昨日、日本の南海上を通過した南岸低気圧による積雪は免れましたが、冬型の気圧配置に変わった今朝、15~20cmの積雪がありました。今日は、スキー学校の仕事は午前中だけだったので、お昼すぎに戻ってきてから、雪かきをしました。

↑駐車場が少しでこぼこしてきたので、珍しく、除雪機を使うことにしました。

↑市が、降雪地域に配備している共同の除雪機。値段は200万円くらいするそうです。

↑エンジンは22馬力。道路の向こうまで、雪を飛ばすことができます。

↑これくらいの広さなら、30分足らずできれいになります。

↑しばらく除雪していなかった別の駐車場も、除雪しました↓


↑除雪機自体の運転に加えて、雪をかき込むオーガと、雪を飛ばす
シューターの操作も必要なので、たくさんのレバーがあります。

↑ちょうど、駐車場の除雪作業が終わった時に、
南側の屋根の雪が、4分の3くらい滑り落ちました。

↑仕方なく、続いて、屋根の下の除雪作業をすることに…


↑夕方までに、何とかきれいになりました。

↑ペンションの裏に灯油をくみに行く通路は、こんな
状況。かろうじて、行き来できるようにしてあります。

↑駐車場が少しでこぼこしてきたので、珍しく、除雪機を使うことにしました。

↑市が、降雪地域に配備している共同の除雪機。値段は200万円くらいするそうです。

↑エンジンは22馬力。道路の向こうまで、雪を飛ばすことができます。

↑これくらいの広さなら、30分足らずできれいになります。

↑しばらく除雪していなかった別の駐車場も、除雪しました↓


↑除雪機自体の運転に加えて、雪をかき込むオーガと、雪を飛ばす
シューターの操作も必要なので、たくさんのレバーがあります。

↑ちょうど、駐車場の除雪作業が終わった時に、
南側の屋根の雪が、4分の3くらい滑り落ちました。

↑仕方なく、続いて、屋根の下の除雪作業をすることに…


↑夕方までに、何とかきれいになりました。

↑ペンションの裏に灯油をくみに行く通路は、こんな
状況。かろうじて、行き来できるようにしてあります。