9.子 罕 しかん
ことば------------------------------------------------------
「子、川上に在りて曰く、逝く者はかくのごときか。昼夜を舎かず」
(16)
「われいまだ徳を好むこと色を好むがごとくなる者を見ず」(17)
「譬えば山をつくるがごとし。いまだ一簣を成さざるも、止むはわ
が止ひなり」(18)
「後生畏るべし。いずくんぞ来賓の今にしかざるを知らんや」(22)
「三軍も帥を奪うべきなり。匹夫も志を奪うべからず」(25)
------------------------------------------------------------
9 喪服を着た人、礼服を着た人、眼の見えぬ人、これらの人々と
会うとき、孔子はかならず起立してむかえる。その前を通るときに
は、足の運びに注意する。たとい相手が年下でもそうした。
子見齊衰者冕衣裳者與瞽者、見之雖少者必作、過之必趨。
When Confucius saw a person being in mourning, wearing full
dress or a blind person, he always stood up to pay his resp-
ects even if they were younger than him. He also ran with
short steps when he passed by them.
【ポストエネルギー革命序論98】
世界を変えるガリウムヒ素系太陽電池
見えてきたコスト1/200
ガリウムヒ素(GaAs)系の超高効率太陽電池はこれまで、変換効率
はシリコン(Si)系太陽電池の2倍近くと高いが、製造コストが高
価なため、人工衛星など限られた用途にしか使われていなかったが、
コストをこれまでの1/200に低減する技術開発が進展。街乗り用EV
が必要とするエネルギーの大半を太陽電池で賄えるなど、エネルギ
ー問題のゲームチェンジャーになりそうと(世界を変えるガリウム
ヒ素系太陽電池、見えてきたコスト1/200の道筋,日経 xTECH,2019.
11.22)。中国Hanergy Mobile Energy Holdingは米国のGaAs系太陽
電池メーカーである米Alta Devicesを2013年に買収。その技術を
利用し、2016年に4種類のコンセプトカーを発表。1日の太陽光に
よる充電で80km走るクルマや、太陽電池パネルが可動式で駐車時
などはフロントグラスを覆う一石二鳥のクルマなどである。
中国Hanergy Mobile Energy Holdingが16年7月に発表した、GaAs
系太陽電池を実装した乗用車4種類(a〜d)。(b)と(c)は太陽
光パネルの一部が可動式で、停車時にはそれを伸長してパネルの総
面積を増やせる。(b)は太陽光充電1日分で最大80km走行可能(c)
は、伸長時には太陽光パネルがフロントグラスをほぼ覆ってしまう。
(e)はオランダLightyearが19年6月に予約受付を始めたEV(電気
自動車)。推定60kWhの蓄電池を搭載し、航続距離は725km、日照下
では約800kmだとする。価格は欧州で約1790万円。NEDO、シャープ、
トヨタ自動車は19年7月に、トヨタの「プリウスPHV」にシャープ製
GaAs系太陽電池を実装して実証実験を開始。(写真:(a)〜(d)
はHanergy、(e)はLightyear、(f)の全景写真はシャープ)が現
状。国内では、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)とシ
ャープおよびトヨタ自動車は219年7月、トヨタの「プリウスPHV」
にシャープのGaAs系太陽電池(約860W分)を貼り付けたクルマを発
表。計算上は1日分の太陽光充電で50km前後走るが、これを実証す
る走行試験を19年度末まで続けている。
一般に日本の自家乗用車の走行距離は、国土交通省の04年の調査で
1日平均約29km。15年のソニー損害保険の調査でも、自家乗用車の6
割は1日平均19kmしか走っていない。こうしたクルマは、2~3日の
うち1日晴天であれば、超高効率太陽電池の発電分で走行に必要な
電力の大半を賄える。ところが、GaAs系太陽電池の価格が非常に高
い。価格は1W当たり約5000~2万円。一方、大規模太陽光発電シス
テム(メガソーラー)などに用いられているSi系太陽電池は同50円
前後であることから、実に100~400倍になる。乗用車1台に実装す
る1kW分のGaAs系太陽電池セルは、500万~2000万円にもなるという。
さらに、シリコン系とガリウムヒ素系のコスト比較は下図2になる
と試算する。
①NEDO:太陽電池モジュールで世界最高変換効率31.17%を達成,15.05.19
②NEDO:世界最高水準の高効率太陽電池を搭載した電動車の公道走行
実証を開始,19.07.04
③NEDO:太陽光発電の発電コスト低減に向けた新たなプロジェクトを
始動,15.06.04
【最新関連特許事例】
①US20190288134A1 応力耐性強化した太陽電池の前面金属接点形成
【概要】
前面金属接点と薄膜PV層との間の応力の影響を緩和するクッショ
ン層を有する光起電力(PV)セルを提供するシステムおよび方法。
クッション層は、抽出電極と光起電性(PV)表面の間に配置される。
クッション層は非導電性材料で作られており、バスバーとPV層の間
に電気的連続性を提供、導電性材料充填の複数ビア構造で、クッシ
ョン層は、基材に適合する剛性を備えた柔軟材料でもよく、この層
が、前面金属接点との触覚接触による物理的損傷からPV層を効果的
に保護できる。
US20190288134A1
②US10418933B2 柔軟な太陽電池用の汎用的回路相互接続
【概要】
標準化されたインターフェイスを使用し柔軟な太陽電池を接続、電
子機器に簡素で柔軟な統合回路。この相互接続スキームは、固有の
太陽電池の柔軟性を維持、電子デバイス製造の標準設計慣行に準拠
するでる。一態様では、1つ以上のソーラーパネルと、絶縁材料の
内側に導電性ワイヤを有する柔軟なトレースまたは相互接続とを含
むソーラーモジュールからなる。別の態様では、回路基板、1つま
たは複数のソーラーパネル、および絶縁材料の内側に導電性ワイヤ
を有する柔軟なトレースまたは相互接続を含む電子デバイスからな
る。電子デバイスは、例えば モノのインターネット(IoT)デバイ
スまたは無人航空機(UAV)が含まれ、別の態様では 1つまたは複
数の照明パネルと、絶縁材料の内側に導電性ワイヤを有する柔軟な
トレースまたは相互接続とを含む照明モジュールからなる。
US10418933B2
③US10326033B2 太陽光発電装置
【概要】
太陽エネルギーなどの電磁放射を、従来の太陽電池と比較して効率
が向上した電気エネルギーに変換する方法と装置を提供。本発明の
一実施形態は、光起電(PV)デバイスを提供し、PVデバイスは、
化合物半導体で作られた吸収体層を含む。エミッタ層は、吸収層よ
りもデバイスの第1側に近く配置。PVデバイスは、エミッタ層と
吸収体層の間に形成されたp−n接合を含み、p−n接合は、デバイ
スの第2の側で光にさらされるデバイスに応じてデバイスに電圧を
生成させる。このようなイノベーションにより、従来の太陽電池と
比較し、PVデバイスの効率と柔軟性を向上させる。
④US10259206B2 エピタキシャルリフトオフシステムおよび方法
【概要】
エピタキシャルリフトオフシステムと方法の提供。一実施形態では、
ELOプロセスのエッチングおよび除去ステップ中に基板がエピタキシ
ャル材料を保持するために使用されるのとは反対に、エピタキシャ
ル材料の反対側にテープが配置される。様々な実施形態において、
ELOフィルムを損傷することなく、ELOフィルムを基板から除去装置
が、エッチャントリザーバ、基板ハンドリング、および操作するメ
カニズムを含むテープハンドリングメカニズムを含み得る(例えば
張力で剥離し、エッチングギャップを広げるなど) 。リフトオフプ
ロセス中のリフトオフコンポーネントである。
⑤US10008628B2 テンプレート層とエッチングから作成されたテクス
チャ付きの前面および/または背面を持つ薄膜半導体光電子デバイス
【概要】
光電子デバイスにテクスチャ層の提供。この方法は、第1の層上に
テンプレート層を堆積することを含む。テンプレート層は、厚さま
たは組成のいずれか、またはその両方に著しい不均一性を有し1つ
以上の島を形成して島層の少なくとも1つのテクスチャー表面を提
供でき、テンプレート層および第1の層をエッチングプロセスにさ
らして、少なくとも1つのテクスチャー表面を作製または改変も含
み、改変された少なくとも1つのテクスチャー表面は、光の散乱を
引き起こすように作用する。
⑥US10204831B2 テープベースのエピタキシャルリフトオフ装置および方法
⑦US10076896B2 製造用加圧加熱圧延機および使用方法
Tesla、価格が従来に比べ約1/3の家庭用蓄電池
Tesla Motors Japanでは、組み込みおよびIoT(モノのインターネッ
ト)関連技術の総合展示会「ET&IoT Technology 2019」(2019年11
月20~22日、パシフィコ横浜)で、競合する同等製品に比べて価格
を約1/3に抑えた家庭用蓄電池「Powerwall」や 電気自動車の最
新モデル「Model 3」を、フューチャーデザインパビリオンに展示。
Teslaは、CO2の排出削減を目指し、電気自動車や蓄電池、太陽電池
パネルなどの事業を手掛けている。リチウムイオンバッテリーの開
発や製造はパナソニックと共同で行っている。また、合弁で展開す
る製造拠点「ギガファクトリー」での巨大な生産能力が、高いコス
ト競争力を生み出し、インバーター回路なども自社開発、コストダ
ウンに成果を生んでいる。
さて、Powerwallは、蓄電容量が13.5kWhで4人世帯が約1日生活で
きる容量である。ピーク出力は7kW、連続出力は5kWである。最大10
台まで拡張できる。今回のET&IoT Technologyアワードで、「スマ
ートエネルギー優秀賞」を受賞。太陽光発電システムとの組み合わ
せで自家消費の拡大につながると同時に、本体と管理システムで99
万円(税別)と極めて安い価格を実現できたことも、本格普及に向
けて起爆剤になると高く評価されている。「テスラアプリ」を用い
ると、スマートフォンでPowerwallや太陽光発電システムの稼働状況、
家庭内における電気の消費状況について確認をしたり、運転モード
の変更をしたリ、Powerwallの制御をしたりできる。Powerwallは既
に、全世界で累計5000カ所に導入されている。
❑ソーラーと蓄電池とネットワークと生産と消費が融合することで
エネルギー革命が完了し、電気自動車の航行距離が1回のチャージ
で最高千キロメートル超時代が驚くくら廉価で実現できることは間
違いない。
液体の水を利用した光変調器の開発に世界で初めて成功
界面ポッケルス効果を用いた巨大光変調の実現
【要点】
①電解質水溶液とガラス基板上の透明電極薄膜だけで構成される光
変調器を世界で初めて開発。
②光の変調は、電極と水の界面に発生するポッケルス効果を利用し
たもの。
③ポッケルス効果とは、物質に対して外部から電圧が加わった際に、
その影響で物質の屈折率が変化する現象をさす。水が巨大なポッケ
ルス効果を持つことは、過去の研究によって明らかにされていたが、
電極の近傍の非常に薄い層内でのみ見られる効果であるため検出が
難しく、より巨視的なスケールで光の変調を取り出せる実験方法が
求められていた。
高度情報社会である現代において、光を利用して情報の送受信や伝
達を行ういわゆる光デバイスは、私たちの暮らしに欠くことのでき
ないものになっている。中でも、音声や画像などの電気信号を光信
号に変換する光変調器は、大容量の情報を高速でやり取りするブロ
ードバンド伝送に不可欠。現在使用されている光変調器の多くは、
電気光学効果の一種であるポッケルス効果を原理として動作するが、
ニオブ酸リチウム(LiNbO3)など比較的高価な電気光学結晶を用いる
必要があり、より安価な代替技術の開発が望まれていた。
11月20日、東京理科大学理学部第一部物理学科の徳永英司教授
らの研究グループは、水の界面上で発生するポッケルス効果から、
巨大な光変調信号を取り出す方法を発見。ガラス基板上に透明電極
を形成し、電解質水溶液に浸して、特定波長の白色光を電極と水の
界面で全反射するように入射させ、対極との間に数ボルトの電圧を
加えたところ、およそ50%もの光強度の変調を観測。この光変調
器は水とガラス基板上の酸化物透明電極薄膜のみで構成でき、従来
品と比べサイズがコンパクトであり、製造コストも安価となる。
実験では光を透過させるため、市販のガラス製透明電極基板で、電
極薄膜として無色透明なITO(酸化インジウムスズ)およびTCO(透明
