ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

新潟県南魚沼市、六万騎城跡です!!

2015-06-26 07:54:59 | 城跡・館跡・陣屋跡
六万騎城跡は、関越自動車道の六日町インターと大和パーキングの間で

魚野川を渡ると直ぐ右手に迫る山、六万騎山の山頂部にありました。

南魚沼市役所の北東6kmです、国道291号線の麓信号の直ぐ東側に登城口が有ります







説明版です、地蔵堂から登りましょう

階段を上がります

地蔵堂です

右手に行きましょう、クマに注意です

お地蔵様がいらっしゃいます

尾根筋に出ます

階段を上がります

堀跡と虎口状の階段を上がると

高速道路から魚野川対岸まで見渡せます

もう一段上の虎口状の部分です、緑だらけでわかりずらいですね

ベンチのある郭状の部分です

ここからも眺めが得られます

上に段々に郭が連続します

直ぐ上の廓

もう一段上の廓

大きな郭です

休憩場所です

廓の真ん中に


櫓台の様なものが有ります

アザミの中の道を東へ進みましょう

一度大堀切のような所を下って

本丸下の二重堀切の虎口です

上から振り返ると、堀の様子がわかります

本丸下ということで、二の丸でしょうか

本丸です

六万騎城跡の石碑です

三角点が有ります

北側の眺めです、上越新幹線うらさ駅の駅舎から魚野川の流れが見えます

南側には六日町の街並みです

上田荘の本城坂戸城さk坂戸山です

展望版が有ります

日本百名山の巻機山です

東側へ下ります

東側の廓状の部分は虎口に成っています、真ん中の木のところから右へ下って行きます

急な階段を下ります

通は真直ぐに下っている様に見えますが、虎口形状で左に曲がっています

小口の下には堀跡が確認できます

途中のベンチの尾根です


長い「楢の木坂」を下ります

石の祠が有ります

愛宕大権現です

愛宕坂を下って道に出ました

道路脇には石碑が並びます

長森地区の案内板が有りました

車に戻って、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする