などの、僕の気ままな”独り言”

10月10日は、何の日・・・・

2016年10月10日 11時49分46秒 | 今日は、何の日

言わずと知れた1964年(昭和39年)10月10日のこの日、アジアで最初のオリンピックが東京で開催された日です。
1966年~1999年の間は、「体育の日」として祝日とされていたのですが、その後は、10月の第2月曜日を体育の日として祝日となっていますが、今年は、ちょうどその10月10日が第2月曜日となり、久しぶりに、東京オリンピックの開幕の日と同じ日となりました。

  

東京オリンピックを知っている人にとって、今でも体育の日は、10月10日であって、他の日には少々違和感があります。

祝日を月曜日にする、いわゆるハッピーマンデー制度には、歴史を軽視するという懸念と公共サービスが3日間も休みになるという不満もあります。


この10月10日は、実に色々な記念日があります。
◎ 世界精神保健デー   世界精神保健連盟が中心となり、心の病気についての啓蒙と偏見をなくす
  活動する国際デーです。

  

◎ 目の愛護デーは、1931年(昭和6年)に中央盲人福祉協会の提唱で「10」「10」を横にして
  目と眉毛に見立て「視力保護デー」として始まり、戦後、厚生労働省が主催して改称されたものです。
◎ 缶詰の日 1872年(明治5年)に長崎でイワシの油漬け缶詰がつくられ、1877年のこの日に
  北海道開拓使が石狩町に缶詰工場を開設したことから制定されました。
◎ 島の日  1998年(平成10年)10月10日午前10時10分、日本の有人の島425島を
  見直し光をを当てようと「日本の島425プロジェクト」がスタートしました。
  「とう(10)」島のゴロ合わせです。
他に、◎ 釣りの日  ◎ 冷凍めんの日   ◎ 銭湯の日   ◎ 空を見る日  ◎ まぐろの日
   ◎ 転倒防止の日  ◎ おもちの日   ◎ トマトの日  ◎ お好み焼きの日 
   ◎ おでんの日   ◎ 貯金箱の日 などがあります。
いきさつや内容について、興味のある方は、調べてみれば・・・

      東京都江東区の公衆浴場商業協同組合が1991年
  (平成3年)に実施し、後全国に広まりました。 せんとう(千十=1010)の語呂合わせ

 


5月26日は、ラッキーゾーンの日・・・・とは・・・

2016年05月25日 21時01分10秒 | 今日は、何の日

5月26日は、ラッキーゾーンの日だそうです。
こんな記念日があるとは、思いもよりませんでしたが、世の中、出来事があればその日が記念日になるようです。

1947年(昭和22年)のこの日、甲子園球場にラッキーゾーンが設置されました。
1932年にベーブルースが来日した時、この球場は広すぎるといったとか・・・
要は、ホームランが多く出るように、外野フェンスのフィールド側に設けられた柵に囲まれた場所のことです。

  
   在りし日のラッキーゾーン 

 それも1992年(平成4年)に撤去されました。

では、なぜ、このように球場によって大きさが違うのでしょうか・・・
これほど、大きさの違うグラウンド競う競技は、ゴルフ以外思いつきません。

が、考えようによっては、陸上競技でも、その他屋外の競技では、気候や高度など厳密に言えば同じ条件というのは、ないのではないでしょうか・・・

野球の場合、2チームが争うのには、同じ広さのグラウンドで戦うので、この1試合を見る限り同じ条件なのです。

  
  これもラッキーゾーンです。 左はヤフオクのホームランテラス、
                右はKスタ宮城の「Eウイング」  


野球は、ホームランの数を争うゲームではないので、ある程度の規格に沿えば良いとされているようです。

両翼は320フイート(97.534m)、中堅は、400フイート(121.919m)以上あることが望まれるとされていますが、これを満たしていない球場は、明治神宮球場、横浜スタジアム、そして両翼と中堅に限れば甲子園球場も。
甲子園は、左右中間の膨らみは、一番大きい球場です。