導電性酸化物)が製膜されたものを選択。対極には白金板を採用し、
透明電極ガラス基板を白金板と平行になるように配置し、両者を0.1
MのNaCl水溶液中に浸した。この状態でガラス基板の薄い片側の端面
から入射して反対側の端面から取り出すように白色光を入射させな
がら、振幅1~5V、223 Hzの条件で交流電圧を加えて、光変調の度合
いを測定。その結果、①厚さ400 nmのTCOを薄膜とした場合、波長
675 nm前後の狭い帯域で最大50%の巨大な光強度の変調が観測。
②また厚さ330 nmのITOを用いた場合では、強度の変調は波長575nm
前後で最大となった。いずれの場合も、巨大な変調が発生する波長
は狭い帯域に集中し、高い指向性を有することが分かった。またこ
の結果は、電極の膜の厚さや素材を変えることで、変調が起きる光
の波長を制御できることを示している。最適条件では、100%の変
調が可能であることが理論的に示されている。
この研究成果の応用には、商業用に大量生産されている安価な透明
電極と水だけを使って、巨大な光変調が得られたこと。これまでに
先例のないユニークな光変調技術で、新しい応用分野---光通信、デ
ィスプレイ、界面センサ、露光装置など---など、様々な分野の開
拓に繋がものと期待されている。
ソーシャルキャピタル論④
豊かで持続可能な地域社会をつくる。投資が「効く」地域と「効か
ない」地域は何が違うのか?親の「つながる力」は子どもに継承され
るのか?地域の信頼関係や互酬性、ネットワークがもたらす経済効果
を定量的に測定、次世代へ継承し、地域社会の担い手を育成するた
めの方途を提案する。
キーワード:ソーシャル・キャピタル、信頼、規範、経済成長
Putnam は、イタリアにおける地域ごとのソーシャル・キャピタル
の違いを歴史的な背景から考察し、中・北部の諸州にみられる経済
や州政府のパフォーマンスの良さは、ソーシャル・キャピタルの蓄
積と深く関連していることを示した。ソーシャル・キャピタルにつ
いては、近年、経済学的な観点からの研究も進められてきており、
後述するKnack and Keefer(1997)では、ソーシャル・キャピタルが、
様々な局面においてコストを引き下げる可能性を言及している。
Coase や Williamson による取引費用の議論に関連して、企業内に
おける信頼関係や協調関係が取引コストや契約に要するコストを引
き下げる可能性があることは、企業組織についての研究においても
指摘されており、こうしたミクロレベルでのコストの引き下げが、
経済活動の促進につながり、その結果として経済のパフォーマンス
のよさとなって現れてくると考えられる。産業集積に関しても、業
務・社会的コミュニケーションが特定産業の地域集積と地域レベル
での技術革新に大きな影響を与えるといわれるが、業務・社会的な
コミュニケーションという側面においてソーシャル・キャピタルは
影響を与えると考えられる。
また、ゲーム理論からのアプローチにおいてもソーシャル・キャピ
タルが与える影響についての考察が行われており、不確実性がある
場合や情報の不完全性がある場合において、ソーシャル・キャピタ
ルがプレーヤーの戦略に影響を与える可能性が指摘されている。例
えば、情報の不完全性がある場合、ゲームのプレーヤーが二人いる
とすると、少なくとも一人のプレーヤーは他のプレーヤーのタイプ
について確実な情報を持っていない。しかし、相手のプレーヤーの
タイプが囚人のジレンマのような状態を回避しようとする協調タイ
プかそうではないかの二通りしかないということが分かっていれば、
プレーヤーの戦略は、相手のプレーヤーがどちらのタイプかという
信念によって左右されることになる。ソーシャル・キャピタルは、
この信念の形成に影響を与えると考えられる。
現在、我が国の地域経済は厳しい状況が続いており、経済や地域社
会の活性化を図るため、地域の特性・資源を生かした地域再生に関
する様々な取り組みが進められているところであるが、地域によっ
てこうした取組が効果を上げはじめているところとそうでないとこ
ろがあり、このような地域毎の違いの背後にソーシャル・キャピタ
ルが影響している可能性もある。例えば、地方における温泉観光地
では、それぞれの旅館が集客数を増やすことをねらって、個々の旅
館の中で様々なサービスを受けられるような経営展開を行ってきた
ため、同じような旅館ばかりが立ち並び観光地全体としての魅力が
薄れ、地域の衰退を招いているようなところもあるが、それぞれが
協調しあって、役割分担をするような形で地域づくりを進めていく
ことができれば、結果として地域全体の魅力を高めることも可能と
なると考えられる。
また、地域のソーシャル・キャピタルにより、通常要する取引コス
トを節約することができれば、地域の企業は、より多くの予算を研
究開発や人材投資にまわすことができるようになり、その結果、地
域の経済は他の地域よりもより活性化しやすくなるとも考えられる。
さらに、本年4月に地域再生法に基づいて閣議決定された「地域再
生基本方針」では、「地域固有のソーシャル・キャピタルを活性化
するとともに、(中略)、地域の企業、教育機関、公共団体などが、
地域の重要な政策テーマに応じて連携し、各々の役割を明確にしつ
つ、特定の期間内に特定の目標を達成していく取組を適切に支援で
きるよう検討する」とされており、政府における地域再生への支援
を進めていく上でも、ソーシャル・キャピタルを活用していくこと
が述べられている。
こうしたことを踏まえると、Putnam がいう「ソーシャル・キャピタ
ル」が、我が国においても、地域毎の経済のパフォーマンスに影響
しているのかどうかを定量的に分析しておくことは、今後の地域経
済のあり方や地域振興策を考える上で有用であろう。
しかしながら、我が国において、地域ごとのソーシャル・キャピタ
ルを計測し、それを用いた定量的分析を行っている先行研究は、後
述する内閣府(2003)を除いてほとんど見あたらない。さらに、経済
成長との関係について分析したものは皆無である。そのため、本稿
においては、ソーシャル・キャピタルが地域の経済成長にどのよう
な影響を与えるのかを分析する。分析の方法としては、国家間の経
済成長の違いを分析するために多く用いられている、Barro Regres-
sionと呼ばれる手法を用いる。Barro Regressionは、一人あたりG
DPの成長率を初期時点における一人あたりGDPといくつかの変
数によって回帰し、どのような要因が経済成長に影響を与えるかを
検証するものである。ソーシャル・キャピタルをあらわす変数につ
いては、経済成長との関係からは、Putnamが定義する「人々の協調
行動を促し社会の効率性を高める」という側面が特に影響を与える
と考えられることから、人々の信頼や協調性をあらわすと考えられ
る既存データを組み合わせることにより指標を作成する。
2.先行研究
2.1 海外における先行研究
ソーシャル・キャピタルについては、特に開発援助の世界で脚光を
浴び、世界銀行を中心に多くの研究が行われている。これには、発
展途上国に対して様々な援助が行われているにもかかわらず、その
援助によって成功した国とそうでない国があるのはなぜかという疑
問が背景にある。こうしたことから、国家間の経済成長の違いを分
析する研究においても、ソーシャル・キャピタルといった社会的な
要因に着目した研究がいくつかなされてい る。 La Porta et al.(
1997)は、「信頼」や「ソーシャル・キャピタル」を「社会的に効
率的な結果を生み出すため、また囚人ジレンマに見られるような非
効率的な非協力の罠に陥ることを避けるために社会内の人々が協力
する性向」とよりわかりやすく定義し、これらの要因が経済官僚の
質といった政府の効率性、インフレ率や教育システムの質といった
社会の効率性等に有意な影響を与えることを示している。
La Porta et al.(1997)は、「信頼」や「ソーシャル・キャピタル」
を「社会的に効率的な 結果を生み出すため、また囚人ジレンマに
見られるような非効率的な非協力の罠に陥ることを避けるために
社会内の人々が協力する性向」とよりわかりやすく定義し、これら
の要因が経済をはじめ官僚の質といった政府の効率性、インフレ率
や教育システムの質といった社会の効率性等に有意な影響を与える
ことを示している。Knack and Keefer(1997)は、信頼や市民の規範
が経済のパフォーマンスにどのような影響を与えるかについていく
つかの例を示している。例えば、個人の場合、信頼度の高い社会で
は、非合法な所有権の侵害から身を守るために費やす費用がより少
なくて済む。逆に、信頼度の低い社会では、企業家はパートナーや
従業員、サプライヤーの不正行為を監視するためにより多くの時間
を費やさねばならず、新しい製品の開発といったイノベーションに
費やす時間が少なくなってしまう。また、協調性を示す規範の高さ
は、狭い意味での自己の利益への制約となり、協調による利益や協
調コストを変化させることにより囚人のジレンマにみられるような
望ましくない結果から逃れやすくする。
『ソーシャル・キャピタルは地域の経済成長を高めるか-都道府県
データによる実証分析-』,05年12月 国土交通省国土交通政策
研究所 特特別研究員 要藤 正任
この項つづく
人口減少時代のまちづくり㉗
51 問題になる「空き家」とはどんな空き家か
【要点】
①日本の住宅全体の八軒に一戸が空き家。
②人が住まないで放置され、今後も住む見通しの無い家。
③売りたくても、買い手が見つからない空き家。
1 放置され今後も住む見通しの無い空き家が増えている
日本全国で、空き家がすごいスピードで増えています。最近(13
年)の統計では、日本全休で820万戸の空き家があり、住宅全体
の8軒に上戸が空き家ということになります。空き家で庭の樹木が
手入れされないで道や隣家に伸びたり、蚊の発生や鳥が集まったり
と言うような状況が、マスメディアで報道されている。また、住人
がいないので、不法にゴミを捨てたり侵入する人がいる、火事の火
元になるなどが危惧されています。最近、刑務所からの脱走犯が、
空き家を転々として逃走していた報道は、改めて、空ぎ家で何か起
こっているか知ることの難しさを考えさせられた。空き家は、住ん
でいる人がいない住宅ですが、その中には、①別荘やセカンドハウ
ス等、常時住んでいないが、使用はしている家、②貸したくても借
り手がいない空き家、③売りたくても、買い手が見つからない空き
家が含まれている。これらの空家も、持ち主がしっかりと管理して
いないと、周囲に迷惑を及ぼすことがありますが、現在、話題にな
っているのは、④その他の空き家。人が住まないで放置されている、
今後も住む見通しの無い家です、民間の住宅事業者の中にも、空古
家を買い取っ古家を買い取っで改修(リノベーション)して、売り
出すという事業も広がっていった。更には、様々な団体による空き
家の活用も始まっています。例えば、一戸建ての改修を始める前に
庭樹木の苗を育てたり、改修して、 高齢者から子供まで気軽に立
ち寄れる居場所づくりをしたり、集会や社会教育の場、ボランティ
ア団体の活動拠点、或いは、シェアハウスとして活用する等が進ん
でいる。
2 個々の空き家の再生が少しづつ始まってきた
空き家が発生するのには様々な理由がありますが、所有者が死亡
したり、高齢者が介護等の施設に人所したりして、それを受け継
いで住む人が無い例が多い。先程の統計では、「その他の空き家」
が、820万戸の内、318万戸ある。
しかも、5年前の調査から63万戸増えている空家の内50万戸が、
このような空き家です。今後、住宅着工戸数が減少しても、数年で
それを上回るスピードで世帯数が減少するので、23年(統計調査
の10年後)には空家は5軒に1軒になりそうである。空き家の中に
は、朽ち果てて、倒壊しそうな家まで出てきて、国や地元市町村な
どの行政も放置して置けなくなり、昨年度から、住宅の所有者に代
わって、公的に強制撤去できる制度が導入されました。
3 空き家問題は人口縮小社会の将来像を描くための課題の原点
空き家の増加は、人口縮小社会の将来像を描くために解決すべき他
の課題も浮き彫りにしてきました。住宅を解体したリ、活用するた
めに空き家の所有者を探し当てるのに大変な時間と手間がかかる、
或いは、どうしても見つからないという、所有者不明土地問題がク
ローズアップされてきた。具体的に活用事業を進めるには、土地所
有者の承認や協働が不可欠け。又、空き家・空地が都市の中に、急
速に、又、ランダムにできてくることによって、まちの魅力・コミ
ュニティの存続、行政や民間のサービスの非効率化などの悪影響を
及ばすことが懸念されています。都市のスポンジ化と呼ばれ、都市
の将来像とそれを実現するための都市計画などで者慮すべき大きな
課題になっている。このように、空家の増加は、始める前に、人口
縮小社会の中心的な問題になっている。
キーワード 所有者が住まない/公的強制撤去/空き家の再生・
活用