春庭Annex カフェらパンセソバージュ~~~~~~~~~春庭の日常茶飯事典

今日のいろいろ
ことばのYa!ちまた
ことばの知恵の輪
春庭ブックスタンド
春庭@アート散歩

ぽかぽか春庭「ニジの授業1日本語学イントロ」

2020-10-04 00:00:01 | エッセイ、コラム
20201004
ぽかぽか春庭にっぽにあニッポン語教師日誌>再録・日本語教師日誌ニジの授業(1)日本語学イントロ

 春庭の日本語教師日誌再録を続けています。日本語教師養成講座「日本語教育研究」のうち「概論」の授業実況。
 日本語教育と国語教育の区別もついていない、最初の授業で、まず、日本語教師志望の学生に日本語教育とは何かを伝えます。

 もっとも、日本語教師になりたいと思って受講する学生は受講生のうち1割もおらず、「卒業単位に組み込めるって聞いたから」「楽に単位がとれそうだから」という学生のほうが多かったのが実情です。しかし、科目に興味のない学生であっても、容赦なく授業に巻き込んでいくのが、春庭のActive Learningです。
~~~~~~~~~~~~~~~
2008/05/23
ぽかぽか春庭ニッポニアニッポン語教師日誌>虹をかける授業(1)ジャンボ

 毎年、最初の授業は、どんなふうに始めようか、工夫をする。
 特に、日本人学部生の授業、学生の興味をひいて、日本語学や日本語教育について、「おもしろそう」と、感じてもらうためにはどうしたらよいか。

 今年は「ニジの授業」を試みました。

 最初は例年通り「じゃんぼ!」の挨拶から始めます。
 「じゃんぼ!ジナラング、ハルニワ。ジナラコニニ?」
 どぎまぎして答えない学生には、にっこり笑いかけて、もう一度繰り返します。
 黙っているときは深追いせずに次へ。

 感のいい学生がいると、なんどか繰り返されている「ジナラング、ハルニワ。ジナラコニニ?」の意味を推測する人があらわれます。

 「ジ、ジナ、え~と、ジナラング スズキ」と、返答あいさつができる。そしたら、拍手、拍手。
 「今、みなさんは、はじめてスワヒリ語をききました。ジャンボという挨拶は聞いたことがあるかもしれないね。でも、自己紹介のスワヒリ語は、初めて聞いたと思います。

 それでも、鈴木さんは、自分の名前を言うことができました。ジナは名前、ジナラングは、私の名前、ということです」

次に挨拶を受けた学生は、にこにこと「ジナラング、たなか」
 教師「ニメフラヒツタオナナ!お会いできてうれしいです」

 「このように、まったく知らない言語であっても、何度かきいているうちに、状況から考えて、意味が分かります。今、私はスワヒリ語だけをつかって、鈴木さん、田中さんにスワヒリ語の自己紹介をしてもらうことができました。日本語教育も、この方式で行うことが基本です。

 もちろん、わかってもらうための工夫はさまざまにあります。今の場合は、名前を言っているのだということが、学習者に推測がつくという例でしたが、ほかの文型でも、いろいろな「意味をわからせる工夫」があります。
 中国語や英語で単語の意味を説明したりすることもありますが、原則、日本語だけで、にほんごを教えていきます。

 「今、教師はスワヒリ語だけを発話して、学生が自己紹介が言えるようになりました。これと同じように、日本語だけを使って日本語を教え方を、直接法・ダイレクトメソッドと、いいます。直接法については、またあとで詳しく説明します」

 「今日、みなさんはスワヒリ語の聞き取りができました。次に、日本語のききとり、リスニングができるかどうかのテストから始めたいと思います。日本語だから、できるよね」

「え~、私は日本語を話すロボットです。この日本語ロボットは、性能がまだよくないです。日本語をいうから、ノートに書き取ってください。どんなふうに書いてもいいです。注意深く聞いてね。3回いいます」

 「に、じ。 ni、 ji。ニ、ヂ、、、、」ロボットの発音、たどたどしいです。

 学生たちに、書いたものを発表させます。どんなふうに書いてもいいと言ったので、「にじ、にぢ、ニジ、ニヂ、2じ、2時、二時、二次、2字、二字、二児、虹、niji、 nizi、 nidi、

 さまざまな表記が出てきます。ここから日本語学のイントロダクション授業を始めます。

