徒然なるまま”僕の趣味と遊ぶ”

タイガース、水彩画、鉄道などの、僕の気ままな”独り言”

クリスマス・イブに考える

2007年12月24日 09時56分18秒 | 宗教を考える

今日は、クリスマス・イブです。
「イブ」とは、eveninng (夜)と同義の古語(even)の語末音が消失したものだそうです。
転じて12月24日全体を指すこともあります。
ちなみに、12月23日を「クリスマス・イブ・イブ」と呼ぶ人もありますが、これは日本独特の表現です。

     

多くの国では、クリスマスは、家庭で過ごす日とされていますが、一昔前の日本では、どうもこの意味が理解されていなかったのですが、最近は、本来の意味に近づいてきているようです。

元々日本人は、キリスト教自体に余り深くは知らないことばかりです。
キリスト教に限らず、日本人の宗教観は、相対的に淡白で寛容であり、こだわりがないようです
江戸幕府がキリスト教禁止令を出して以来、キリスト教の信仰者は、虐待されほとんど消滅状態でした。
終戦以来、日本人は、自らは無宗教主義者と称している人が多いようです。
が、生まれたときは、初参りや七五三で神社に行き、大晦日ではお寺で除夜の鐘を撞きお正月には、神社にお参りし受験などでは絵馬に願い事を書き結婚式では、神前、仏前、教会で亡くなれば読経を読むというふうに、全く節操がありません。            

自然と生活にたくさんの宗教が入っているのですが、その信仰の程は分かりませんが、結構これで満足しているのではないでしょうか?
宗教行事も一つのイベントと考えているのです。
その意味に置いて、日本人の宗教は、雑神教とか混神教とかであると言えるのではないでしょうか?(全くの僕の造語ですが・・・・)
この状態になったのには、幾多の歴史があり、日本人の形成と大きく関わりがあったことを忘れてはなりません。
良いとは言えないまでも、決して悪いことではないと、僕は思うのですが・・・・

    ☆     ☆     ☆

現在のローマ教皇のペネディフト16世は、12月8日に次のようなコメントを出しています。
「現代の消費社会の中で、この時期は商業主義に”汚染”されているのは残念なことです。聖誕祭の精神は”精神の集中”と”落ち着き”と”喜び”であり、この喜びとは内面的なもので、決して外面的なものではない」と・・・・

 


仏教と神教(神道)-2-

2006年09月07日 10時41分48秒 | 宗教を考える

昨日は、雨で甲子園の讀賣戦は中止になりました。
今日も今(午前10時半現在)も雨がシトシトと降っています。
今日は、キップがあり、見に行くつもりなのですが、今日も中止になるのでしょうか?
予報では、昼から雨が上がるとなっていますが、如何に水はけの良い甲子園でも昨日からの雨でグランドコンデションも気になります。
虎にとっては、雨で流れたほうが良いかも知れませんが・・・・
中日が昨日負け、ゲーム差が5.5と縮まりましたので、今日もヤクルトに頑張って貰って果報は寝て待った方が良いのかも・・・・

                      

さて、昨日の続きですが、日本に仏教が浸透していった大きなカギは、仏教が中国や朝鮮を経て伝わったことにあると考えられます。

つまり、仏教が日本の神道の「自然の万物に霊魂が宿る」という考え方に共通することにあったのです。
日本が外来宗教である仏教を受け入れたのは、中国や朝鮮を経る間に儒教や道教の考え方、民間宗教などが混ざり、日本の神道にも共通する考えが含まれていたという訳です。

仏教伝来の時は、当時の実力者の曽我氏と物部氏の間で仏教をめぐって激しく争っていました。
曽我氏は新たな外来文化である仏教を崇拝し、物部氏は、異国の神を拝むと、国つ神の怒りをかうと主張し仏教に反対します。

   飛鳥寺

物部氏との勢力争いに勝って実権を握った曽我氏は、馬子の時代に飛鳥地方に氏族の先祖を弔い、法興寺(のちの飛鳥寺)を建て、これをきっかけに、各地に氏寺が建立され、貴族や豪族のあいだに仏教が受け入れられていったのです。

しかし、その外来文化の仏教を日本式に作り上げたのは、例えば、インドでは荼毘にふされた遺体は川に流されますが、日本では山岳信仰もあって山への土葬とし、日本人が、インド仏教の浄土観を日本流に変えたのです。

平安時代に描かれた「阿弥陀来迎図」は、雲に乗った阿弥陀仏が山肌に降りようとしています。 これは浄土が山の頂上にあることを表してます。

   高野山・金剛峯寺

さらに10~11世紀には、高野山の僧たちが、遺骨を高野山に納めれば、間違いなく浄土に行くと説き、これが山へ納骨する習慣が始まりました。
さらに、江戸時代には、檀家制度が確立し、寺と墓が結びついた日本独特のシステムが出来上がりました。

 


仏教と神教(神道)-1-

2006年09月06日 21時01分51秒 | 宗教を考える

日本は神道の国でありながら、外来の仏教をどう受け止めたのでしょうか?
これを調べる前に、神教(神道)について調べてみました。

神道には、皇室神道神社神道教派神道民間神道などがあります。
皇室神道は、言わずもがな天皇家の神道で、神社神道氏子を中心とする組織的に祀るもので、教派神道は、教祖、開祖を祀るもので本来の神道とはことなりますが、民間神道は民族神道とも言われ、古くから民間で信仰されていたものです。

しかし、神道に言う神とは「八百万(やおよろず)の神」と言われる通り数多くの神があり、元々多神教です。

   
  阿弥陀来迎図       神話の主人公 天照大神

多くの神は、人と同じように姿や人格を有する「人格神」であり、現世の人間に思考を与える「守護神」でもあると考えられています。
「神」は大別して
① 自然物や自然現象を神格化したもの。
② 思考、災いといった抽象的なものを神格化したもの。
③ 古代の指導者、有力者などを神格化したもの。

日本では①は一番古くからあり、③は現人神といわれましたが、昭和天皇が否定し、科学的に全く根拠のないものでありますが、神道にとっては天皇の存在がかなり重要であることも事実です。
しかし、今でも古くは、菅原道真の天満宮や近代には豊臣秀吉の豊国神社、徳川家康の東照宮もこの類です。

元々は、五穀豊穣を願っての自然界を恐れる、畏怖する気持ちが祈りに通じ、その自然を祀ることから始まりました。
現在も、神道とは、分からなくとも日本人の生活の中に浸み込んでいるものなのです。 
従って、神道の本質は、区分から言えば、民間神道が元にあって、その上に神社神道が組織化されたものと思われますが、さらに「神」とは自然現象を神格化したものが妥当でしょう。
その中に「神話」で出てくる神々が生まれてきたものなのです。
ついでながら、古事記や日本書紀などにより語られる「高天原神話」(天孫降臨)などは、キリスト教の天地創造などと良く似ています。
神話は、なにも神が出てくるとは限りません。 
多くの国にそれぞれの神話があります。 それぞれの国で根強く語り継がれ、日常の生活の中に生きているのです。

その中で日本に仏教が伝承されますが、この仏教を巧く取り入れ、神道と共有して、日本のオリジナリティな仏教が生まれてくるのです。

 


仏教も色々・・・・・

2006年08月27日 13時57分55秒 | 宗教を考える

昨日の続きです。

密教とは、名前は聞いたことがあってもどんな宗教かは分かりません。
インドにおける密教は、仏教より古いと言われています。ブッダの誕生より600年以上前のバラモン教の経典にすでに真言(呪文)を唱えて災いを除き福を招くことが説かれています。

ブッダは、この呪文や秘儀を禁止していましたが、死後に、呪文に興味をもつ僧侶が現れ、インドの民族宗教であるヒンズー教の経典や神々、さらに現世利益的な儀礼や呪文を取り入れて、新しい仏教を作り上げ、これが密教となりました。

密教は専門家向けの宗教といえます。
つまり、密教の修行者は、大日如来を中心に諸仏を描いた「曼荼羅」の前に座って瞑想し、吸う息で仏の世界を心のなかに取り込み、吐く息で自分を仏の世界に飛び込むというものです。 なにか分かったようで分からない話です。

一方「顕教」とは、ブッダの教えを文字で表し、仏典として残る宗派を呼びます。
顕教は仏典を読めば誰でも一通りはその教えを知ることが出来ますが、密教は、言葉では理解出来ない教えという事になります。

   
  チベットのボダラ宮 海抜3650m    チベットのデブン寺 

ダライ・ラマで知られるチベット仏教は、チベット、ブータン、モンゴル、ブータンなどで信仰されています。
信仰の対象は、仏、法、僧の「三宝」に加え「師」を意味する「ラマ」という指導者を含み、チベット仏教は、「ラマ教」とも呼ばれています。

このラマになるには、自分の前世を記憶している幼児とされていますが、これは菩薩や過去の高僧が「ラマ」として転生すると信じら、前世を記憶する幼児こそが、菩薩や高僧の生まれ変わりとされています。

チベットは、現在は国として存在していません。 現在は中国の一部として中国政府に統治されています。
チベットは、二次大戦後、中国に占領され、宗教弾圧や漢民族の移住が進められて、政治的指導者であるダライ・ラマが世界的に注目を浴びているのは、中国のチベット政策のためです。

現在は、インド北西部ダラムサラにチベットの亡命政権が置かれ、最近にそのダライ・ラマがモンゴルを訪問すると言うことが報道されていますが、中国政府はこれに神経をとがらしています。

 


仏教の宗派の違いは・・・・・

2006年08月26日 21時52分29秒 | 宗教を考える

大きく分けると「上座部仏教」(南伝仏教)「大乗仏教」(北伝仏教)があります。
「上座部仏教」は、インドから東南アジアに伝わり、悟りを開くことが出来るのは、出家した僧侶だけとされています。
タイやラオスでは、僧侶になることは、厳しい修行と禁欲を実践し、仏陀の境地を極めた人で、悟りを得ることの出来ない一般の仏教徒にとって、僧侶は尊敬すべき存在なのです。

 一方、中国や朝鮮、日本に伝わった大乗仏教は、仏や菩薩の慈悲による民衆救済が強調され、誰でも仏になれる素質をもち、死後は極楽に行けると説かれました。
日本には、念仏を唱えるだけで救われるという宗派もあります。

  仏教の伝来

どの仏教も中身は全然異なりますが、ルーツは同じ仏陀の開いた仏教なのです。
保守派と呼ばれる高僧たちは、奥深い僧院にこもって自己の人格の完成だけを目的としていましたが、若い進歩派と呼ばれる僧侶は、大衆の中に入り、全ての衆生(生きとし生けるもの)は等しく成仏が出来るとして大衆に説いて周りました。
彼らは、自分の悟りを考えるだけでの小さな乗り物ではなく、多くの人々を救う巨大な乗り物という意味で「大乗仏教」と呼ばれるようになりました。

  タイには白い仏像もあります。

ちなみに上座部仏教のことを「小乗仏教」とも呼ばれていますが、この呼び方は蔑称であると言う事で、世界仏教徒会議で使用が禁止されています。

この他には「密教」とか「顕教」さらに「チベット仏教」などがありますが、これらも大きく言ってすべて仏教です。
一口に仏教といっても、国や地域によって全然異なる内容を持ちますので、文化や生活習慣をも違うということを知らなくてはなりません

 


仏教とは、どんなん!!!!

2006年08月23日 14時06分42秒 | 宗教を考える

世界三大宗教のうち、キリスト教やイスラム教について簡単に調べてきましたが、では仏教とは、どんな宗教なのでしょうか?

日本人の多くは「あなたの宗教は?」と聞かれると「仏教」と答える人が多いのですが、その仏教についてどのくらい知っているのでしょうか?

  
        今日の絵は、”宝塚・中山寺”  F10号

日本人に身近では、ありますが、その基本的な考えも知らない人が多い事と思います。また、「無宗教です」と答えたにしても、日常の生活には、仏教的な影響がおおくありますが、その意味や考えを知らない場合が多いのです。

仏教の基本原理である「三法印」を知っていると、仏陀が、この世界や人生をどのように考えていたのかが分かります。

仏教の特徴の一つは「諸行無常」という言葉です。
これは、「すべてのものは変化し続けており、常なるものは存在しない」ということです。
例えば、誕生日がくると「ああ、また年をとった」と嘆く人が多くいます。

しかし、全てのものは変化し続けるのであって、肉体も当然変化してゆきます。
嘆く前に、いつまでも若いままではいられないことを認識しなさいということなのです。

二つ目は、「諸法無我」という言葉で表されています。
これは、すべてのものは「因縁」により生じたもので、実体はないということです。

永遠に変わらないものは存在しないということで、人が老いていくのも、生まれてきたからにほかならないということです。 肉体が衰えていくのも、生を受けた以上避けられないことを知りなさいと言うことです。

三つ目は、「涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)」という言葉で表せます。
これは、煩悩を滅した「涅槃(=悟りの境地)」は安らかであると言うことです。

人が年をとっていくのは自然のことなのに、若さにこだわるから年をとって嘆くことになります。 若さへのこだわりを捨てれば、安らかな気持ちになれるということなのです。

仏教とは「すべてのものは、変化し、実体がないのが真理なのに、いつまでも変わらないと勘違いをして、執着するから苦悩が生まれ、そしてその苦悩は無知や欲望が原因であることに気づき、その無知や欲望を断ち切ろう」というのが基本的な考えなのです。

 


アルカイダとは・・・・・・・

2006年08月14日 20時22分50秒 | 宗教を考える

昨日のトラは、屈辱、恥辱、崩壊の敗戦で中日に7連敗、名古屋では8連敗と散々でした。 誤審に始まったトラの連敗は4連敗。  5連勝の後だけに残念で、審判は自らの過ちを素直に謝ったほうが良いのではないでしょうか? 
審判の威信・威厳などに拘っていれば益々審判の権威が落ちると思うのですが・・・・。

イギリスで航空機空中爆破未遂事件が発生しました。
この犯行は、アルカイダと言われています。
これでテロの脅威が去った訳ではありません。 今後、発生しない保証はないのです。

  

そこで、アルカイダというテロ組織はどういう組織なのでしょうか?
アルカイダは、イスラム原理主義の系統に属し、サウジアラビア出身のアラブ人、オサーマ・ビンラディンを主導者とするイスラム教徒による国際武装勢力の一つ「アル・カーイダ」と呼ばれるもので、「アル」はアラビア語の定冠詞。「カーイダ」は基地を意味し、日本では、「アルカイダ」と記述されています。

アルカイダは、ソ連のアフガニスタン侵攻に対抗して、イスラム義勇兵が連帯した組織が起源とされています。
その後、湾岸戦争をきっかけにアメリカがイスラム教の聖地(メッカ・メヂィナ)を常駐させたことやアメリカがイスラエルを支援することに反発し、反米、反イスラエル闘争へと走らせました。

      
  首謀者と言われるビン・ラデイン    容疑者 ザワヒル

1990年代に始まった闘争は年を追って過激になり、1993年にはサウジアラビア米軍基地爆破事件、ケニア・タンザニアのアメリカ大使館爆破事件、イエメン沖の米艦襲撃事件に関与したと言われ、2001年の9・11テロ(アメリカ同時多発テロ事件)を引き起こしました。
2004年には、日本人の観光者等の民間人が殺害された事件をも実行したと見られるています。

この組織の実態については、はっきりしない事が多いですが、軍隊のような指揮命令系統はなく、各地で発生した反米主義者の中小集団が緩やかに繋がりを持っているだけと言う説が有力です。

首謀者と言われるビン・ラディンも精神的シンボルに過ぎず、頂上作戦は不可能です。 各集団がなぜ武装闘争を始め、その動機となる根本的要因を解決しない限り、アルカイダの壊滅は、困難であるとされています。

ビン・ラディンは、1957年生まれ、サウジアラビアの富豪の息子で、ユダヤ人と十字軍に対するジハード(聖戦)とし、世界イスラム戦線に参加を呼びかけています。

 


イスラム教と各派とは・・・・・

2006年08月01日 09時30分17秒 | 宗教を考える

今、中東では、紛争(戦争)が起こっています。
以前にも、中東の政治・宗教の複雑性について述べました。

この中東は、キリスト教・ユダヤ教・イスラム教が複雑に入り組んだ地域です。
キリスト教がユダヤ教(イスラエルは、ユダヤ教の人のみ)の一つの分派として始まりましたが、イスラム教は、その双方の影響のもとに生まれました。

  今日の絵は”カサブランカ” F8

イスラム教の開祖であるムハンマド(マホメット)が暮らしていた7世紀のアラビア半島は、ユダヤ教徒もキリスト教徒もたくさんいて、商人であるムハンマドは、彼らとも交友がありました。

キリスト教がイエスを「神の子」として信仰の対象にしているのに対して、イスラム教では、イエスはあくまで預言者の一人で神の子ではないとしていることです。
またユダヤ教は、律法を遵守すれば、自分たちだけが救われるとしています。

イスラム教がなぜ、スンニ派とシーア派に分かれたのでしょうか?
前には、スンニ派とシーア派については、述べました。

分かれた理由は、後継者争いです。
ムハンマドが亡くなると、教団をまとめていく指導者には「カリフ」と言う称号が与えられました。 
これは「神の使途の代理」という意味ですが、初代の「カリフ」にはムハンドの妻の父、2代目も二人目の妻の父、3代目は、娘の夫、この間にイスラム教は一気に勢力を拡大してゆきます。
4代目は、ムハンマドの従兄弟で、ここまでを「正統四カリフ時代」と呼びます。

ところが、4代目のアリーが3代目の実家と対立し、これが内部分裂の始まりです。
つまり、そのカリフの座を巡って後継者争いで分裂してしまったのです。

   


今、中東で何が起こっているのでしょうか????

2006年07月20日 17時09分40秒 | 宗教を考える

現在、新聞紙上やTVでよく「レバノンでイスラム教シーア派民兵組織ヒズボラへの攻撃を続けるイスラエル軍は・・・・・・」等の報道をよく目にします。

                      
      イスラエル国旗      レバノン共和国国旗

この紛争の原因は、イスラエル軍兵士2名が、シーア派民兵組織ヒズボラに拘束され、それを取り戻そうとイスラエル軍が、ヒズボラがいるレバノンに攻撃したことから、紛争が拡大したものです。

しかし、それだけではなく、もっと根底にあるのが、宗教問題なのです。
キリスト教がカトリックとプロテスタントに分かれているように、イスラム教もシーア派とスンニ派に分かれています。
数の上では、スンニ派が圧倒的に多く、イスラム教徒全体の90%を占めています。
ともにコーランの教えに従っている点は同じですが、シーア派の方が教えに厳格です。

一方スンニ派は、比較的柔軟性があり、スンニ派の優勢な国々は、欧米思想を適度に受け入れ、近代化路線を歩む国が多いのです。
しかし、最近は指導者の方針に反して、分派をつくり、その殆どがイスラム原理主義組織をつくっています。

そのシーア派のイスラム原理主義民兵組織”ヒズボラ(神の党の意味)”なのです。
イランをバックに、レバノン内のイスラエルが占領するイスラム抵抗組織運動を指導しているため、レバノン内部や首都のベイルートにも勢力を伸ばしています。

他にも、イスラム教シーア派組織シリアがバックしている”アマル”と言う組織もあります。
このように、イスラム教シーア派は、過激的と言うイメージが強く、ユダヤ教を始め他の宗教とは、相容れないものが強くあります。
では、シーア派とスンニ派はどうして分かれたのでしょうか?
これは、次回に譲る事とします。


「中近東」とは、どの範囲!!!!!

2006年07月17日 19時51分19秒 | 宗教を考える

今日は、雨で巨人戦は中止となりましたが、明日も明後日も雨の予報です。
この雨は、どちらが恵みの雨だったのでしょうか? 巨人は、この2試合勝っているいるだけに、試合をしたかったのではないでしょうか?

日本海も緊迫した状態にありますが、中近東では、レバノンとイスラエルがミサイルの空爆の戦闘状態にあります。
この地は、2000年以上紛争の種がつきません。
宗教が絡んでいるだけに、日本人には分かりにくいです。

それを話すのには、まず「中東」とはどこの範囲をいうのでしょうか?

 

実は、この地は、国際社会でもどこからどこまでが中東と言うのかはっきりしないのが実情です。
「中東」
と言う言葉が始めて使われたのが、1902年、アメリカの海事戦略家が、論文に「中東(ミドル・イースト)」と述べたのが最初です。

この論文では、ロシアとイギリスの戦略的覇権を検証し、その紛争の舞台となったインドからスエズまでの広大な一帯を「中東」と呼んだのです。

アジアの東部の「極東」と、地中海東岸及びバルカン半島までの「近東」中間に位置するため「中東」としたとされています。

日本の外務省では、中東と近東をあわせて「中近東」と呼んで、そのエリアは、東はアフガニスタンから西はモロッコ、北はトルコから南はスーダンまでの22カ国です。

しかし、この範囲は、日本が独自に作った地理的な概念で、日本だけにしか通用されません。