![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/55/5e8298e89de834cfb4ca867204e3d0df.jpg)
中に入ると、まずは初めに天井の高さに息を呑む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8d/f711b79ea46ec29b1ff778e74529529a.jpg)
天井の高さ42.3m。数あるゴシック建築の中でも最大級の高さを誇る。交差リヴが軽やかなリズムを奏で、その天井から朝の光が差し込み、波状のアーチが明るく前後左右に広がってゆく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/63/57e04b191d0c7f4d900575c352148364.jpg)
奥行きは145m、広さ7700㎡。果てしないほどの広がりを支える柱は、側面に装飾柱を加えて全く重量感を消し去っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/46/711febce11e17338f9456bc347df1ebc.jpg)
主祭壇のある内陣は鉄柵で仕切られて入れないが、上方に見える窓の青さが目に染みる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ea/1969ccfe7cf140b2e997649617e76afe.jpg)
身廊中央まで歩くと床に描かれたラビリント(迷宮)に気付く。このラビリントは234mもの長さで聖堂床面のほぼ全体に広がっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/da/a4bd26abbed827639b1253f6d5223d88.jpg)
中央には石板があり、着工年と建築を指揮した大司教エブラールと3人の建築家の名前が記されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ad/ecd75c42270da63e64cb87ae6c7d8dda.jpg)
北と南の交差部からは2つのバラ窓を見ることが出来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6b/ea13aaf8b9bb489cb8ad2f9a02eb76b9.jpg)
後陣に回った。3つの礼拝堂があるが、中央は聖母マリアに捧げられた礼拝堂だ。赤と青の鮮やかなステンドグラスが設置されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0e/e3bbb17416dcf1ce497d76dea95ac1fa.jpg)
そこにちょうど朝日が差し込み、ステンドグラスの色が周囲にこぼれ出してきている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c3/facaf15331a2b59f9483dca1f9e5e535.jpg)
側廊のあちこちに色の恵みが広げられて、幸せ感が漂っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d5/dcebf89918795e8b038447d7115bf23b.jpg)
特に黄金のマリア像は、その身にあでやかな紅の衣を纏って、一層神々しく輝いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3b/8eae50b4d84aae9ffc52d1ce948eac55.jpg)
そのまま後ろを振り向くと、右手をこめかみに当てた天使像がみつかる。17世紀、ニコラ・ブッセの手になるこの天使像は、第一次世界大戦の時、戦時下の生活の苦しみ、悲しみを天使の沈痛な表情と重ね合わせたことで、「すすり泣く天使」と呼ばれるようになったという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1e/e3b5681c6774b664aea4499f09e0b59a.jpg)
聖歌隊席には約4000体もの像があるとされるが、残念ながら中には入れない。隙間から見つけた小さな像を何とか1枚。16世紀初頭、10人ほどの熟練工がこれらの像を丹念に仕上げていった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1c/a10b5c11fe12be8e0cc5cabcf1801300.jpg)
ジャンヌダルクの像も。フランスの教会では本当によく見かける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/82/178730e53267ba8c72da3c49be762e58.jpg)
説教壇への階段も面白い。
ジャンヌダルクは、どこに行っても英雄ですね。
教会のどんなところにいるのですか?
私だったら、気がつかず見落としそうです
ヨーロッパのキリスト教教会は主祭壇が一番奥にあり、キリスト教発祥の地であるエルサレムに向かって祈りを捧げる形になります。従って、主祭壇は常に教会の一番東側に置かれます。それで、朝日がステンドグラスを通して内部に光を注ぐのは、主祭壇の後ろ側がねらい目になります。 逆を言えば、正面玄関は西になるので、そこの彫刻をきれいな状態で見るためには、陰にならない午後から夕方がベストです。
ジャンヌダルクの像は、だいたい教会の脇の廊下にあることが多いですね。