 

距離だけではなく、形状や広さも野球する上で大きな影響を受けます。
ホームランの出やすい球場だとか、この球場は大きいとか言われますが、実情はどうなのでしょうか?
そこで、次の機会に考えてみたいと思います。


今日は何の日  9月9日は重陽の節句・・・

2015年09月08日 20時08分54秒 | 今日は、何の日

9月になって初めての投稿です。
というのも、パソコンの調子が悪く、修理に出していましたが、今日、直ってきました。

9月に入って、タイガースは、一応3勝2敗と勝ち越してはいますが、もう一つ調子が乗ってこないようです。
6日の試合も、迷采配で流れを止めてしまいました。
毎年のように最後は息切れするターガースですが、今年も残り20試合残すだけとなりました。
昨日巨人戦は、雨のため中止になり、今後の日程は益々厳しいものになりました。
早々来年の監督留任が決まったようですが、さて今年や来年だけではなく、タイガースの将来について良いことなのでしょうか・・・・

   

さて、本題の重陽の節句について・・・
そもそも、重陽の節句というのは、中国では奇数は縁起がよい陽の数とされ一番大きな陽の数である九が重なる九月九日を「重陽」として節句の一つとしてきたことに寄ります。

旧歴では”菊”の咲く季節であることから”菊の節句”と呼ばれています。
江戸幕府は、たくさんあった節句の中から五つを公式な式日に定めそれを五節句と呼ばれました。
五節句とは、人日の節句(1月7日)・・・七草の節句
      上巳の節句(3月3日)・・・桃の節句
      端午の節句(5月5日)・・・菖蒲の節句
      七夕の節句(7月7日)
の4つと、重陽の節句の五つです。

でも、他の四つは、今でも盛んに言われているのですが、重陽の節句だけは、あまり目立たず取り上げることは少ないようです。

”菊”は、”桜”とともに”国花”です。(法的な公式性はありませんが・・・)
菊は、皇室の象徴としての意味合いが強いようです。
なお、皇室の菊のご紋は、「十六八重表菊」ですが、パスポートの表紙にある菊は
「十六一重表菊」です。

    

 


今日は何の日  8月9日は野球の日・・・・・

2015年08月09日 08時23分45秒 | 今日は、何の日

昨日8月8日は ”立秋” でした。
暑さも極まり、後は衰えるのみで、この日を境に残暑となります。
が、残暑どころか”猛暑”が続いており、いつになれば暑さが和らぐのでしょうか・・・

今日 8月9日は、”野球の日”だそうです。
といっても、あくまで語呂合わせで8(や)9(きゅう)なのです。

        

それとは別に、プロ野球の日、高校野球の日もあります。

 

プロ野球の日は、2月5日。
1936年(昭和11年) 全日本職業野球連盟(現在の日本野球連盟)の結成によりプロ野球が誕生しました。
その時、7チームが参加しました。
大阪タイガース、東京巨人軍、名古屋軍、東京セナターズ、阪急軍、大東京軍、名古屋金鯱軍の7チームです。

  京都二中 優勝ナイン

高校野球の日(高校野球記念日)は、8月18日です。
1915年(大正4年) 豊中球場で第1回全国中等学校優勝野球大会として、地方予選を勝ち抜いた10校が参加して開催されました。
開始から100年経つのですが、今年は第57回で、3回は戦争でなかったという歴史があります。

第1回の優勝校は京都二中でしたが、この京都二中は、今年出場の京都府立鳥羽高等学校の前身です。

なお、第10回から甲子園球場に会場を移し、1948年(昭和23年)から全国高校野球選手権大会となりました。


 


桜前線 北上中・・・この日に何が起こったのか・・・

2015年03月24日 12時35分25秒 | 今日は、何の日

桜の開花宣言が西の方から聞こえてきました。
先週は暖かい日が続いたのですが、今週に入り、一挙に冬に逆戻りし、咲きかけた桜もちょっと遅れるのでしょうか・・・
なお、満開は、開花日より約1週間後だそうです。

  


3月18日にお彼岸入りしましたが、今日(3/24)で彼岸明けとなりました。
暑さ寒さも彼岸までと言われており、これから本格的な春が訪れます。

彼岸は、春と秋にあります。
春分は、種苗の時期で、秋分は収穫の時期であり、どちらも、仏教伝来以前から、太陽を中心とし、自分たちを守ってくれる先祖への信仰という土着の信仰が仏教の伝来と相まって日本独自の風習となったいます。

今日3月24日は、日本の歴史上、重要な出来事が起こった日でもあります。

元暦2年(1185年)のこの日、壇ノ浦で源義経 率いる源氏が平家を破り平家が滅亡しました。
ここで歴史は、武家を中心とする体制に代わってゆきました。

もう一つの歴史上 重要な出来事は・・・
安政7年3月3日・・・新暦では1860年3月24日・・・井伊大老が、桜田門外で水戸・薩摩の浪士たちによって暗殺された事件がありました。

そして、ここで武家を中心とする政治体制は、滅んでゆくことになりました。


話は変わりますが、当分の間、留守をしますのでブログを休ませていただきます。
といっても、最近は、あまりアップしていませんが・・・
ただ、毎年、タイガースの開幕試合をブログアップしているのですが、今年は出来ないのが残念です。   


なぜ、6月が”水無月”と・・・そして、今日は夏至

2014年06月21日 10時41分22秒 | 今日は、何の日

6月は旧暦で”水無月”といいます。

梅雨の季節でもある6月になぜ、水無月というのでしょうか?

”水無月”と書いていますが、実は、水が無いという意味ではありません。
”無”は 「の」 にあたる連体助詞の 「な」 で「水の月」というのが、本来の意味だそうです。

これは、陰暦の10月の「神無月」と同じ意味です。

しかし、旧暦の6月は、本来梅雨の明けた時期になっています。
したがって、新暦にあてはめて解釈するのは、間違いで、文字通り、「水の無い月」と解釈される場合もあります。

なお京都には、「水無月」という名前の6月を代表する和菓子があります。
白の外郎生地に小豆をのせ、三角形に包丁されたお菓子ですが、これにも意味があります。
小豆は悪魔払いであり、三角の形は、暑気払う 「氷」 を表していると言われています。  

   御所では、「氷室」の氷を取り寄せ、氷を口にして暑気払いをしていました。 庶民は、その氷の代わりに、それをかたどった菓子を食べるようにしたとか・・


梅雨は、中国から 「梅雨(ばいう)」として伝わったとされ、日本ではこれを「つゆ」と呼ばれるようになりました。

中国での元々の意味は、6月は、カビの生えやすい時期の雨という意味で、「黴雨(ばいう)」 と呼ばれていたとか・・・・
それでは、語感が悪いため、「梅雨」 としてとも言われています。

どちらにしても、日本では「梅の熟する時期の雨」 という意味で「梅雨」をあてはめ、それを「つゆ」 と呼ばれるようになったのは、「露 (つゆ)」 からとも考えられていますが、それより、梅の実が熟す時期であることから、「漬ゆ (つゆ)」と関連させる説もあります。

             

今年もジメジメとした嫌な時期ではありますが、これは天然の恵みでもあることを忘れないようにしたいものです。
ただし、大雨による災害の発生しやすい時期でもあり、注意が必要でもあります。

今年の梅雨入りは、近畿地方では6月4日ごろで、例年より、3日早いそうです。
なお、平年の梅雨明けは、7月21日ごろですが、今年は、何時になるのでしょうか?
ちなみに、昨年の梅雨明けは、7月8日ごろだったそうです。


明日は、「人日の節供」・・・七草節供

2014年01月06日 13時32分10秒 | 今日は、何の日

昨日、1月5日は、二十四節気の一つ”小寒”でした。
2月3日の節分の前日までを”寒の内”といって、1年でも寒さの厳しい時期なのです。

その中でも、1月20日の”大寒”は、最も寒さが厳しいとされています。

明日7日は、”人日の節供”(5節供の一つ)。
七草粥を食べることから”七草の節供”と言われ、”人日の節供”よりこちらの方がよく知られています。

古来 中国では、正月の1日を「鶏の日」、2日を「狗(犬)の日」、3日を「猪(豚)の日」、4日を「羊の日」、5日を「牛の日」、6日を「馬の日」として、それぞれの日には、その動物を殺さないようにしていました

そして、7日目は人の日(人日)として犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていました。
この日には、7種類の野草(7草)を入れた”あつもの”を食べる習慣があり、これが日本に伝わってきました。

 
     一昨年に訪れた金沢 ”兼六園”   F10号    

 

日本でも粥にして食べるようになったのは室町時代以降で、江戸時代になって定着したようです。
江戸幕府の公式行事の五節句の一つで将軍以下全ての武士が七草粥を食べて人日の節供を祝いました。

この「人日の日」は、過去一年の厄祓いとこれからの1年の無病息災と招福を祈願する日とされていました。
七草粥は、万病除けと邪気祓いに良いとされています。

ちなみに五節句とは、1月7日の「人日の節供」、3月3日の「上巳の節供」、7月7日の「七夕(しちせき)の節供」、9月9日の「重陽の節句」です。

なお、1月11日は「鏡開き」です。


冬至に近いこの頃に思うこと・・・・

2013年12月10日 10時54分23秒 | 今日は、何の日

1年が経つのは、早いもので、もう12月も10日。

12月7日の”大雪”も過ぎ、13日は”正月の事初め”、そして22日は”冬至”です。
冬至は1年で一番、日の短い日であり日が伸び始める最初の日であることから”一陽来復”の日として喜ばれるようです。

暮れ早し、冬至に近いこの時期の1日は短く、ことに12月上旬は、日暮れの時間がもっとも早い時期でもあります。

では、実際の日の出、日の入りの時間を調べると・・・

大阪の場合 10日  日の出  6:53     日の入り  16:48   昼間の時間  9時間55分 
         22日   〃    7:01       〃     16:52    〃       9時間51分 
            |   
               22日から26日まで、日の出、日の入りの時間は若干違いますが、昼間の時間は、9時   
          間51分で、これより1分でも日が長くなる日は・・・・・

         27日  日の出  7:03      日の入り  16:55   昼間の時間 9時間52分  

 ちなみに 今年の夏至(6月21日)の日の出、日の入り、及び昼間の時間はどうだったのでしょうか?
       6月21日  日の出  4:45    日の入り  19:14    昼間の時間 14時間29分

  
   ノーベル賞 晩さん会会場のストックホルム市庁舎とその会場内部(6月訪問時撮影)


 今日、12月10日は、ノーベル賞の授賞式の日です。
 今年は、日本人が受賞しておらず、報道もほとんどありませんが・・・・・
 この日は、ノーベルの死去した日でもあり、今年、北欧4ヶ国訪問した時の晩さん会会場を思い出しま
 す。

 そして、未だに話題となっています、3億円強奪事件は、1968年(昭和43年)のこの日12月10日発生しています。
当時、この日は、東京 府中市の東芝工場の従業員のボーナスだったということから、その後、多くの企業が給与・賞与の支給を口座振替にする契機になったようです。

   
     今年6月 北欧4ヶ国旅行の思い出
     フインランドのヘルシンキ大聖堂にて、 水彩画 F8号

 


今日は、大暑、夏バテ防止三大食べ物とは・・・・

2013年07月23日 12時35分17秒 | 今日は、何の日

今日 7月23日は24節気の一つである大暑です。
極暑、酷暑といわれ、暑さが最も厳しくなるという意味です。

夏の到来を強く感じるこの時期は、蒸し暑さに襲われることで、体力の消耗が激しくなるため、夏バテ防止のために精力のつくウナギを食べると言う習慣があります。

夏土用(7月19日~8月6日)の丑の日にウナギを始め精のつくものを食べて暑さを乗り切るという風習があり、その今年の土用の丑の日は昨日の7月22日でした。

その暑さを乗り切るために、昨今はウナギだけではなく、夏バテ防止三大食べ物として、てんぷらと焼き肉があるそうです。

その”てんぷらの日”が今日7月23日だそうです。
そして、”焼き肉の日”は、ニクのゴロ合わせで7月29日です。

この”夏バテ防止三大食べ物記念日”というは何時から言われたのか、そのような記念日があったことも知りませんでした。

  水彩画 「古都 ベルゲン」
   先月 訪問したノルウエー ベルゲンの港を描きました。 F10号


今日は「文月のふみの日」です。
毎月23日は、ゴロ合わせで「ふみの日」ですが、7月は文月でもあり、そのふみの日は、1979年(昭和54年)に郵政省が「文月のふみの日」としてイベントなどが行われるようになったそうです。
最近は、あまり云われなくなったようです。

「米騒動の日」
米騒動の発生契機としては、凶作によるコメ不足や価格の高騰が原因となることが多い。
江戸時代には、享保の大飢饉のころから幾度となく発生していますが、明治以降は、1890年(明治23年)、1918年(明治30年)、1918年(大正7年)と3回起こっていますが、特に大正7年は規模も大きく、一般的に「米騒動」と言えば、この大正7年7月23日の事件を指します。

戦後では、1993年(平成5年)に冷夏によるコメ不足となり、外国から急遽輸入するという騒動が起こりました。
この時に、タイ米などを食べた方も多かったのではないでしょうか?



今日は、ひな祭り・・・あれこれ思うこと・・・

2013年03月03日 12時39分33秒 | 今日は、何の日

月に入り、寒かった2月から少しは春らしくなると思ったのですが、昨日、今日と寒の戻りとなりました。
でも、これもしばらくの辛抱で、春は徐々に訪れています。

3月上旬の「巳の日」に災いを人形に移して厄払いする上巳節(じょうしせつ)」は、中国での行事でした。
今年の「巳の日」は3月4日なのだそうですが・・・・

それが、日本に伝わり、自分の身体をなでてけがれを移した「ひとがた」を川に流すようになりました。

そこに、日本にあった木や布で作った人形を子供の魔除けにする風習と人形を使った”ままごと”が結び付き、女の子の健やかな成長を願う「ひなまつり」に発展しました。

中国で生まれたのですが、今では中国ではほとんど行われていないそうです。
日本では、それを風習として、そして季節をからまらせ行事として定着してゆきました。
これも国民性の違いなのでしょうか・・・・

人形遊びは平安時代からあったのですが、今の豪華な飾りになったのは江戸時代で、幕府が五節句のひとつとして、邪気祓いの力があるとされている桃の花の季節として「桃の節句」として定着してゆき、桃の花を飾る習慣となりました。

   
   近所の梅です。  気温は冬並みでも、梅の花は季節を忘れていないようです。          
 あちこちで梅の花を見ることが出来るのですが、桃の花あまり見かけません。ここだけでしょうか?


飾ってある内裏様にも関東と関西ではその位置が違うそうです。
関東では向かって左に男雛、右の女雛を置くとされていますが、京都は逆です。
京都は、御所の伝統にならったもので、左大臣の方が右大臣より偉いということから、左が位が高い位置とされているためです。

左ということは、向かっては右が男雛を飾ってあるのが京都です。
これは、御所の紫宸殿は南向きの建てられており、天皇から見て日が昇る方向の東は、左ということから言われているようです。
京都の「右京区」「左京区」もこれにならったもので、地図を見ると左右が逆になっています。