高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

採種

2015年10月10日 | Today's garden
 今朝は1℃まで下がり、全国の観測地点で2番目に低い気温を記録しました。さて、初雪の時期まで1ヶ月くらいになり、そろそろ、庭の片付けを始めないといけないので、それに先立って、主要な花の種を集めました。自分で苗を育てたい宿根草は、花が咲き終わっても刈り取らず、種ができるまで待っていたのです。


↑今年もいよいよ、種集めの季節。


↑これはアルケミラモリス。こぼれ種でも増えるくらいで、わりと発芽率が高いです。


↑薄いピンクのベルガモット。今年初めて種を採ったので、芽が出るかわかりません。


↑こんな風に小瓶に詰めていきます。これはピンクのエキナセア。


↑ルドベキアは簡単に種が落ちないので、お盆に落としてから瓶に入れました。


↑他にも、リクニス、ベロニカ、シレネ、リナリア、フロックスなど、
これまでトライした経験上、発芽率が高い物を中心に種を採りました。


↑その後、刈り込みの第一弾。写真左奥に生えていたオレガノを片付けました。


↑今日、刈り取った草花。乾燥させてから燃やします。


↑続いて芝刈り。芝の上の落ち葉もなくなって、きれいになりました。


↑先行して片付けが進むキッチン・ガーデン。


↑シュウメイギク。


↑芝がきれいになったので、少し写真を撮りました。


↑フロント・ガーデン。


↑白のシュウメイギク。


↑バックヤード・ガーデン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする