高校生になって、娘の態度にちょっと変化が見えてきた。
① どんなに遅い時間になっても、自分でお弁当を洗うようになった
② のだめ部屋から、少しまともな部屋になってきた
⇒床が見えるようになったよぉ~~~
③ お風呂に入る時間が、ちょっと短くなった
④ ご飯のお手伝いをするようになった
⑤ 自分のことは自分でするようになった
⇒アイロンがけとか
⑥ 少しは親の立場を理解するようになった
よそのお宅から見れば、「そんなの当たり前やん」なことだけれど
我が家では、当たり前じゃなかったんだよなぁ・・・。
当然、雷落ちる頻度も少なくなった。
高校生になると、ちったぁ成長するもんだね。
代わって、息子の反抗期がエスカレートしてきたけどぉ~~。
のだめ部屋では困ります。^^;
あの部屋には、2度と戻らないでくれ~ですね。
これってまた元の状態(のだめ部屋)に
戻るのが何よりも怖いことですよね。。。。。
僕も最近いらないもん、ガンガン捨ててますb
もしくはヤフオクで出品してマネーにするとか。
そうだよね。精神的に解放されたようにも感じます。
中学は、なにかと窮屈な環境だったので
今の、このおおらかな環境が嬉しいみたいです。
>弁当は、妹の分と二つ作ってたわ
えらい!めるめるさん!
うん、それは大いにあると思います。
やはり学校選びって大事ですね。
通学時間はかかるけど、やはり行きたい高校に
行かせてよかったと思います。
手伝いも自分のことも出来るってのはエライね。
自分にも余裕が出来てきたのかなぁ。
そのうち、お弁当も作って持っていくんちゃう?
私が高校の時は、母が役に立たんかったてのが大きかったけどね。
更年期で寝たり起きたりの生活だったのよ~。
弁当は、妹の分と二つ作ってたわ。
礼儀というのが分かってきますよね。
自分の体験からも分かります。
まあ通っている高校にもよりますが。
きっと娘さんは自分に合った高校に進学できたのでしょう。
よかったですね。
2回目のコメントありがとうございます。(^▽^)
楽しい家族に見えますか?ありがとうございます。
私もときと場合により、子供のほうが立場逆転!の時ありますね。^^;
私は忘れ物が多いのですが、よく子供に指摘されます。
反対に子供が忘れてこちらが注意しても
「ママ、人のこと言えへんし。家族一忘れ物が多い人に言われてもな~」
と言い返されてしまいます。(--;)
>反抗期?負けてられないわよ。つけあがるから
確かに!うちの息子もすぐつけあがります。
負けずにがんばります。
なにかと理由をつけて洗ってもらおうとしてたんですよ。
高校になってからは、なんにも言わず洗うようになりました。
これもカラクリがあって、その分夜更かしして
深夜tvを見ようという、みえみえの行動なんですけど。^^;
まぁそこは大目にみてあげています。
反対に、息子の反抗期がやってきました。
体力&口力つけておかないと。
いつも楽しいご家族ですね。
娘さんの成長が著しいですね。
お母さんが、いいお手本なんでしょう。
我が家の場合は、反面教師…。
明日着たい服が、洗濯できていない(私が多忙の為)でも着たい…仕方ない自分でするか。
かくして我が家の洗濯大臣に下の娘が就任という…。
娘「脱いだら洗面所に持ってきなさい!」
私「は~い。」
どっちが親やら…。
男の子も欲しかったなあ。
反抗期は大変でしょうが、母親に対しては男の子の方が優しいって言いますし。(家のダンナの姑への態度)
男の子ばかりの友人曰わく「反抗期?負けてられないわよ。つけあがるから!「」
大学生になった友人の長男は「おばさまキラー」となっております。(笑)
外で力を使い果たして帰ってくるのは分かっていたけど、うちの水道代や
電気代のことも 少しは考えて欲しかったなぁ...。
部屋の散らかり方も 半端じゃなかったし、一時期 自分のエリアをはみ出して
1階の和室にまで荷物が進出していましたョ (-_-)
今や一国一城の主ですから、それなりに片付いているのだろうし、
光熱費も始末していると思いますが...。
お嬢さん、尊敬!!
お弁当箱なんて、私自身 自分で洗っていなかったと思うなぁ...(反省 m(_ _)m )