徒然なるまま”僕の趣味と遊ぶ”

タイガース、水彩画、鉄道などの、僕の気ままな”独り言”

虎、意地と執念で逆転勝ち!!

2006年08月31日 22時36分00秒 | 野球・タイガース

中日3連戦を2勝1引き分けとしました
8回、6対5と劣勢の中、浜中の16号2ラン鳥谷の11号ソロで逆転し、最後は球児が1点を入れられるも、辛くも逃げ切り勝利を手中にしました。

   
    浜中の逆転16号ツーラン        決勝点となった鳥谷の11号

この気迫の逆転勝利は、阪神フアンも納得したのではないでしょうか?
最後の藤川も、昨日の二の舞と思わせる状態の中で、最後をウッズを三振に仕留めた時は、ホッとしたことでしょう。

  
   今日の藤川               ヒーローインタビュー

中日の先発が川上で、阪神が福原では、投手戦となり、あまり点が取れないのではと思いましたが、初回から点の取り合いとなり、3回の表を終わって5対1と劣勢でしたが、その裏シーツの16号2ランが飛び出し、5対3。

4回には桧山の2ベースで1点を加点するも、五回に又1点を入れられ、五回を終わって6対4。

6回には、矢野の併殺崩れの1点を入れ、ジリジリと追い上げます。
先発の福原は3回2/3で降板し後は、吉野、ダーウイン、江草、安藤、ウイリアムスと繋ぎ6回から8回まで0封に押えた中継ぎ投手陣も立派でした。

   
   藤川を激励に行く岡田監督    
勝利の瞬間、笑顔のバッテリー

今日の試合は、回を追う事に負けられないと言う執念と気迫が感じられ見ごたえがありました。 まだまだ諦めないということを見せ付けられた一戦でした。

                  


トラ、悔しい引き分け

2006年08月31日 11時43分10秒 | 野球・タイガース

誰もが阪神の勝利を信じていた9回2アウトから藤川が井上にHRを打たれ延長の末、引き分けました。
この引き分けは、負けに等しく、中日のマジックは一つ減りました。

先発下柳を援護出来ず、2対0で劣勢の中6、7、8回と1点づつ入れ一時は、逆転しましたが・・・・・

   一時は、勝ち越し点を打った矢野

中日は19人、阪神が20人が出場し、両チームとも負けられない死闘4時間41分の総力戦となりました。
しかし、代打の起用がこの試合のポイントとなりました。
中日も井上以外は、沈黙しましたが、トラも桧山の2ベースが出たものの、片岡、スペンサー、が良い場面でここ1本が出ませんでした。
野球はツーアウトからと言われていますが、9回2アウトを取っても、何が起こるか分からないのが野球の面白さと言ってしまえばそれまでですが・・・・

 力投空しく1球に泣く、球児

藤川も油断したわけではないのでしょうが、一昨日もホームランを打たれており、やはり昨年の藤川ではないようです。
ウイリアムスも本調子ではなく、久保田も腰痛で登録抹消
され、藤川に負担が多く掛かって、その気合が空回りになって力みになっているようです。

          


虎、憎っくき中田を撃沈

2006年08月29日 21時55分29秒 | 野球・タイガース

今日、甲子園球場に行った人は、最近にない阪神の猛攻を見られて幸運と言いたいところですが、8回の表を終わって急に滝のような大雨、たちまちグランドは水浸しとなり、勝利の六甲颪を歌えなかったのは残念でした。

   

8回の表を終わって9対2のコールド勝ち。
7連敗で終止符をうち、昨年から勝てなかった中田をノックアウトしたのは、一昨日の藤川の涙が、ナイン全員一丸とした証ではないでしょうか?


何と言っても勝利の立役者は、関本と浜中でしょう。
両選手とも猛打賞の3安打で、関本は先制のホームを踏み、3回、4回の得点にも絡み、浜中は1回の先制打、3回の勝ち越し打、4回のビッグイニングの6点も両人の活躍が大きかったのではないでしょうか?

  矢野12号2ラン

勿論、4回のビッグイニングには、6連続安打をして、中でも、矢野の12号2ラン金本の2ベース鳥谷の3ベースと、この回でサイクルヒットを放ち、大量6得点は爽快でした。

井川も、失投はあったものの無難なく闘志をむき出しにしていました。
これで、満足せず、残り試合、特に中日戦には、この調子でセ・リーグの火を消さないようにして欲しいものです。

     


イギリス連邦って・・・・

2006年08月29日 16時54分09秒 | 独り言・社会・ニュース

今でも「イギリス連邦」と言うのがあるのでしょうか?
イギリス連邦ってどんなものなのでしょうか?
これは、イギリスを中心とする独立国家の集まりで、かってイギリスの自治領や植民地だった歴史を持ち、イギリスと縁の深い国々が参加しています。

 
    今日の絵は、神戸・北野うろこの館前のバス停  F10号

なんと言っても、かっては七つの海を押さえた大英帝国の威光は今も世界中に及んでおり、イギリス本国を含め、54ヶ国が加盟しています。(2005年5月現在)

さて、この連邦には、国際的にどんな意味があるのでしょうか?
かっては、色々とメリットがあったようです。
まず経済的には、イギリス連邦に加盟すると関税などの点で優遇されました。
当初は、連邦加盟国のイギリス国王に対する忠誠心が強く、国際政治的にも連邦はそれなりに存在感がありました。

ところが、1973年にイギリスが拡大ECに加盟して、ヨーロッパ諸国と経済ブロックを組むようになってから、連邦の経済的な結びつきが弱まってきました。

同時に、連邦加盟国も多くが共和制に移行し、政治的な結びつきも弱まってきました。
現在でも、建前上、立憲君主制をとり、イギリス国王を元首としているのは、わずか十数ヶ国でそれも形式的に過ぎないと言われています。

と言う訳で、現在のイギリス連邦には、経済的にも政治的にも大きな意味はなくなり、定期的(2年に一度)に連邦首脳会議を開いていますが、”親睦会”的な意味しかもたないのが現状となっています。
「大英帝国の同窓会」とも言われているそうです。

    


イギリスという国名は日本だけ・・・・

2006年08月28日 17時16分41秒 | 独り言・社会・ニュース

昨日、藤川の涙には、色々考えさせられました。 
まだシーズンは終わっていないのです。
しかし、マスコミを含めて周りは、無責任なことを言っては、選手に重圧や心無い仕打ちをしていたのです。
人気球団がゆえに、何事も注目を浴びるのは、ある意味、仕方がないのですが、期待が大きいだけに、あきらめきれない思いがあるのです。
明日からの中日戦には、頑張って欲しいものです。

           

以前から疑問に思っていたのですが、なぜ「イギリス」と日本では、呼ばれているのでしょうか?
もちろん、自国語と当事国との言葉の違いであれば、一応納得するのですが・・・
自国の言語に絶対的な自信とプライドを持っているフランス人は、外国の国名を片っ端からフランス流に変えてしまいます。
例えば、ドイツはアルマーニュ、イギリスはアングルテール、日本はジャポンと言った具合です。

日本では、「現地呼称主義」を採り、国名や地名はなるべく現地の人が呼んでいる通りに呼称しています。
が、これはあくまで原則であり、例外もけっこうあります。

例えば、「ギリシャ」という国名は、ギリシャ人は、自国名を「ギリシャ」とは言わず「エラス」あるいは「ヘラス」と言っています。
「ギリシャ」は、日本独特の呼称で、日本人だけに通じる国名です。
これは、ポルトガル語の「グレースィア」から来ています。
オランダも現地では「ネーデルランド」といいます。

では日本ではイングランドのことをなぜ「イギリス」と言うのでしょうか?
これは、ポルトガル語の「イングレス」またはオランダ語の「エゲレス」から来ていると言うのが一般的です。

   イギリスの現在の国旗
   「ユニオン・ジャック」(元々船首旗のこと)

イギリスは、昔は「イングランド」だったはずですが、その後周辺の国々と合併して今日に至っています。
現在の正式な名称は「United Kingdom of Great Britain and Northern Ireiand」(グレート・ブリテン及び北アイルランド連合王国)といいます。

旧イングランド(グレート・ブリテン島の南部と中央部)だけではなく、島内のほか二つの地方、ウエールズとスコットランドそして隣のアイルランド島の北部という、4つの地方の連合王国という意味です。

    
  スコットランド     イングランド     北アイルランド    ウエールズ
  4つの地方のそれぞれの旧国旗 現在のイギリスの国旗には何故かウエール
  ズの旧国旗がありません。
   

そこで、その頭文字をとって「U、K」これが現在のイギリス人が自国のことを言う一般的な呼び方なのです。

歴史をさかのぼれば別の国だっただけに、現在でもイギリス人の”お国意識”は強いのです。
大英帝国時代の威光もあってラグビーやサッカーなどのスポーツ大会では、四つの地方が、それぞれ代表チームを出すことが認められているのです。

          


仏教も色々・・・・・

2006年08月27日 13時57分55秒 | 宗教を考える

昨日の続きです。

密教とは、名前は聞いたことがあってもどんな宗教かは分かりません。
インドにおける密教は、仏教より古いと言われています。ブッダの誕生より600年以上前のバラモン教の経典にすでに真言(呪文)を唱えて災いを除き福を招くことが説かれています。

ブッダは、この呪文や秘儀を禁止していましたが、死後に、呪文に興味をもつ僧侶が現れ、インドの民族宗教であるヒンズー教の経典や神々、さらに現世利益的な儀礼や呪文を取り入れて、新しい仏教を作り上げ、これが密教となりました。

密教は専門家向けの宗教といえます。
つまり、密教の修行者は、大日如来を中心に諸仏を描いた「曼荼羅」の前に座って瞑想し、吸う息で仏の世界を心のなかに取り込み、吐く息で自分を仏の世界に飛び込むというものです。 なにか分かったようで分からない話です。

一方「顕教」とは、ブッダの教えを文字で表し、仏典として残る宗派を呼びます。
顕教は仏典を読めば誰でも一通りはその教えを知ることが出来ますが、密教は、言葉では理解出来ない教えという事になります。

   
  チベットのボダラ宮 海抜3650m    チベットのデブン寺 

ダライ・ラマで知られるチベット仏教は、チベット、ブータン、モンゴル、ブータンなどで信仰されています。
信仰の対象は、仏、法、僧の「三宝」に加え「師」を意味する「ラマ」という指導者を含み、チベット仏教は、「ラマ教」とも呼ばれています。

このラマになるには、自分の前世を記憶している幼児とされていますが、これは菩薩や過去の高僧が「ラマ」として転生すると信じら、前世を記憶する幼児こそが、菩薩や高僧の生まれ変わりとされています。

チベットは、現在は国として存在していません。 現在は中国の一部として中国政府に統治されています。
チベットは、二次大戦後、中国に占領され、宗教弾圧や漢民族の移住が進められて、政治的指導者であるダライ・ラマが世界的に注目を浴びているのは、中国のチベット政策のためです。

現在は、インド北西部ダラムサラにチベットの亡命政権が置かれ、最近にそのダライ・ラマがモンゴルを訪問すると言うことが報道されていますが、中国政府はこれに神経をとがらしています。

 


仏教の宗派の違いは・・・・・

2006年08月26日 21時52分29秒 | 宗教を考える

大きく分けると「上座部仏教」(南伝仏教)「大乗仏教」(北伝仏教)があります。
「上座部仏教」は、インドから東南アジアに伝わり、悟りを開くことが出来るのは、出家した僧侶だけとされています。
タイやラオスでは、僧侶になることは、厳しい修行と禁欲を実践し、仏陀の境地を極めた人で、悟りを得ることの出来ない一般の仏教徒にとって、僧侶は尊敬すべき存在なのです。

 一方、中国や朝鮮、日本に伝わった大乗仏教は、仏や菩薩の慈悲による民衆救済が強調され、誰でも仏になれる素質をもち、死後は極楽に行けると説かれました。
日本には、念仏を唱えるだけで救われるという宗派もあります。

  仏教の伝来

どの仏教も中身は全然異なりますが、ルーツは同じ仏陀の開いた仏教なのです。
保守派と呼ばれる高僧たちは、奥深い僧院にこもって自己の人格の完成だけを目的としていましたが、若い進歩派と呼ばれる僧侶は、大衆の中に入り、全ての衆生(生きとし生けるもの)は等しく成仏が出来るとして大衆に説いて周りました。
彼らは、自分の悟りを考えるだけでの小さな乗り物ではなく、多くの人々を救う巨大な乗り物という意味で「大乗仏教」と呼ばれるようになりました。

  タイには白い仏像もあります。

ちなみに上座部仏教のことを「小乗仏教」とも呼ばれていますが、この呼び方は蔑称であると言う事で、世界仏教徒会議で使用が禁止されています。

この他には「密教」とか「顕教」さらに「チベット仏教」などがありますが、これらも大きく言ってすべて仏教です。
一口に仏教といっても、国や地域によって全然異なる内容を持ちますので、文化や生活習慣をも違うということを知らなくてはなりません

 


鉄道模型フェスティバル

2006年08月25日 21時21分16秒 | 鉄道のよもやま話

阪神は、今日も巨人に負け、4試合連続逆転負けとなりました。
どうしても勝てません。 先発の福原の代え時が間違ったようです。
最近の岡田采配には、疑問が多いです。 カンが鈍っています。

今日は、阪神百貨店で開催されている鉄道模型フエスティバルに行ってきました。
さすが子供が多いですが、大人も真剣でした。
子供が乗れる阪神電車とか新幹線が会場の中を走っていますが、さすがこればかりは大人は乗れません。

自分で運転出来、シュミレーションでブレーキを掛けて、駅に停車させるものも、大人は我慢している?のかな?

鉄道模型もレール幅には、規格があります。
一般的には、Nゲージと言ってレール巾は9mmで1/150の大きさですが、これよりも古くからあるのがHOゲージです。
このHOゲージはレール巾が16.5mmで現物の1/80の大きさです。

  NゲージのC62機関車”つばめ”

今日のフエスティバルには、主にHOゲージの模型がところ狭くと並んでいます。
模型もこれぐらいになると、本物と見間違うようで、線路の脇には、山や川、家や駅などが作られ、単純に1メートル四方の中をグルグルと周っているだけですが、これが、またいく時間見ていても飽きなかったのは、僕だけではないようで、大人たちは、この箱庭をジーと覗き込んでいました。

やはりセットが買うより自分で作ったほうが良いのには決まっていますが、組み立ての出来上がったセットでは、小さいので十幾万円していました。

本来の楽しみ方は部品をすこしづつ買って、時間を掛けて作り上げて、徐々に大きくしていくのが良いのですが・・・・。
最近はゲームでも”電車でGO”などがあり、当分はこれで我慢しときます。

このフェスティバルは、阪神百貨店の8階催場で8月28日まで開催しています。
関心のある方は、童心にかえって楽しんで来て下さい。


 


江戸時代の生活ー3-

2006年08月24日 15時56分39秒 | 江戸時代とは・・・・・

江戸時代の大名には、譜代と外様があることは、良く知られています。
譜代は、
徳川家三河以来の家来で功によって大名になったもので、外様は関ヶ原以後徳川に従った領主でもとは徳川氏と同格とも言える連中です。

公称石高が五万石以下の領地をもつ大名を小大名十万石以上を大大名五万石から十万石の間を中大名といいます。

幕府の要職は譜代大名から出ます、「大老」は将軍を補佐する役で、将軍が幼少の時とか難問題が発生したときに置かれますが、平時はいません。
江戸時代を通じて、大老を務めた人はわずか10人です。
(井伊直興は、2度務めています。柳沢吉保は、大老格)
詳しく知りたい方は、下記から・・・・

 http://homepage1.nifty.com/kitabatake/edojob2.html

「老中」譜代大名で、二、三の例外を除いて十万石以下の大名が務めます。
経済力と権力とを併せ持たせることに幕府は神経を使いました。

 

「老中」は常に四、五名いましたが、その権力は絶大でたとえ5万石の領地しか持たなくても、加賀、伊達、薩摩などの大大名を「その方」と呼んで命令します。

その譜代大名でも役職に就いている人はそれなりに多忙です。
「大老」「老中」の他に「若年寄」「寺社奉行」「奏者番」「京都所司代」「大阪城代」などの役職はそれなりに役得もありますが、全て自分持ちという役もあります。

何の役も持たない大名は、式日や月定例の登城日に伺候して将軍の前で平伏する以外は、後は暇をもてあそびます。

そうしている内に突然、臨時の役が回ってきます。
川浚い、普請の手伝い、伝奏役、方角火消しなどで、これらの費用は全て自分持ちで、運悪く任命されるとたまったものではありません。

      


仏教とは、どんなん!!!!

2006年08月23日 14時06分42秒 | 宗教を考える

世界三大宗教のうち、キリスト教やイスラム教について簡単に調べてきましたが、では仏教とは、どんな宗教なのでしょうか?

日本人の多くは「あなたの宗教は?」と聞かれると「仏教」と答える人が多いのですが、その仏教についてどのくらい知っているのでしょうか?

  
        今日の絵は、”宝塚・中山寺”  F10号

日本人に身近では、ありますが、その基本的な考えも知らない人が多い事と思います。また、「無宗教です」と答えたにしても、日常の生活には、仏教的な影響がおおくありますが、その意味や考えを知らない場合が多いのです。

仏教の基本原理である「三法印」を知っていると、仏陀が、この世界や人生をどのように考えていたのかが分かります。

仏教の特徴の一つは「諸行無常」という言葉です。
これは、「すべてのものは変化し続けており、常なるものは存在しない」ということです。
例えば、誕生日がくると「ああ、また年をとった」と嘆く人が多くいます。

しかし、全てのものは変化し続けるのであって、肉体も当然変化してゆきます。
嘆く前に、いつまでも若いままではいられないことを認識しなさいということなのです。

二つ目は、「諸法無我」という言葉で表されています。
これは、すべてのものは「因縁」により生じたもので、実体はないということです。

永遠に変わらないものは存在しないということで、人が老いていくのも、生まれてきたからにほかならないということです。 肉体が衰えていくのも、生を受けた以上避けられないことを知りなさいと言うことです。

三つ目は、「涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)」という言葉で表せます。
これは、煩悩を滅した「涅槃(=悟りの境地)」は安らかであると言うことです。

人が年をとっていくのは自然のことなのに、若さにこだわるから年をとって嘆くことになります。 若さへのこだわりを捨てれば、安らかな気持ちになれるということなのです。

仏教とは「すべてのものは、変化し、実体がないのが真理なのに、いつまでも変わらないと勘違いをして、執着するから苦悩が生まれ、そしてその苦悩は無知や欲望が原因であることに気づき、その無知や欲望を断ち切ろう」というのが基本的な考えなのです。