<つづく>

2008/05/24
春庭ニッポニアニッポン語教師日誌>虹をかける授業(2)ニジ、にじ、niji、虹と二時

 スワヒリ語について、興味をもつ学生がいると、この言語が東アフリカ地域の共通言語として、ケニア、タンザニア、ウガンダなどで使われていることばであることなどを紹介します。私にとっては、ケニアは青春の9ヶ月をすごした思い出の地であることなどを話したり。ケニア第1日目に迷子になり、親切に道案内してくれた日本人と結婚してみたら、日本ではまったく親切じゃなかった、という「まいどおなじみまいご話」をしてみたり。

 歌って踊れる教師ハルニワ、元ミュージカル女優。
 調子にのると、ここらでスワヒリ語の歌「マライカ(私の天使)」を歌いたくなるんですけれど、今年は、教室では歌いませんでした。スワヒリ語の話から、日本語の発音へと話をすすめます。

 「私は日本語を話すロボットです」。ロボットは、わざとロボット風な音声で「に、じ」と発音します。性能がよくないので、ことさらに平らなアクセントで発音しているのです。

 そのため、二時また二次と書いたり、虹と書く学生が出てきます。
 ひらがなやカタカナで書く学生のうち、私の「五十音図」の授業を受けたことのある学生だと、微妙な発音の差をききとって、「にじ」「にぢ」をかき分ける学生もいます。

 平安時代まで「じ」と「ぢ」の発音は別々だったのに、鎌倉時代中期から混同がはじまり、室町時代の末には、「じ」と「ぢ」の発音の区別はなくなりました。
 一部の方言には残されていますが、現代標準語では、区別はありません。
 文字表記の区別はありますが、発音の区別はないのです。

 という文字と発音の講義を聞いたことのある学生は、「じ」「ぢ」の発音をわざと言い分けた私の「に、じ。に、ぢ」を、文字に示したのです。

 日本語は、時代によって、発音も文法も変化してきたことを話します。授業で扱うのは、現代日本語。
 古典日本語については、ときどき「日本語史」として扱うけれど、中心は、現代使われている標準語です。

 次に、「虹、二時」の聞き分けができるかどうかのテスト。こん度は、高低アクセントをつけて発音する。そうすると、意味のちがいを聞き取ることができる。

 教師:「このテストでわかったこと何?最初のロボットの発音で、なぜ、虹と書いた人と2時と書いた人がいたのでしょうか。そうね、日本語は、音を高く言ったり、低く言ったりすることによって、同じ、ニジでも、意味が変わるよね。

 はじめて、日本語を習う学習者にとって、日本語と同じアクセントシステムを持っている母語の人なら、むずかしくないけれど、高低アクセントじゃない、たとえば、英語のように強弱アクセントの人だと、雨と飴、箸と橋のちがいをききとるのが難しい、と感じる人がいるかもしれないね」


<つづく>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「動詞の名詞化を教えるその2」

2020-10-03 00:00:01 | エッセイ、コラム
20201003
ぽかぽか春庭にっぽにあニッポン語教師日誌>再録日本語教師日誌(2)動詞の名詞化を教えるその2

 春庭の日本語教師日誌を再録しています。
 日本語教師養成講座で、直接法で日本語を教えるひとつの例を示します。

 「歩く⇒歩くこと」「食べる⇒食べること」のように、「こと」をつけて動詞を名詞として使えるようにする日本語形態論。これを日本語学習者にどのように日本語だけで教えていくか。日本語のしくみがまだわかっていない日本人学生に「日本語学習者に、文法用語などはつかわず、既習の単語と文型だけで教えていく方法」を伝えてきました。
~~~~~~~~~~~~~~
2003-12-20
春庭のBC級ニッポン語教育研究15「サルでもできるHow to teach Nipponia Nippon語」
「授業の実際ー動詞の名詞化を教える②」

 12/19に、形式名詞「こと」助詞「の」による動詞の名詞化(Verb nominalization)の理論編を書いたところ、dionさんから「『体言止め』と同じですか」という足跡質問をいただいた。
 いいえ、「体言(名詞)止め」と、「動詞の名詞化」は、同じではありません。

 体言止めというのは、文のおわりが名詞で終止することを言います。「働けどはたらけどわが暮らし楽にならざりじっと手を見る」という短歌は「見る」という用言(動詞)で終わっています。これに対して「今年も何もいいことがなかった。泣き濡れて砂をつかむ私の手」という文では、「手」という名詞で文が終わっています。これが体言止め。

 動詞の名詞化とは、動詞の形を変えて名詞にすること。「こと」をつけると、動詞「する」が、名詞「すること」に変化します。これが動詞の名詞化。

 もうひとつ動詞を名詞化する方法は、動詞の連用中止形名詞。「行く」が「行き」という名詞になり「行きも帰りも立ちっぱなし」と、名詞として用いることができる。「のぼり、下り」「読み書き」なども、動詞連用中止形名詞です。

 さて、「動詞の名詞化を教える授業」の続き。
 「私が、『こと』と『の』を導入するときは、こうやります」というサンプル。あくまで一例であり、さまざまな授業方法が存在する。

 以下の授業実践は、直接法(日本語だけで授業をする)に、媒介語(このクラスでは英語)を加えた、「折衷直接法」の授業である。

1,文字カードを準備。
 カードに「ピンポン」「バレーボール」「バスケットボール」「テニス」「ボクシング」「すもう」「Swimming」「Walking」「Watching」「Standing」「Taking photograph」などと書いてある。

2,日本語学習者をふたつのチームに分ける。カードを配り、ふたり一組になってジェスチャーを出題し、相手チームに何をしているか、あてさせる。あたったら、ポイントゲット。
 これは、カードの語句の意味を理解しているかどうか、確認するための遊び。

 「泳ぐこと」「写真をとること」などは、ジェスチャーで当てられるが、「立っていること」「見ること」などは、ジェスチャーが巧みでないと、答えが出にくい。ただ、じっと立ち続けるジェスチャーでは「立っていること」という答えが出ないのだ。

 「すもう」のジェスチャーなどは知らない学生もいるので、できそうな人にあてておく。学生ができないときは、教師がジェスチャーすると、みな大喜び。私は調子にのると、横綱土俵入りのジェスチャーまでサービス。

3,「Please answer. Do you like sports. 答えてください.スポーツが好きですか」スポーツが好きそうな学生に質問する。学生は「好きです」と答える。

①テニスが好きそうな学習者に質問「テニスが好きですか」学習者の答え「はい、好きです」

②女子学生に質問「ボクシングが好きですか」好きだと答えたら「ボクシングができますか」「いいえ、できません」「そうですか、○○さんは、ボクシングができません。○○san can not play boxing.」

① わざと、すもうができるか聞いてみたりする。冗談で「できる」と答える学生がいたら、「Let's play the game. I am Takamisakari You are Asashoryu.」と、のせる。ふたりで、立ちあい「みあって、見合って、はっけよいのこった」と、立つまでをジェスチャーでやったり。がっぷり四つに組むのは、ちょっと遠慮。(昼間だからね)

4,教師「○○san do you like TV watching ?テレビ見ますか。テレビ、好きですか。」
 日本語学習者学生「Yes I do」
 教師「そう、好きなのね。日本語で言ってください」
 学生「好きです」
 教師「Please say full sentence.もう一度。わたしは~、はいどうぞ」
 学生「わたしはテレビを見るが 好きです」

5,教師「今の日本語は正しい日本語ではありません。もういちど、言ってください」
 学生「わたしはテレビをみるが、、、、」
 教師「ちがいます。『みるが』は、正しい日本語ではありません」
 学生「Ah!わかりません」

6,学生が間違えたら、すかさず、「こと」「の」を導入する。「日本語動詞の名詞化 Japanese verb nominaraization」の説明。「の」と「こと」の使い分けなどを説明する。
「私は テレビを見るのが 好きです」

7,「こと」を用いた、動詞の名詞化の練習。カードをみせながら、あるいは口答練習で「Walking →あるくこと」「Watching →みること」の変換練習

8「動詞~のが好きです/~のは好きじゃありません」の代入練習。「公園を歩くのが好きです」「テレビを見るのが好きです」「電車の中で立つのは好きじゃありません」などの文型を練習。

9「趣味は、動詞~ことです」の代入練習。
①「趣味はお酒を飲むことです」「趣味は映画を見ることです」「趣味は絵を描くことです」などの例文を練習。

②乗りやすいクラスと、そうでないクラスでは、例文を使い分ける。やたらに「うけねらい」の文を発表しようと、はりきる学生がいるクラスがある。調子にのりやすい男子学生がいるクラスだと、「趣味は、女の人の写真をとることです」「趣味は女の人と話すことです」などと、うけねらいの短文が続出。
 逆に、ちょっとでもふざけた文を言うと、ブーイングを出す、まじめ学生のいるクラスも。

 教師も、クラスの個性にあわせて臨機応変に。

 あなたの趣味は?「趣味は、女の人といっしょにホテルへ行くことです」あ、そう、いい趣味ですわね。春庭も同じ趣味です。共通の趣味を持っていて、気が合いますこと。おほほほ、、、
 「春庭の趣味も、女の人といっしょにホテルへ行くことです」ホテルのレディスサービス、エステ料金無料などのサービスがある。

~~~~~~~~~~
20200927
 春庭の仕事内容から「日本語教授法」がなくなり、少々寂しい気がします。日本語教師志望の日本人学生に「日本語の教え方」を伝えるのは、手仕事の職人が弟子たちに「理屈じゃねぇんだ、よく見て盗め!」と叱咤するように、「留学生に日本語を指導する様子」を再現して「よく見てマネして」というのも楽しい指導でした。

 それでも日本人学生たちは、自分たちが普段使っている日本語を何気なく使ってしまう。「日本語学習者に未習の語や文法をつかってはならない」と、口を酸っぱくして言うのですが。受身形を習っていない学習者に「きのうは、大雨でしたね。私も雨に降られました」と言っても、「降られる」の意味はわからないのです。
 アジア系の学生は、先生が言うことを黙って聞いていますが、欧米系の学生は「先生、わかりません」「先生は、まだそのことばを教えていません」と、目ざとい。
 集まった学生のクラス雰囲気に合わせつつ、臨機応変に教え方も工夫する。この夏も、まだ日本語力が十分とはいえない人たちに「日本語を教える仕事は楽しいよ」というのを感じてもらうための工夫、来年はできるといいな。

<おわり>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「授業の実際・動詞の名詞化を教える」

2020-10-01 00:00:01 | エッセイ、コラム
20201001
ぽかぽか春庭にっぽにあニッポン語教師日誌>再録日本語教師日誌(1)動詞の名詞化を教える

 この夏。予定していたこと、どれくらいできたでしょうが、人によって「何一つ出来なかった、旅行も、帰省も」という人もいたし、「どうせ夏は暑さにやられて家からでない日常だからいつもの夏と同じ」いう方もいたことでしょう。
 春庭がやろうとしてコロナに阻まれてできなかったことのひとつは、「中国から来日する日本語教師志望者に日本語教授法を指導する」という日本語学校の「夏の特別研修」です。中国からは、4月入学生が来日できずオンライン授業になったほか、10月入学生の来日予定もたっていません。
 コロナのために店を閉めたという土産物屋レストランもあるのと同様、学校倒産となった日本語学校もありました。そんな中、なんとか在校生の授業は続けることができたし、春庭の勤務はまだしも、でした。

 中国からやってくる日本語教師志望者というのは、本当に日本語教師を目指しているというより「夏の2,3週間、観光だけじゃなくて少しは実のある時間を過ごしたい」という「半分は観光目的のツアー」の参加者たち。

 春庭が大学で日本語教授法の授業を始めたのは、2000年から。「日本語教育研究」というクラスを20年間続けました。
 20年前に「アクティブラーニング」を始めたころは、先生の講義を座って聞くだけの授業が多かった大学講義に比べて、学生が自分たちでアクションを起こして行動の中から学んでいくというスタイルは学生たちの間では「こういう授業は初めて受けた。毎回の授業が楽しみ」などとフィードバックペーパーに書く学生もいて、私も毎年異なるアクションを考えるのが楽しみでした。

 今ではアクティブラーニングは文科省推奨になってきました。私、ちょいと時代に早すぎたのかも。今やっていたら、他の教授から「先生の授業、何か、楽しく遊べる授業だそうですね」なんて、いやみを言われることもなかったかな。学生達、椅子取りゲームをしていたり、伝言ゲームをしていたり、楽しんではいても、それは「ゲームを利用した日本語文型の定着」ということを、自分たちが動いて学んでいたんです。

 今夏実施できなかった日本語教授法のうち、「動詞の名詞化を教える方法」という教授法を記録した「春庭の日本語教師日誌」を再録します。
 17年前の日誌、日本人学生を対象とした「日本語教授法」の授業実践の記録です。外国人に日本語を教えたいという日本人学生には、学習者にとってなにがむずかしいのかがわからない。「教えることはむずかしい」というときの「こと」がなんなのか、無自覚に日本語を話しているからです。「こと」と「の」は、動詞を名詞に化けさせるための附属の語です。
~~~~~~~~~~~~~~
2003-12-19
春庭のBC級ニッポン語教育研究14「サルでもできるHow to teach Nipponia Nippon語」
「授業の実際ー動詞の名詞化を教える①」私の趣味は日記を書くことです

