徒然なるまま”僕の趣味と遊ぶ”

タイガース、水彩画、鉄道などの、僕の気ままな”独り言”

鉄道ビジネスと経済 ⑪ -特急列車の副収入ー

2013年01月29日 19時06分50秒 | 鉄道のよもやま話

昨年12月9日に、特急列車は儲かるのか・・・と言うことを書きました。
JRでは、特急料金は、収入のほぼ1/4を占め、営業損益でもそのために黒字化もしくは赤字巾を縮小していることが分かりました。
つまり、特急列車を運行しなくては、JRとして商売が出来ないのです。

特急列車は、その運賃と特急料金が収入の柱であるのですが、それだけではないのです。
運転手や車掌以外のスタッフも副収入を稼いでいるのです。
車内販売は、鉄道会社の子会社の収益ですが、結果的に鉄道会社の収益になるのです。

その他、特急列車ならではの副収入として・・・・

1、乗車記念グッズ

寝台特急や観光特急を中心に、キーホルダーから時計まで様々な乗車記念グッズが販売されています。

 

 
   上記は寝台特急”トワイライトエクスプレス”と”北斗星”などの乗車記念。それ以外にストラップ、   
   キーホルダー、チョロQ、ボールペン、スポーツタオル、ネクタイピン、懐中時計などがあります。 
   当時は、その他にトワイライトのオリジナル食器(ディナー皿、スープ皿、ケーキ皿、コーヒーカップ
   シュガーポットなどもありました。
   


2、食堂車

今では、寝台特急の「カシオペア」「トワイライトエクスプレス」「北斗星」にしか食堂車は連結されていません。
ディナーと朝食を提供しているこの売り上げはバカにはならないようです。
例えば、トワイライトの片道の売り上げは、100万円のもなるそうです。

  
  トワイライトエクスプレスの食堂車  僕が乗った時(2006年2月)の食堂車のメニュー
                         ディナーコースが12000円、右には会席弁当6000円と・・。

3、車内販売

車内販売の売れ時は、ビジネスマンの帰宅時間帯のビールとおつまみの売り上げが飛ぶように売れるそうです。
僕にも出張帰りの新幹線の中で呑むビールの味は格別という経験があります。
時間に数万円の売り上げの時もあるとか・・・・

4、特産物の販売

観光用特急では、停車時間が10分以上という駅もあり、そこでの地域の特産物を販売し、売り上げの何割かが鉄道会社に入るとか・・・・

副収入ではありませんが、最近は、観光用の特急を運行されている列車がJR九州にあります。
「観光」「空間」「楽しみ」をモチベーションに「はやての風」とか「A列車で行こう」とか趣向をを凝らし、観光旅行に彩りを与えて人気を博しているようです。


キャンプインまであと1週間・・・

2013年01月25日 13時33分04秒 | 野球・タイガース

今年もキャンプインまで、あと1週間となりました。
その春季1軍沖縄キャンプ参加メンバーが発表されました。

 投手  18名  渡辺、榎田、能見、藤原、伊藤和、二神、藤浪、筒井、岩田、福原、小嶋、久保、
            高宮、鶴、メッセンジャー、スタンリッジ、松田、岩本。
 捕手   5名  日高、小宮山、清水、藤井、小豆畑
 内野手 11名  大和、鳥谷、関本、上本、西岡、新井、新井良、黒瀬、コンラッド、野原、森田
 外野手  7名  柴田、福留、マートン、桧山、伊藤隼、田上、俊介

 

何と言っても、今年の目玉は、藤浪を始めとするルーキー補強として入団した福留、西岡の活躍がどうなるかが、ファンの一番の関心事であると思います。

そこには、ベテランを補強というか補充したことにより、生え抜きの若手の育成に支障が出るのではないかという危惧が云われいるのと同時に、若手育成にヘタなタイガースがどのようにして若手を育成するのかが問われています。

トレードや大リーグからの補強は、チームに活力を生み、それが勝利という結果が生まれれば、効果があるのですが、それに頼り過ぎると、その勝利も一時的なものに終ってしまうのではないでしょうか?

1年だけの結果ではなく、継続的な勝利が望まれますが、今年は、将来に向かっての分岐点になるのではないでしょうか?
つまり、1,2年先には、うまくベテランと若手が競合出来るかどうかにかかっている年になるのではないでしょうか?

  
   ドラフト 新入団選手たち                   西岡・・・

昨年のタイガースの結果は、スパイスどころか、水臭くなってしまい無残な結果となりました。
その反省に立って行ったのが、コーチ陣の刷新と中村GMの誕生でした。

その上、借金20の屈辱的な成績としての結果だけではなく、金本、城島の引退、藤川のメジャー行き、正妻不在、マートン、ブラゼルの不振などで、大補強しなくてはならないという危機感のあらわれとも言えます。

幸いなことに、ドラフトでも藤浪ら将来楽しみのルーキーを獲得出来たことも、メジャー帰りの獲得と相まって、今までにないチーム編成が出来るものと期待したいものです。

ただ、喜んでばかりいられません。
大体、メジャー帰りは、日本に復帰しても余り結果として良くありません。
彼らの実力は、正直額面通りに評価することは出来ません。

   
   福留・・・                       昨年 唯一の業績と言われたドラフト
   不要論を吹き飛ばして欲しいものです。   今年、スパイスはいるのでしょうか・・・・

そこで、昨年ブレークした大和、上本、新井良がどのように、新しい戦力に食い込んでいくかも、このキャンプの注目するところです。

もう一つの課題は、藤川の穴をどうするか?でしょう。
一応、久保という名前が挙がっていますが、そこはやってみなければ分からないところが多分にあります。
2年目の松田やメッセンジャーという名前も挙がっています。
キャンプで見極めるのでしょうか?
1軍キャンプに秋山や西村、歳内の名前がないのは寂しい限りですが、開幕時には、1軍メンバーに入っていることを願わざる得ません。


2013年 JRのダイヤ改正・・・② 在来線

2013年01月24日 09時33分14秒 | 鉄道のよもやま話

JR西日本のダイヤ改正では、南紀方面の特急「くろしお」と北近畿方面の特急に変化があります。
昨年3月に新型車両287系が投入された特急「くろしお」は、今度の改正でも287系の追加投入が進み、一部始発駅を海南駅から和歌山駅に変更や現283系に代わって287系が増発されます。

特急「こうのとり」「きのさき」「はしだて」の一部列車183系は、381系に置き換えられます。
また、特急「はまかぜ」は鳥取初大阪行を12分の時間短縮が計られます。

アーバンネットワークは、朝夕の通勤時間帯を中心に新快速が充実されます。
大阪駅16時発以降の三ノ宮、姫路方面、大阪駅17時発以降の京都・米原方面の新快速が終電まですべて12両編成になります。

 

  
   JR東日本 特急用新型車両E657系          JR西日本 くろしお用287系  

 

在来線で大きな動きが見られるのは、JR東日本で、首都圏を中心に新型車両の投入で従来の車両が置き換えられます。

常盤線では、特急用の新型車両E657系を投入されます。
総武線、成田線で運転されている211系の3ドアー5両編成車両をすべて4ドアー6両編成の209系に置き換えられます。

東日本大震災で被災した区間のうち常盤線浜吉田~亘理間と石巻線の渡波~浦宿間で列車の運転が再開されます。


JR東海の117系が引退し「セントラルライナー」が廃止されます。
また、Jr東海の東海道線や中央線などのダイヤが見直されます。

JR九州では「A列車で行こう」が1往復増発され3往復になり、天草への接続が便利になります。
福岡都市圏では、昨年に続きロングシート車両を追加投入し、朝夕の普通列車の車両数を増やし、輸送力アップを計ります。

JR四国特急列車の区間変更や普通列車との接続を改善されます。
岡山・高松方面から丸亀・多度津方面への速度化と利便性向上を図るべく、併結を宇多津駅から多度津駅に変更されます。

最終的な正式な列車時刻は、JR時刻表3月号などで確認してください。

 


2013年 JRのダイヤ改正・・・① 新幹線編

2013年01月21日 19時36分02秒 | 鉄道のよもやま話

JR各社は、昨年暮れに2013年3月16日のダイヤ改正について発表しました。
新幹線編と在来線編に分けて概要を書きます。
今回は、新幹線について書きます。

目玉は、やはり東北新幹線で、最高速度320Km/h運転が実現し、秋田新幹線E6系「スーパーこまち」がデビューすることでしょう。
次に、東海道・山陽新幹線では、N700Aが本格的に参入されます。

その一方で、新幹線200系や在来線の一部の運転終了もあり、JR発足から25年が経ち、国鉄時代から走り続けた車両の老朽化も進み、新車両に入れ替えが進んでいくようです。

東北新幹線はダイヤ改正以降、「はやぶさ」3往復と「はやて」下り1本において、宇都宮~盛岡間の最高速度が300Km/hから320Km/hになり、東京~新青森間が最速2時間59分で結ばれ、11分間の短縮となる。

  
  「はやぶさ」 E5系                          E5系とE6系の連結

 
  「こまち」 E6系                        

秋田新幹線では、新型E6系がデビューします。
東京~秋田間の15往復のうち4往復がE6系による「スーパーこまち」となり、東京~盛岡間では「はやぶさ・スーパーこまち」としてE5系と併結運転を行う。

上越新幹線では、200系をE2系に置き換え、時短を図ります。
現行の東京~新潟間ノンストップ「Maxとき」1往復は、E2系による「とき」に変更され、停車駅に大宮駅が追加されます。

東海道新幹線では、ダイヤ改正に先立ち、2月8日から最新のN700Aを運転させます。
6編成が700系に代わって投入され、ダイヤ改正後、N700系またはN700Aを使用する「のぞみ」「ひかり」「こだま」の定期列車の本数は208本(現在199本)になります。

  

   N700A系・・・N700系をベースにブレーキや走行装置を改良し安全性を向上させました。
   より速く走ることから、より早く止められるかが、これからの新幹線です。
   詳しくは、下記をご覧ください。 

     http://n700.jp/

 

東海道新幹線の輸送力増強に伴い、新大阪駅では、新たに27番線を使用します。
山陽・九州新幹線直通列車ひついては、広島~鹿児島中央間を結ぶ「さくら」は1往復を新設されます。
利用者の多い週末の金曜から日曜にかけて、臨時の「みずほ」(新大阪~鹿児島中央間)も新設されます


日本の城、もう一つの名前 ⑦ 松本城=深志城、烏城

2013年01月19日 10時41分25秒 | 城郭への展望

松本の地は、古くから「深志」と呼ばれ、室町時代の初め、信濃守護の小笠原貞宗が、今の松本城のやや南方に居を構え、深志に城を築きました。

戦国時代に、小笠原氏を滅ぼした武田信玄が、深志城を拡張し、これが後の松本城の基礎になりました。
天正18年、豊臣秀吉が小笠原の北條氏を滅ぼすと徳川氏は関東へ移封となり、そこに入封してきたのが旧徳川家康の家臣の石川教正で、現在の松本城を完成させました。

 


そこで今でも地元では「深志城」と呼ばれていましたが、もう一つの別名として「烏城」とも云われています。
その姿が真っ黒であることから「烏城」と付けられたのですが、岡山城も「烏城」と呼ばれています。
でも、一般的には松本城は「からすじょう」、岡山城は「うじょう」と言うように使い分けられています。

  
                                  月見櫓の壁の白さが目立ちます。


なぜ、壁に黒い板で覆ったのでしょうか・・・・

この板は下見板と云われ、板に黒い漆を塗っています。
壁の2/3を下見板で覆っているのですが、当時は、上から下まで白い漆喰だけでは雨にあたる下の部分が壊れやすくなるので、板を使う必要があったのです。

秀吉の大阪城も真っ黒い板で覆っていました。
理由は、雨で崩れにくくすると同時に、黒い板の上に黄金を張り付け模様を付け、黄金色を目立たせ、権威を表していました。

しかし、徳川家康の時代には、新しい白漆喰を開発し、真っ白い江戸城を建て、新しい時代の到来を現したのではないでしょうか?
天守は、戦う砦から、権威を示す意味をもつようになりました。

松本城の月見櫓は、白漆喰の壁で作られています。
ここにも、泰平の世になって徳川の世の中が来たことを示すため増築したのかも知れません。
1600年以降、江戸時代の天守はほとんど白漆喰を用いています。


今日は、「念仏の口開け」・・・?

2013年01月16日 10時50分06秒 | 今日は、何の日

1月5日から2月3日までを”寒の内”といいます。
いわゆる”寒中”です。
小寒の初めから大寒の終わりまでの間、1年で最も寒さの厳しい期間です。

15日は、小正月と言われ、また女正月とも云われいますが、さて・・・今は死語なようです。
16日は、藪入りです。  住み込みで働く人たちが実家に帰ることで、宿下がりともいいます。
どうやらこれも死語となっているようです。

さて、16日は、これも死語になっているのでしょうか、”念仏の口開け”です。

年が明けて初めて仏様を祀って念仏をする日だそうです。
正月の神様が念仏嫌いであると言うことから、12月16日の”念仏口止め”からこの日まで正月の間は念仏を唱えないこととされています。

 

 
     昨年の水彩画から   一昨年秋に訪れた丹波路洞光寺にて   F8  

この日、地獄の釜の蓋が開いて、鬼も亡者も休むとされる日でもあります。
”初閻魔(はつえんま)”と言うらしいですが・・・・これも死語???
これら、僕だけが知らないだけなのでしょうか・・・・

今は死語になって使われない言葉も、その昔のある時期は流行語であり、季節にあった言い伝えや生活に密着した言葉があります。
その死語となっているものを考えると、その時代の人達の生活や考えが分かるような気がします。
今は、死語になっているとは言え、その当時の事を考え、今にも生かしていきたいものです。


神社と神宮の違いは・・・大社や明神とは・・・

2013年01月14日 10時42分46秒 | 独り言・社会・ニュース

今年も神社やお寺に初詣に出かけました。
神社でもお寺でも構わないようです。
昨年も書いたのですが、除夜の鐘はお寺の行事であり、初詣とは一体として考えられことから、なにも初詣は神社でもお寺でも良いようです。

回数も時期も取り立てて決まっている訳ではないようです。
と言う訳でもないのですが、今年も多くの神社・仏閣をお参りしてきました。

そこで気になったのが、神社、神宮との違いは、なんなのかと言うことです。

分かりやすく、簡単に言えば・・・・
神社とは、神様が降りてくるところで、用が済めばお帰りになる。
神宮とは、神様が常駐しているところ。
と言うことになるようです。

単に「神宮」と言えば、伊勢神宮のことですが、その他の神宮は、朝廷がお供えを渡す神が記されており、天皇家や大和朝廷東征に関係の深い神社だそうです。
この考えで行くと、神宮とは、伊勢神宮・香取神宮・鹿島神宮ということになり、その他の神宮は明治以降に称されたものです。

神宮の神様は、高天原の神で天神(アマツガミ)と呼びます。
他の高天原系の神様や地祇(高天原以外の神様/クニツガミ)の中で、古い神様を祀る神社や各地の代表的な神社を”大社”と呼ばれています。

 
   昨年の水彩画から  昨年の5月 須磨寺を訪れて・・・・ F8号 

 

明治以後、神社は国家神道といって、神社庁という国の役所の管理下におかれます。
官幣社、国弊社(国や知事からのお供え)の別があり、大社、中社が指定され、天皇が祭神の神社などが新しく作られ神宮が増えました。
その神宮が、明治神宮・橿原神宮・平安神宮・北海道神宮などです。

現在は、政教分離となり、どれを名乗るのも自由とはなっていますが、そこは歴史的経緯などを踏まえ、神宮・大社を名乗っています。

”大社”の称号は、かって官国弊社制度の時は出雲大社を指していましたが、戦後は春日大社、住吉大社などが名乗っていますが、いずれも、旧社格が官幣大社、国幣大社の神社です。

      昨年の水彩画から   
     昨年10月に訪れた金比羅さんにて   F6号                         



それ以外にも”宮”とか”明神”などの呼称もあります。
「宮」の称号は、親王を祀っている神社に用いられますが、東照宮や天満宮、八幡宮は慣習的に称号を用いてようです。

”明神”も神道の神様の称号の一つで、有名なのは、豊国大明神、神田明神が有名です。
”権現”というのもありますが、これは仏教系の神号として用いられます。
明神も権現、「神が権(かり)に現れる」とか「仏が権(かり)に神の姿で現れる」という考えがあります。

日本の場合、神は仏の信者を守護するという神仏習合という考えで、明神とか権現と呼ばれ、信仰の対象となっています。


初詣・・・伊勢神宮(内宮)とおかげ横丁

2013年01月11日 15時03分13秒 | 旅行・観光

社殿を造り替える20年に一度の式年還宮が今年行われます。
正殿を始め、建物をすべて建て替えご神体を新宮に移します。

20年が長いのか短いのか、庶民にすれば、少しもったいないような気がしないでもありませんが、そこがお伊勢さんのお伊勢さん所以なのでしょうか?

 

今年で62回目だそうで、単純に計算して1240年となります。
今回の式年還宮の行事は、すでに8年前の平成17年から始まっているそうです。

 

伊勢神宮は、内宮と外宮があり、内宮は、太陽を神格化した天照大御神を祀る皇大神宮といい、外宮は衣食住の守り神である豊受大御神を祀る豊受大神宮といい、二つの正宮を言うそうです。

今回は、内宮だけをお参りしたのですが、外宮をまず参拝してから内宮に参拝するのが正しいとされています。

この三重県内には、別宮、摂社、末社、所管社を含め125の社宮があり、それを総称して「神宮」と言うのだそうです。

初詣 伊勢神宮 スライド 

 


 おはらい町通り

宇治橋から五十鈴川に沿って約800mに土産物店や飲食店などレトロな雰囲気のある通りが続いています。
通りは、お伊勢さん特有の切妻、入母屋、妻入り様式の街並みが軒を連ねています。

  

  


1993年(平成5年)7月16日に「おはらい町」の中程にお伊勢さんの「おかげ」と言う感謝の気持ちをこめて開業した一角に”おかげ横丁”があります。

この”おかげ横丁”は約2700坪あり、敷地内には江戸時代、明治時代にかけての伊勢路の代表的な建造物が移築、再現され、三重の老舗の味、名産物、歴史、風習などが一度に体感出来ると言うもので、確かにここにいると、タイムスリップした感じがしないでもありません。

  

  

おかげ横丁の地図は・・・・下記を参照してください。 

http://www.okageyokocho.co.jp/guide.php


初詣・・・大神神社と橿原神宮 その②

2013年01月08日 13時09分50秒 | 独り言・社会・ニュース

近鉄桜井駅から大和八木駅に戻り、橿原線の橿原神宮前で下車、徒歩で5分程で橿原神宮の鳥居に着きます。

ここも大神神社と同様、三が日を過ぎたにも拘わらず、多くの人出でした。

この辺りから、大和三山が見渡すことが出来るはずなのですが、今は多くの建物に阻まれています。

 
  大和三山と藤原京跡                    時々雪が舞っていました。



我が国で初めて計画的に建設された都が、この大和三山に囲まれた「藤原京」(694~710)現在の橿原市で、三山とは、畝傍山、耳成山、香具山です。

 

      

 橿原神宮は、神武天皇を祀るため、明治天皇が明治23年に官幣大社として創建されました。
比較的新しい神宮ですが、初詣参詣者数は、全国で15位の約76万人で、奈良県下では春日大社の95万人に次いで2番目に多い参詣者数を誇っています。

ちなみに、全国1位は、明治神宮の319万人、2位は伏見稲荷大社の277万人、3位は大阪の住吉大社の260万人です。

  

  

 
 多くの人も広い境内では余り目立ちません。       狭い参道には、出店が立ち並んでいます。

 

橿原神宮の詳細は、下記を参考にしてください。

 http://www.naranet.co.jp/kashiharajingu/


 


初詣・・・大神神社と橿原神宮 その① 

2013年01月05日 14時41分03秒 | 独り言・社会・ニュース

今日(1月5日)は”小寒”で、寒の入りです。
一年で一番寒いとされるのは、大寒の日(1月20日)頃と言われているのですが、昨日、今日の気温は、その時分の平均気温より低い気温になり、この様子では、大寒の日までが思いやられます。


元旦には、例年通り、西宮の広田神社、昆陽寺、二日には伊丹の西天神神社、東天神神社にお参りしてきました。
正月に関して、例年通りの事が出来ると言うこと程、幸せな事ではないでしょうか・・・・・

京都方面や神戸方面にも年を変えて初詣にお参りしてきましたが、今年は、昨年に続き奈良方面にしました。

大神(おおみわ)神社も橿原神宮も十年以上も前に、それも平日にお参りしたことがあるだけで、今回は初詣という時期の参詣になりました。

  

まず、大神神社を訪れました。
近鉄で桜井駅を降り、JR桜井駅に乗り換えました。
さすが、三が日を過ぎた4日でも多くの人出で、JR桜井駅は人で溢れ、2両編成の列車は、ラッシュアワー時さながらの混雑となりました。

   
   

大神神社(おおみわじんじゃ)が正式な名称で、別称として三輪明神、三輪神社ともいわれています
一般的には、”おおみわ神社”というより”三輪神社”という方が通りが良いようです。

この神社は、日本最古の神社の一つで、三輪山 そのものをご神体としており、本殿をもたず、拝殿から三輪山自体を仰ぎ見る古神道の形態を残しています。

  
  三輪山山麓には、大神神社の摂末社が多く点在しています。
  摂末社とは、神社本社とは別に、その神社にその神社の管理に属し、その境内または境外にある
  小規模な神社のことで、上記の祓戸神社もその一つで、多くの人が参詣のため列をなして並んで
  いました。

主祭神は、大物主大神(おおものぬしのおおかみ)で、蛇神であり、水神、雷神でもあると言われ、稲作豊穣、厄病除け、それに酒造りの神様として信仰を集めているようです。

詳しくは、下記の大神神社のHRをご覧ください。
http://www.oomiwa.or.jp/

  

  帰路は、大神神社から近鉄桜井駅まで歩きました。
 その途中には”山の辺の道”があり、その風景は、昔の面影の一端を連想させます。
 なお、山の辺の道とは、大和の古代道路の一つで、大和盆地の東南にある三輪山のふもとから
 東北部の春日山のふもとまで山々の裾を縫う古道。

次回には、橿原神宮について書きます。