ここ峰の原高原は、国内最大級のペンション村です。と言っても、有名な観光スポットや歴史的な見どころがある訳でなく、観光地としては、とってもマイナーな地域です。そんな、小さな高原にも、一応、観光協会という組織があって、私は4年前から、景観整備部長という役職を務めてきました。そして、その任期中、私が進めてきた「ペンション村の看板整備」が、ようやく今日、完成しました(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ba/36b3b88c90219bcb2ff8376ee438adff.jpg)
↑角枝道の入り口には、その通りにあるペンション名が書かれた案内板が
立っていましたが、開村から39年がたち、どの案内板も古びていました↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d9/6bbe6e43e3a230bc7b10fb87200897e1.jpg)
しかし、看板を新しくしようと思っても、資金がありません。ペンション村には、全部で14の通りがあるので、支柱だけで14本必要。さらに、その支柱に取り付ける案内板の数は、100枚以上になるのです。そこで、主に県や市の助成金を利用して、新しい看板を整備する事業を進めてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6b/77d9a2b3f01b316f4437d23b75882850.jpg)
↑事業推進のめどが立った2年前に私が描いた、新しい看板のデザイン案。上に乗って
いるのは「ミスター・ヌーキー」という、ここ峰の原に古くから存在するマスコットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ed/cac93188ba0388746fa57af3b6364283.jpg)
↑紆余曲折ありましたが、この9月から、新しい看板の設置工事が始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9e/b34a8a3469e83b78ba017aa3ee0b9361.jpg)
↑看板整備の総工費は1000万円! 小さな観光協会にとっては、巨大プロジェクトです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/af/fcf6a818004cf7e400e3434e61b31915.jpg)
↑ペンションガーデンストーリーがある6番通りの新看板。右隅に移設してあるのが、これまでの看板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/23/bcdb963472c7f754174cb5b091d9b89e.jpg)
↑標高1500mの強風や、冬の除雪で倒れないよう、支柱の基礎は、相当しっかりしています。
将来、ペンション村がなくなっても、きっと、この看板だけは残るでしょう(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4a/72ca2fc697b081f946c805f11975efb4.jpg)
↑支柱は市が立ててくれましたが、そこから先は、自分たちで進めなくてなりません。知り合いの紹介で、
高所作業車を安く借りてきて、今日までの3日間、寒風が吹き付ける中で、設置作業を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/dd/8dbdc10b0aff15f6506ceaeea3157490.jpg)
↑高所作業車だけでは間に合わないので、脚立も使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8d/ef6ed8aa14ba892235676d14f7c37917.jpg)
↑支柱に取り付ける案内板は、全部で113枚。1枚1枚、手作業でネジ止めしていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1c/789087adcefad6b49c011d56415268a5.jpg)
↑もちろん、私も脚立に登って、作業しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/74/903fdda9975e5f48c9b48e2eb13f7ca0.jpg)
↑そして、先程、ついに新しい看板が完成しました! これは、ガーデンストーリーがある6番通りの看板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b8/88b5c773fca540aad560de0e5dfec124.jpg)
↑これは2番通り。今日のブログ、上から2枚目の写真と同じ場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2f/7ad90814ed96cb1a953db71956739d6c.jpg)
↑Before & after. 上の写真と下の写真は同じ場所。古かった上、看板の乱立も、景観上、大きな問題
でした。今回の事業で、バラバラだった看板を1つに集約し、見栄えも、とても良くなりました(^^)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ba/36b3b88c90219bcb2ff8376ee438adff.jpg)
↑角枝道の入り口には、その通りにあるペンション名が書かれた案内板が
立っていましたが、開村から39年がたち、どの案内板も古びていました↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d9/6bbe6e43e3a230bc7b10fb87200897e1.jpg)
しかし、看板を新しくしようと思っても、資金がありません。ペンション村には、全部で14の通りがあるので、支柱だけで14本必要。さらに、その支柱に取り付ける案内板の数は、100枚以上になるのです。そこで、主に県や市の助成金を利用して、新しい看板を整備する事業を進めてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6b/77d9a2b3f01b316f4437d23b75882850.jpg)
↑事業推進のめどが立った2年前に私が描いた、新しい看板のデザイン案。上に乗って
いるのは「ミスター・ヌーキー」という、ここ峰の原に古くから存在するマスコットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ed/cac93188ba0388746fa57af3b6364283.jpg)
↑紆余曲折ありましたが、この9月から、新しい看板の設置工事が始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9e/b34a8a3469e83b78ba017aa3ee0b9361.jpg)
↑看板整備の総工費は1000万円! 小さな観光協会にとっては、巨大プロジェクトです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/af/fcf6a818004cf7e400e3434e61b31915.jpg)
↑ペンションガーデンストーリーがある6番通りの新看板。右隅に移設してあるのが、これまでの看板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/23/bcdb963472c7f754174cb5b091d9b89e.jpg)
↑標高1500mの強風や、冬の除雪で倒れないよう、支柱の基礎は、相当しっかりしています。
将来、ペンション村がなくなっても、きっと、この看板だけは残るでしょう(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4a/72ca2fc697b081f946c805f11975efb4.jpg)
↑支柱は市が立ててくれましたが、そこから先は、自分たちで進めなくてなりません。知り合いの紹介で、
高所作業車を安く借りてきて、今日までの3日間、寒風が吹き付ける中で、設置作業を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/dd/8dbdc10b0aff15f6506ceaeea3157490.jpg)
↑高所作業車だけでは間に合わないので、脚立も使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8d/ef6ed8aa14ba892235676d14f7c37917.jpg)
↑支柱に取り付ける案内板は、全部で113枚。1枚1枚、手作業でネジ止めしていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1c/789087adcefad6b49c011d56415268a5.jpg)
↑もちろん、私も脚立に登って、作業しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/74/903fdda9975e5f48c9b48e2eb13f7ca0.jpg)
↑そして、先程、ついに新しい看板が完成しました! これは、ガーデンストーリーがある6番通りの看板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b8/88b5c773fca540aad560de0e5dfec124.jpg)
↑これは2番通り。今日のブログ、上から2枚目の写真と同じ場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2f/7ad90814ed96cb1a953db71956739d6c.jpg)
↑Before & after. 上の写真と下の写真は同じ場所。古かった上、看板の乱立も、景観上、大きな問題
でした。今回の事業で、バラバラだった看板を1つに集約し、見栄えも、とても良くなりました(^^)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c6/57451211d56821f696bcc03fd2a99b25.jpg)