 春庭が「ニッポニア教師日誌」に書いた一番新しい授業実践報告の中から、日本語文法「動詞の名詞化」を、どのように学習者にわからせるか、というのを転載紹介しましょう。
 日本語教師の資格取得をめざす日本人学生の「日本語教授法」というクラスで紹介した、春庭日本語授業のデモンストレーションです。
 日本語教授法は、「どのようにして日本語を教えるか」を教えています。教員免許の「英語科教科法」とか、「国語科教育法」などに相当する授業です。

 「動詞の名詞化」を教える授業。直接法(ダイレクトメソッド)と、媒介語(この授業の場合は英語)を用いて文法を説明するのを組み合わせた折衷直接法による授業例

 最初に、基本の理論から。
 英語の動詞はrun がrunning に、walk が walking に、という現在分詞の形で、動詞を名詞としてもちいることができる。
 日本語はこれを取りいれ「ランニング」など、そのまま外来語として使用している。

 日本語の動詞を名詞的用法で文にするには、助詞「の」形式名詞「こと」が用いられる。
 泳ぐという動詞を名詞化(nominaraization)すると、「泳ぐこと」「泳ぐの」どちらも使う。
 「こと」と「の」の使い分けなど、留学生には混乱が起きやすい文法項目だ。
 
 「泳ぐのが好きです」は、「泳ぐことが好きです」と、言うことができる。しかし、「私の趣味は泳ぐことです」という文を、「私の趣味は泳ぐのです」と、言うのは不自然だ。

 そのあたりの文法事項を、きちんと把握していないと、もし、留学生が「私の趣味は泳ぐのです」という発話をしたときに、教師として対処できなくなる。
 「日本語ではそう言わないんだから、つべこべ言わないで覚えろ」と言うしかなくなる。

 名詞化の「の」は、コピュラ「だ」「です」と共起しないことを、教授者が把握している必要がある。

動詞の名詞化の説明(「S.F.J」文法解説に基づく)

1,Attaching「の」 or「こと」(tha fact)that ro V-ing to the end of a sentence in it's plain form allows it to function like a noun.
動詞の基本形(辞書形=国文法でいう終止形)のうしろに、「の」、「こと」(できごと、事実の意味)を附属すると、名詞と同じ機能を持つ。

2 ナ形容詞(国文法でいう形容動詞)や、名詞+ナの単語は、「の」を附属させる方が、「こと」を附属させるより、好んで使われる。

 例:「春さんが元気なことを知りませんでした」より「春さんが元気なのを知りませんでした」のほうが、よく使われる。

3 「の」is preferred to 「こと」in sentences involving ~好きだ/嫌いだ/いやだ/上手だ。
~好きだ/嫌いだ/いやだ/上手だ/下手だ、と、組み合わせるばあい、「こと」よりも「の」の方が好まれる.

例:雨の日にでかけるのはいやですね。>雨の日にでかけることはいやですね

4「こと」only is used in the following type of sentence. ( N は N です)

例:私の趣味は本を読むことです(「私の趣味は本をよむのです」は、不適切)

 cf:「だれがなんと言おうと、私はいくのです」という場合の「の」は、また別。「いくんです」「だれが撮っても上手に写るんです」の「の」や「ん」は、説明的終助詞(explanated finel particle)の、「の」である。

あ、話がややこしくなった。逃げないで次に展開する授業実践を読んでね。春庭、授業中に「横綱土俵入り」を披露しているから。


<つづく>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする