馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

【大津城下町】後編

2018-12-07 16:31:00 | 近江の史跡
2017年3月4日(土)

坂本城は、織田信長が明智光秀に命じて築城させた。
本能寺の変後、浅野長政が城主となるが、秀吉は長政に命じてあらたに大津に城を築かせた。
大津城の始まりです
その後、城主が変わり関ヶ原の合戦の時は京極高次でした。

歩道橋の上から
その大津城内を見てます。

なんの痕跡もないですが…。

大津港へ向かう

下の道は県道、一般に湖岸道路と呼ばれていて、琵琶湖マラソンでは選手が走ります。
たぶんこの日の翌日がマラソンだったのでは?


長等山方向を見てます。

そして、大津港手前に

『大津城跡』石碑

城跡の痕跡、今はこれしかありません!
寂しいですね。


ガイド役の先生が、マウンドの上で解説してくれてるが、

このマウンドは城跡とは何の関係もない。
天守台跡と思いたいけど、違いますよ。

とりあえず、この付近に本丸があったようですわ



ビルの谷間を見てます
本丸の外周を確認するためにあの付近を発掘調査したそうです。

だから、本丸の外周に関してはほぼ確定してます。

京阪電車『浜大津駅』

現在は、「びわ湖浜大津駅」に改名されました
イチイチ、びわ湖と名付けなくてもいいのに…。
長ったらしい名前、嫌なんですが。


浜大津駅の歩道橋を膳所方面に向かう。

この付近までが本丸の範囲だった。

京阪電車の線路の南へ行くと

「大津城の石垣」

当時のものではなくて、
模擬石垣です…。


この向こうに、彦根藩の蔵屋敷がありました。


『旧坂本町』

坂本城下町から移された地名痕跡です。

南へ行くと

先ほどの丸屋町商店街

さらに南の筋が

旧東海道です。

前回紹介した

大津事件の碑


吾妻川の橋

この時はまだ

大津PARCOがありました。


このように大津港には、いくつも「関」という荷上場がありました。
島ノ関駅はその名残りの駅名です。


この後、街道を膳所城下町まで歩きました。

膳所城下町に関しては街道歩きと並行して紹介します。



馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【大津城下町】前編

2018-12-06 22:04:00 | 近江の史跡
2017年3月4日(土)

滋賀県の探訪講座で、
『大津から膳所へ』があり、参加しました。

青春18切符を使いました。
て、大津までだと赤字!

この時、なぜ18切符を使ったのか?
我ながら理解できない


大津駅前に
『車石(くるまいし)』

我がブログで何度も繰り返し取り上げてるので、少しは認知度上がったと思うが、まだまだ全国的知名度が低い。
昔、東海道の峠を越えるために大変な思いで荷車、牛車が行き交ったことを知ってほしいのです。

車石は、昔の線路の痕跡とも言える。

100人ほど集合。

大津駅前から出発しました。


西へ向かい国道161号線、京阪の電車道に到着。


『大津宿本陣跡』

旧東海道歩きで、わざと取り上げなかったのはこの探訪の時に立ち寄ってたからです。

遺構も建物も残ってなくて、
この看板と『明治天皇聖跡碑』が残るのみ。


でもね、明治天皇の行幸のおかげで東海道、中山道、北国街道などに街道ルートの痕跡を知る手がかりを残してくれました。

街道の痕跡が消え行くなかで貴重な史跡と言えます。


長等山方向を見上げてます。

関ヶ原の合戦の当日、
九州勢を中心とする西軍は大津城にさしかかった。
城主は、京極高次。
高次、最初は西軍だったが、突然心変わりして東軍に寝返って、籠城。

高次の奥さんが淀殿の妹なので西軍は力攻めしたくなかったが、どうしても降伏しないので、ついに武力戦に。
しかし、なかなか城が落ちない。
そこで、長等山に大砲を据えて城を攻撃した。
これが決定打となり高次は降伏することになり、
高次は高野山に蟄居した。

西軍の九州勢は関ヶ原へと急ぐが、
すでに関ヶ原では敗戦となっていて間に合わず、仕方なく大阪城へ引き返すのであった。

西軍を釘付けにした功績に報いるため家康は高次に小浜城10万石を与えました。
高次の判断のおかげで近江の名門京極家は明治維新まで大名として残ることができたのです。


京阪電車が国道の路面電車になる位置。

下り坂を大津城跡まで向かう。

低地にある大津城の弱点を知った家康は、大津城を廃城にし、あらたに膳所城を築いた。
大津城の天守は彦根城に移され、現在の彦根城天守がその名残だと言われてます。
というか、大津城天守は五重だったので、三重の彦根城天守は少し小さくなりました。




北国海道西近江路を見てます。


こちらは前回まで紹介した旧東海道。
この女の人、お城好きで講座や探訪でもう何十回も会ってます。
会ってますが、別に話はしないけど…。

『大津丸屋町商店街』

隣の菱屋町商店街とともに大津市一番の繁華街です。
でも、近年はシャッター街になりつつあるので、色々と企画を考えて頑張ってます。
この日は百円市で珍しく賑わってました。

そんななか我が集団は、
この石垣を見学。

『大津城外堀石垣』の痕跡と言われてます。

商店街の中にここだけ忽然と残っていて、
研究者によっては、ホンマかいな?
と疑う意見もあります。
今のところ真偽不明…。


大津祭曳山展示館の裏側まで石垣が続いてるそうです。

商店街から引き返して北上します。




浜大津一丁目。


西へ向かい、右折


縦長の川口公園に来ました。
大集団なので移動が大変ですわ。

『川口堀』

この公園は実は船入場で、大津城の中堀の痕跡ではないか?
と言われてます。
真偽不明…。


すぐそばを京阪電車の石坂線が走ってる




後編へ続く


馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒くなります!屋内の寒暖差にもご注意を

2018-12-06 16:23:28 | 滋賀県情報
滋賀県からのお知らせ


土曜日頃から気温が急激に低下する予報です。

ヒートショックという言葉をご存知ですか?

急激な温度差により血圧が大きく変動することで、失神したり、心筋梗塞や脳卒中などを引き起こすことをいいます。

屋内でも、脱衣所や浴室、トイレは肌の露出により体表温度も下がるため暖かい部屋からの急激な温度差により危険性が高まります。高齢者や高血圧、糖尿病、動脈硬化がある方が危険性が高いため特に気を付けて下さい。【ヒートショックにならないために】①浴室や浴槽、トイレを暖める(暖房器具を使う・浴室は熱いシャワーをかけて蒸気で暖める・便座カバーを使う②お風呂の湯は41度以下に設定する③お風呂につかる時間は10分を目安にする④脱水予防に、水分をとる⑤同居している場合は入浴前に声をかける(家族が見守る習慣をつける)

◆詳しくは県HPをご覧くださいhttp://www.pref.shiga.lg.jp/e/kenko-j/heatshock/heatshock.html


Φ(*^ひ^*)Φ
夏日寸前まで気温が上昇したと思ったら、
今度はいきなり真冬に突入するようです。

20度も気温が下がったら
体がついていかない

高血圧の我が輩にはホントに危険この上ない

腰痛もさらに悪化するかも?

いやはや…。


馬《●▲●》助ヒヒーン♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県 5位

2018-12-05 21:56:00 | 旅行
旅行予約サービス「楽天トラベル」は、2018年10月1日から11月30日の約2カ月間の国内旅行の予約人泊数をもとに、「2018年 秋の国内旅行 人気上昇都道府県ランキング」を発表された。

伸び率前年同期比24.2%増で福井県がトップに
第 5位 滋賀県(前年同期比17.3%増)
第4位 千葉県(前年同期比18.4%増)
第3位 沖縄県(前年同期比19.9%増)
第2位 鳥取県(前年同期比22.4%増)
第1位 福井県(前年同期比24.2%増)

Φ(*^ひ^*)Φ
福井県の一位は、女性の人気が増えてる結果だとか?

越前がに、恐竜、温泉目当てかな?


北国街道歩きで、2年ほど通って福井県の良さは我が輩も認識しました。
人情に厚く気立ても優しい安全安心の国なんです、越前は。


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

5位にランクインした我が近江県、
外人観光客が京阪神地区から流れてる、と思ったが、
昨年は外人観光客減ったそうです。

ということは、
京都・奈良や大阪に外人が集中するので、外人を避けて国内の旅行者が滋賀県に流れたのかな?

ちなみに、
滋賀県内の集客ランキング
一位は、『ラコリーナ近江八幡』

て、全国知名度は低いですよね。
「たねや」という菓子屋さん。

菓子屋が、一位とは!
なんかイマイチ…。
近辺に八幡堀を中心とする伝建地区、八幡山城、安土城、水郷地帯などの観光地があるので、そのついでに菓子屋さんに立ち寄ってると思いたいが、それは他府県の人。
県民の多くはラコリーナへ行くのが目的だとか?
うーん…。

2位は、長浜黒壁スクエア。
毎回毎回湖北へ行くと長浜駅の乗降客の多さに驚きますわ。

3位は、多賀大社。
初詣と月詣りは、観光バスが凄いです。

ちなみに、
我がひこにゃん城は、5位。
殿様商売してるからダメだな。

そういや、
先日のNHK鶴瓶に乾杯、
カロムが登場してました。
これで、カロムの知名度も全国区になったかな?

でも、カロムの本場は米原市じゃなくて
我がひこにゃん市ですよ!

お間違いなく。

ひこにゃん、

いつまでも、ぼおっと殿様商売してんじゃねーぞ!


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

昨日から腰が変だった。

今日は、冬タイヤに交換した。

タイヤは重い

イタタタタァ!

ぎっくり腰再発した。

これは困ったぞ!


馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「地方裁判所管理局」という機関はありません!

2018-12-04 12:38:11 | 滋賀県情報
滋賀県からのお知らせ。



「地方裁判所管理局」と名乗る機関からの架空請求ハガキに関する相談が増加しています。

ハガキには、「契約会社から訴状が提出された」「連絡なき場合は財産の差押えをする」などと記載されています。差出人は「地方裁判所管理局」などと名乗っていますが、裁判所とは一切関係ありません。

正式な裁判に関する通知は「特別送達」という手渡しの郵便で届くため、ハガキで届くことは絶対にありません。身に覚えがないからと、慌てて記載されている電話番号に連絡すると、弁護士と名乗る者が出て、訴訟取下げ費用等を要求されます。このようなハガキが届いても、こちらから連絡せず無視してください。

お問い合わせは、滋賀県消費生活センター:0749-23-0999、または消費者ホットライン:188まで



Φ(*^ひ^*)Φ
具体的な訴訟内容が記載されてないので、変だな、と気づくはずですが、つい『裁判所』と書いてあると心配になりますな。


過去に、我が輩宛の封書が何度か裁判所から通知が来たことある。


その内容は、
勤めてた会社が倒産したため、
積み立て金の分配に関するものでした。

あれからもう来ないわ…。


馬《●▲●》助ヒヒーン♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラジルの迷信

2018-12-03 16:22:00 | 日記
我が市には、国際交流員としてブラジルから若い女性が常駐されてます。
毎月広報に投稿されていて、読むのが楽しみ。

ブラジルの迷信を3つ紹介されてました。

1、『家のなかでは傘をさしてはいけない』
傘をさすと不幸な目にあう、と言われてる。
これは、狭い部屋のなかで傘をさすと大怪我する可能性があるから、だとか?
ま、普通は部屋のなかで傘をさしたりしないですよね。
新しい傘を買ってきて嬉しくてさすことはあるけど…。


2、『かばんを床に置いたらお金が逃げる』
理由は不明だが、ブラジル人は床にかばんやバッグを置くのに抵抗があるそうです。
大切なものを失ったり忘れたりしないためなのかも?

日本の室内は基本的に畳だから、生活習慣の違いもあるようですな。

我が輩は旅先でホテルの部屋に入ったらいつも床にリュックやバッグを置いてますわ。


3、『マンゴーを食べながら牛乳を飲んだらお腹をこわす』
これもブラジル固有の迷信で歴史に由来する。

ブラジルの奴隷時代に、奴隷が牛乳を盗み飲みするのを防ぐために主人達が故意に流した迷信のようです。
当時、牛乳は高級品で奴隷はなかなか飲めなかったらしい。

今の日本なら、逆ですね。
牛乳は安いがマンゴーは値段が高い!

勿論、マンゴーと牛乳を同時に食してもお腹を壊すことはありません。


ただし、お腹が弱い我が輩はあり得るかも?


Φ(*^ひ^*)Φ
もう1つ、習慣の違いとして

ブラジルでは卒業式のリハーサルはしない!

学校側が準備したり何か用意することはあるが、
少なくとも参加する卒業生が練習することはない。
式当日にすべてアドリブでおこなわれる。

我が輩もこれは賛成!
リハーサルはやめるべきです。

リハーサルするのは、
父兄や来賓のためにやってるのであって本人達のためではない。

小学校の卒業式の練習で、
声変わりした男の子は校歌を大きな声で歌わないように言われた。

並ぶ順番も背の低い者が前で、高さの順に後ろに立つ。

形を優先する式なんて、面白くも感動も無いですよね。

いまだにリハーサルは納得できないですわ。


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

今夜のNHK鶴瓶に乾杯は、

米原市の醒ヶ井宿!

「流星」が見られるらしい。

流星とは何か?

気になる人は、番組を見てね。

これは見逃せませんよ!


て、我が輩はNHKの回し者か?


オクニョと王様は、
姉弟か?

びっくりポンや!



馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都、桂の紅葉

2018-12-02 22:12:31 | 旅行
今日は、京都へ行きました。
天気に恵まれて絶好の行楽日和☀️

降り立った駅は、
『丹波口駅』
先日のテレビでベッキーが篠山街道を歩いた。
ベッキーが歩けるなら我が輩も!

というわけで、挑戦することにした。
山陰街道は京都丹波口から丹波路を通り山陰から山口県の下関を結ぶ。
ま、下関まで行くのは無理だが、せめて篠山か福知山へ行きたい。
この道は再来年の大河ドラマ明智光秀ゆかりの道でもある。

七条通りをひたすら桂へ向かって歩きました。
このまま真っ直ぐ行けば老の坂峠を越えて亀岡市、となるが、
桂川を越えた所で方向転換。

例のごとく寄り道である。

桂と言えば、『桂離宮』ですな。
堅苦しい宮内庁管轄なので入るつもりはなかったが、入り口まで行くと13時から離宮内のツァーがあるという。
昼の休憩も兼ねて入ることにした。
予定が変わるのは毎度のこと…。

昔は、無料で、往復ハガキによる予約者のみ入れたが、現在は有料になり、当日飛び込みもOKとなった。

御所と違ってこちらは荷物検査がない。
その代わり、受付票に自筆記入と身分証明書を提示しなければならない。
運転免許証持ってこなかったので、
マイナンバーカードを見せたら、
「パーフェクト」と言われた。

何がパーフェクトなのかよくわからないが、国家政策に従ってるということで印象がいいのかな?


庭園巡りのツァーは、小グループに分かれて約一時間の散策。
ガイドさんが丁寧に解説案内してくれました。
というか、勝手に園内を歩かれると困るのであえてツァーにしてるようです。

苔が痛むので、石の上を歩かねばならない。
つい撮影に気をとられて、苔の上に入ったら、後ろから監視してる恐いオジサンに注意される。
2回怒られましたわ。

これだから、宮内庁は嫌なんですわ。

ちょうど紅葉も見頃で、これに関しては文句ナシ。



予想に違わず素晴らしい庭園でした。

この後、上桂へ移動。

浄住寺を見学。
秋のみの公開で、本日が特別公開の最終日。
次は来年の秋まで門が閉ざされます。
実はKBS京都ラジオで、京都紅葉の穴場スポットとして紹介されてたので、本日見学することにしたのです。

さすがに京都の紅葉は格が違う。
年季が入ってる。
博物館の裏ににわかにモミジを植えたのと大違い。

素晴らしいの一言!

さらに、地蔵院(竹の寺)も見学。
ここは、細川氏ゆかりの寺で、元細川首相の襖絵が特別公開されてました。



北上して最後は
お酒の神様、松尾大社に参拝。

学生時代以来なので、40年ぶりかな?

ここで日没。

帰りはバスで京都駅に戻りました。

途中、バスは嵐山渡月橋を通った。

暗いのに、もの凄い人!

さすがに人気スポットですな。

というわけで、
本日は京都の紅葉を堪能しました。
満腹 満腹です。


よく考えたら、
昨年、山科から膳所まで東海道を歩いた日は、12月2日。

本日も同じ日じゃないですか!

偶然とは言え、なんか運命を感じます。

本日の探訪詳細はまたいつか
UPする予定です。

京都タワーとイルミネーション

昼に京都駅で、KBS京都ラジオの公開生放送があり、
ゲストは、🎵ありのままの~、May J.さん。
クリスマスソングを披露された。

生歌、生姿を無料で見られたのに、
残念無念。

放送の後で、桂に行くという選択肢もあったのだが…。

馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安土城考古博物館講座、京極氏と尼子氏

2018-12-01 21:56:00 | 日記
午後、安土城考古博物館で連続講座がありました。
今回のシリーズテーマは、
近江源氏、六角氏・京極氏とその家臣団。

前回の考古学シリーズと違って戦国テーマは毎回毎回、聴講者多い。
なので、急いで行ったが、紅葉シーズンのせいか道路が混んでいて到着が遅かった。

駐車場満杯!

予想はしてたが、恐るべき人気で、
会場は大入り満員。
140人の定員を大きく上回って予備の椅子を持ち出して座らねばならない状態。

博物館の人も久しぶりの盛況で驚いてました。

連続講座、本日第一回目のタイトルは、
『戦国期京極氏守護領国における近江と出雲』

出雲と言えば、京極氏親族の尼子氏ですよね。

講師は、遠いのにわざわざ松江市博物館から来てくれました。

とはいえ、講師の西島氏は長浜市高月出身。
常々、京極氏と尼子氏のことを関連づけて研究されてるそうです。

実は西島氏、ブラタモリの松江編に登場されてます。
以来、人気者らしい。

どうやら個人的人気も重なってこの満員御礼になったようですな。

尼子氏といえば、甲良町に尼子駅があり、発祥の地です。

普通、「あまご」と読むが、
出雲では、濁らずに「あまこ」と呼んでるそうです。

いやぁ、これはびっくりポンでした。

本日はこれを知っただけでも大きな成果でした。

て、これだけかい?

詳しい講座の内容はまたいつか…。


Φ(*^ひ^*)Φ
講座終了後、
再び博物館の外周を歩いてみた。


紅葉が真っ赤になってます。
落葉も始まってるが、今がちょうど見頃でした。





ただし、真っ赤すぎるとスマホのカメラでは映えない。
どうしても暗くなる。

真っ赤なモミジは、生で見るべきですな。

カメラ画像としては、色薄めのほうがいいです。


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

本日から12月、師走。
比較的暖かいので、あまり12月らしさはないけど、
やっぱり師走となるとなんかせわしない気分ですな。

テレビでは、本日から4K、8Kと騒いでます。

東京オリンピックまでに、大々的に普及させたいらしい。

我が家にとっては、

4K、8K、関Kねぇーわ😁

というか、

4K、8Kの特集のために

今夜のブラタモリ無いやんか!😡


馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする