極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

雪が降るから考える。

2017年02月03日 | 環境工学システム論

 

  

        何に随うのか / 沢雷随(たくらいずい)


                               


       ※ 「随」とは、したがうこと。同行、附随、随喜の随である。この卦
        は人々を心服悦従させる道を示すとともに、人に随うことの必要を
                も説いている。「したがう」とは主体性を失って流れにまかせろこ
        とではない。何に随うか、これは主体の決断にかかっている。随っ
        ていく対象をしっかと見定めねばならぬ。上卦の兌(だ)は若い女、
        下卦の震動(しん))は年輩の男である。中年男が少女に鮭せられ
        て随っている形ともとれるし、実力あるものが、一歩譲って自分以
        下のものに随っている形ともとれる。いずれの場合も真摯に行なう
        ならば必ずよい結果が出る。この卦は四季にあてれば秋である(一
        説には初春ともいう)。盛気衰えるとき、人に随う気持を忘れては
        ならない。

 

 



【LED型交通信号降雪障害】
 

省電力などを理由に県内でも普及の進む発光ダイオード(LED)信号機が、降雪時に「
見えにくい」との声が上がっている。LEDは従来の電球型と異なり発熱量が少なく、
表面に付着した雪が溶けにくいためだ。県警も課題として把握しているが、手作業によ
る雪の除去しか有効な対策がないのが現状という(中日新聞 2017.02.03) 

彦根市でも積雪が60センチに達するなど、湖北・湖東地域を中心に県内が大雪に見舞
われた1月23~24日。豊郷町内の国道8号高野瀬交差点ではLED信号機に吹き付
けられた雪が凍っていた。赤信号は縁がかろうじて光って見える程度。右折信号は
点灯
しているかどうかも分からない。LED信号機は、耐久性や省電力などに優れ、東
日本
大震災を機にいっそう注目されるようになった。県では2003年から導入が始ま
り、
昨年3月末時点で、県内2402の信号機のある交差点のうち、約56%をLE
が占
める。
 

LED信号機が普及するにつれ「降雪時に見えにくい」との苦情が届くようになり、1
月の大雪時には、同様の苦情が豊郷町役場と彦根、甲賀、木之本署で合わせて少なくと
も五件あった。苦情があれば、管轄の署員が出動し棒で雪をはたき落としたり、ふき取
ったりして対応する。場合によっては契約業者に除去を依頼する。雪国を中心に対策が
進み
つつあり、おわん型の着雪防止フードがついたLED信号機や、真っ平らで雪のた
まる箇所がな
く、雪が落ちやすいよう斜めに設置するフラット型も登場している。 

日本で最も積雪の多い県の一つの青森では県内の信号機の44%がLEDだ。青森県警
による
と、これまでさまざまな種類のLED信号機を導入し、風向きや雪質などを踏ま
え、最も有効な
機種を判断。現在は新たな設置に限らず、更新時期が来た信号機も順次、
最適の機種に換え
ている。14年からは、同県警が主導して研究機関などと開発チーム
を設置。問題解消のた
め、着雪の仕組みを調査しながら、改良型の開発と普及を目指す。
滋賀県警も複数種の
LED信号機の導入などを試みているが、年間降雪量が多い青森な
どに比べ、対策は遅れ気味だ。県警交通規制課は「自然が相手なので、これといった決
定打がない」と話す。打開策が講じられるまでは「信号が全く見えない場合は、十分に
安全を確保してから110番や署への電話で知らせてほしい」と求めている。

寒冷地では、降雪時に交通信号灯器のレンズ外表面に雪が付着し、視認性の低下を招く
という問題が生じている。交通信号灯器に用いる光源として、①節電効果、②視認性に
優れ、③寿命が長い等のメリットを有することから電球型からLED型への移行が進ん
できているが、LEDは白熱電球に比して発熱量が少ないため、光源としてLEDを用
いた場合は、降雪時に交通信号灯器のレンズ外表面に付着した雪が更に溶け難くなり、
視認性が損なわれるため、寒冷地においては、降雪時における交通信号灯器のレンズへ
の着雪対策が種々講じられている。

  1. 例えば、着雪を防止出来き、清掃の負担を軽減出来る交通信号灯器等の表示装置
    ――表示パネルの上方位置にフードを設け、さらに、表示パネルの外表面または
    このフードの表面に撥水塗料を塗布し降雪時に雪で覆われないようにする方法。
  2. また、着雪防止の透明導電膜――透明基板に形成し、酸化インジウムスズ(IT
    O)を主原料とし、窒素とケイ素酸化物を添加、透明発熱体として用いる方法。
  3. 交通信号灯器のレンズ外表面に対して着雪をし難くするために、レンズの形状を
    半球状としたり、表面をフラット状とした表示器を路面に向けてやや傾けて設置
    する方法。

以上などが提案されているが、1の方法は、交通信号灯器のレンズの上方位置にフード
を設けたとしても、吹雪いた時にはフードで雪を確実に遮ることが出来ず、レンズの外
表面に着雪が生じる。また、レンズの外表面や当該フードに撥水性塗料を塗布したとし
ても、雪の付着を防ぐ効果は、雨水の付着を防止する効果に比べて十分でない。また、
雪の付着を防ぐ効果も2年足らずで薄れ、撥水効果を長期間安定して実現することが出
来ない。また、レンズ外表面の除雪や清掃を行う場合には、ブラシ等で外表面が擦られ
るため、撥水性塗料が剥ぎ取られて撥水効果が損なわれる。

また、2の方法では、透明導電膜を透明発熱体として用いた場合には、電気コストの増
大を招くと共に透過率の低減を招く。また、透明導電膜は、耐屈曲性に劣るため、曲面
を有する部材への適用には問題がある。

3の方法では交通信号灯器のレンズ形状を半球状としても、吹雪いた時にレンズに着雪
し、十分な着雪防止効果を得ることが出来ない。さらに交通信号灯器の表示器の表面を
フラット状とし、表示器を路面に向けてやや傾けて設置した場合には、当側に雪が積も
り、この積もった雪により形成される氷柱が人や車に落下する等して安全性に欠けると
いう問題がある。

そこで、下図の新規考案――光源をLED14とした交通信号灯器10に取り付けられ
る交通信号灯器用電熱回路付き透光カバー1で、少なくともLEDの光の照射方向に、
光を透過する透光体層2と、抵抗発熱する電熱回路3aを当該LEDから照射された光
を遮らない位置に配してなる発熱導体層3とを積層し、交通信号灯器に着脱自在取り付
できることで、①安全で、②安価で、③優れた着雪防止効果を③長期間安定して発揮す
ることの出来る交通信号灯器用電熱回路付き透光カバー及び表示器が――提案されてい
る。 

  Feb. 2, 2017

【特許請求の範囲】

  1. 光源をLEDとした交通信号灯器に取り付けられる電熱回路付き透光カバーであ
    って、少なくとも当該LEDの光の照射方向に、光を透過する透光体層と、抵抗
    発熱する電熱回路を当該LEDから照射された光を遮らない位置に配してなる発
    熱導体層とを積層してなり、当該交通信号灯器に着脱自在に取りつけられるもの
    であることを特徴とする交通信号灯器用電熱回路付き透光カバー。
  2. 前記透光体層との間に前記発熱導体層を挟み込んで封止する透光性の封止体層を
    積層した請求項1に記載の交通信号灯器用電熱回路付き透光カバー。
  3. 前記透光体層及び/又は前記封止体層は、ポリカーボネートからなる請求項1又
    は請求項2に記載の交通信号灯器用電熱回路付き透光カバー。
  4. 外表面に撥水膜を形成した請求項1~請求項3のいずれかに記載の交通信号灯器
    用電熱回路付き透光カバー。
  5. 前記電熱回路付き透光カバーの温度を検出する温度検出手段を備え、当該温度検
    出手段の検出温度に基づいて前記電熱回路への通電を制御し、当該電熱回路付き
    透光カバーを温度に加熱する請求項1~請求項4のいずれかに記載の交通
    灯器用電熱回路付き透光カバー。
  6. 少なくとも外表面に振動を付与する振動手段を備えた請求項1~請求項5のいず
    れかに記載の交通信号灯器用電熱回路付き透光カバー。
  7. 前記電熱回路は、中央部の回路幅が外周部よりも狭い請求項1~請求項6のいず
    れかに記載の交通信号灯器用電熱回路付き透光カバー。

これによると、交通信号灯器用電熱回路付き透光カバー1は、着脱自在に交通信号灯器
10に取り付けられるため、降雪のない時期には取り外すことができ、また、破損した
場合でも迅速に交換することが出来る。また、交通信号灯器用電熱回路付き透光カバー
1を用いずに交通信号灯器10のレンズ12の外表面に撥水塗料を塗布しただけでは雨
風や砂埃等に曝されて2年程度しか効果が得られない、交通信号灯器に着脱自在な交
信号灯器用電熱回路付き透光カバー1を用い、定期的に交換することで、常に外表面
の撥水性を高めた状態に維持することが出来るとしているが、定期的に交換する必要が
あるのが難点である

下記図は、着雪防止機能を専ら加温手段に頼るタイプの信号機は、加温手段で透光パネ
ルを加温して透光パネルへの着雪を防止できたとしても、透光パネルの温度が下がりや
すく、透光パネルが曇って信号機の視認性が低下するという問題が生じる。また、着雪
防止機能を専ら加温手段に頼るタイプの信号機は、消費電力が大きくなりがちで、信号
用光源として消費電力の小さな発光ダイオードを使用した意味が無くなるという欠点が

ある。特に、人里離れた山間部等、商用電源の確保が難しい場所に信号機を設置する場
合には、太陽光や風等の自然エネルギーを利用して発電する小型発電機を信号機に併設
する場面も想定されるところでは、信号機の消費電力が大きいと、その電力を小型発電
機では賄いき
れなくなるという問題も生ずる。という問題を解決するために提案されて

いる新規考案である。そんないい考えがあるのか?その実力を考えてみよう。

Jan 19, 2017

上図1のように、前方へ信号光を出射するための光源板10と、光源板10の前面側を覆う透光
パネル20と、透光パネル20を加温するための加温手段30とを備えた信号機において、透光
パネル20を、透光性を有するゲル化蓄熱材等からなる蓄熱層21を備えたものとした。光源板
10を、その前面側に隙間を隔てて多数の信号用光源11を配列したものとし、加温手段30を、
通電すると発熱する電熱線31と、電熱線31に電流を流すための加温用電源32とで構成し、
電熱線31を、光源板10の信号用光源11における隙間を縫った状態に配することで、着雪や
曇りによる視認性の低下を防止する信号機の提案である。

尚、蓄熱層21に使用するゲル化蓄熱材は、イソブチレン・無水マレイン酸の共重合ポリマー(
吸水樹脂)と、エチレングリコール(凍結防止剤)と、架橋剤とを水に添加してゲル化したものを
蓄熱層21の蓄熱材として使用している。

また、 加温用電源32の出力電力は、信号用光源11の個数や種類等によっても異なり、特に
限定されないとしつつ、1つの信号灯を126個の発光ダイオードで構成する場合には、加温用
電源32の出力電力は、1つの信号灯当たり、70Wもあれば十分30~40W程度でも十分に
賄えるとする。

さらに、上図3の降雪検知手段40は、降雪時に一対の検知用電極42,43の隙間が
雪で埋ま
り、その雪を通じて一対の検知用電極42,43間に電流が流れることによっ
て、降雪検知信号を出力する(降雪時と判断する電気抵抗は、例えば、200kΩ~5
0MΩ程度の範囲で調節)。

こうみると、双方の新規考案での性能評価データがないものの、後者(株式会社テクノ)
の方が正解のようだ。ただし、地方での電源資源の自然エネルギーの容量不足にふれてい
るが、これは公共事業政策(制度)の問題で解決すべき課題であろう。こう考えると、
降雪障害の1つは解決する。道路の融雪・解氷などの問題解決に関しては、既にブログ
掲載しているので願参考されたし。

空気を抜いて新鮮素材を長期保存! Air Reducer エアリデューサー特別な器具や工程
をしなくても、パパッと密閉状態がつくれちゃうんです♪プシューっと簡単に!開閉も
楽ちん♪ なるほど面白いキッチン・グッズだと感心する。

もっとも、株式会社富士商のオリジナリティーではなく輸入品だから新規考案(特許)
を調べてみようとおもったものの、ここ数日、わたしの頭は"アマデウス"状態ゆえに、
パスすることに(マグネットを使った空気抜き機構)。

 

 ● 今夜の一曲

ドボルザーク: 弦楽四重奏曲 String Quartet No.12「アメリカ」, in F, Op.96

ドヴォルザークの弦楽四重奏曲第12番ヘ長調 作品96, B.179 『アメリカ』は、1893年
に作曲された弦楽四重奏曲。ドヴォルザークがアメリカ滞在中に作曲した作品で、彼の
室内楽作品中最も親しまれている作品のひとつ。1892年9月、ドヴォルザークは、ニュ
ーヨーク・ナショナル音楽院の院長としてアメリカに渡る。彼は黒人霊歌やアメリカ先
住民達の歌に興味を持ち、黒人霊歌の編曲者で歌手であったハリー・サッカー・バーレ
イを自宅に招いて歌を歌ってもらったり、大衆的な歌謡ショーであるミンストレル・シ
ョーのためにフォスターが作曲した歌曲にも興味を持っていた。彼のアメリカ時代の作
品には大きな影響を与える。その代表作が前作の交響曲第9番であり、後に書かれるチ
ェロ協奏曲る。1893年5月に交響曲第9番「新世界より」を書き上げ、米国での最初の夏
期休暇を、チェコからの移民が多く住んでいたアイオワ州スピルヴィル(en)で過ごす。
この地でくつろいだドヴォルザークは、コヴァリック一家が演奏するためにこの作品を
作曲。1893年6月8日に着手するとわずか3日間でスケッチを終え、6月23日には完成。
1894年1月1日、クナイゼル弦楽四重奏団によりボストンで初演される。

【楽曲構成】

  1.  Allegro ma non troppo:ヘ長調のソナタ形式。
  2.  Lento:ニ短調の緩徐楽章
  3.  Molto vivace:ヘ長調のスケルツォ
  4.   Vivace ma non troppo:ヘ長調のロンド  

● 急性トランプ躁鬱症 

毎日、権力を持つトランプが威圧する報道を見せつけられると精神状態がおかしくなる
ので
すぐにチャンネルを切り替える。考えれば、「ポスト・ケインズ主義的経済政策」
をぱっくったところまでは良かったが、その後は阿呆まるだし。米国政府の良き伝統―
―政策手順を明確に示し行動するスタイルをかなぐり捨て、持論をまくし立てるデール
主義的アプローチ(一本釣り)。格差の急速な拡大の対処法は、税制による富の再配分
にあるのだが、そこは黙りを決め込んでいる。さすが、役者!
 ヨッツ、大統領!

                                  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする