氷点下の寒い朝を迎えました。日中も、気温はプラスになることがなく、この冬、初めての真冬日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d3/8e4b9e62c6b49155f298e0c2b3fb6fdd.jpg)
↑朝、雪が積もっていたのは、この冬3回目。寒暖を繰り返しながら、徐々に、寒さが厳しくなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/00/9b2996416f078cfbaaecd97bf3de64d3.jpg)
↑ボーダーコリーは、比較的寒さに強い犬種なので、ルーシーはこのくらいの寒さは、全く気にならない様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/17/bd4df292a9b3848df411f41784f32f84.jpg)
↑さて、今日は、地元の旅館組合の料理研修会がありました。今年の研修会は、ふもとの温泉施設の中にある「レストランさわらび」で開催。地元の素材をふんだんに利用した、コース料理でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/81/5493ada038dc9d3a67cdeadb3788b8ac.jpg)
↑信州産みゆきポークのテリーヌ(写真左)と、ごぼうのポタージュ(写真右)。テリーヌには、地産の栗とあんずが入っていて、ポタージュに使っているごぼうも、地元産の早生ごぼうが使われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9f/c76f127c00bfa0e34a25a3a3acf5c6d8.jpg)
↑信州サーモンのソテー(写真左)と、信州牛の赤ワイン煮込み。信州サーモンというのは、長野県の水産試験場が約10年をかけて開発した養殖魚のことで、ニジマスとブラウン・トラウトをバイオテクノロジー技術を用いて交配した、一代限りの品種です。また、牛の赤ワイン煮込みには、信州特産のみそが隠し味に使われていました。ちなみに、みそづくりが盛んな長野県は、おみその消費量が全国一だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f6/0139d742835f5c2a89c2c85a60b82b59.jpg)
↑デザートは、地元須坂産りんごのシナモンパイに、キャラメル・ソースがかけてありました。写真右のワインは、須坂でただ一つのワイナリー、「楠ワイナリー」の赤ワイン。おいしい料理には、おいしいワインがよくあいます(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d3/8e4b9e62c6b49155f298e0c2b3fb6fdd.jpg)
↑朝、雪が積もっていたのは、この冬3回目。寒暖を繰り返しながら、徐々に、寒さが厳しくなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/00/9b2996416f078cfbaaecd97bf3de64d3.jpg)
↑ボーダーコリーは、比較的寒さに強い犬種なので、ルーシーはこのくらいの寒さは、全く気にならない様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/71/d0e0db70213164ba7d0b70ab6b0486ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/17/bd4df292a9b3848df411f41784f32f84.jpg)
↑さて、今日は、地元の旅館組合の料理研修会がありました。今年の研修会は、ふもとの温泉施設の中にある「レストランさわらび」で開催。地元の素材をふんだんに利用した、コース料理でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d6/ea7822375bedee7a64c10901313ca51a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/81/5493ada038dc9d3a67cdeadb3788b8ac.jpg)
↑信州産みゆきポークのテリーヌ(写真左)と、ごぼうのポタージュ(写真右)。テリーヌには、地産の栗とあんずが入っていて、ポタージュに使っているごぼうも、地元産の早生ごぼうが使われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cc/9f8de4ea8566f1a58ce989cc0286e64d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9f/c76f127c00bfa0e34a25a3a3acf5c6d8.jpg)
↑信州サーモンのソテー(写真左)と、信州牛の赤ワイン煮込み。信州サーモンというのは、長野県の水産試験場が約10年をかけて開発した養殖魚のことで、ニジマスとブラウン・トラウトをバイオテクノロジー技術を用いて交配した、一代限りの品種です。また、牛の赤ワイン煮込みには、信州特産のみそが隠し味に使われていました。ちなみに、みそづくりが盛んな長野県は、おみその消費量が全国一だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/03/b9b325d20dc28e7ddaf190789a86f703.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f6/0139d742835f5c2a89c2c85a60b82b59.jpg)
↑デザートは、地元須坂産りんごのシナモンパイに、キャラメル・ソースがかけてありました。写真右のワインは、須坂でただ一つのワイナリー、「楠ワイナリー」の赤ワイン。おいしい料理には、おいしいワインがよくあいます(^^)