上関地区は、関川村役場の南東約2kmのところ
国道113号線の雲母信号から南へ
JR米坂線の踏切りを越えて県道272号線へ
まもなく大石川の橋の手前を南へ入ります
道なりに進むと正面山裾の墓地の中に庚申スギが見えて来ます
墓地入口に
車を止めさせて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a0/f25bb1a6544e640d7ce31005e1702919.jpg)
案内板です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2c/76bcbb905c6c8ba9cc6e9aa8c8ad37d8.jpg)
庚申スギが見えて来ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c2/354daa396c36fdd4289335e785143a5c.jpg)
墓地の中に立って居ます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/45/59ba94c9b71521a6c49753390c46d548.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/84/7e35facdbd96210dedf8c042fb7aaf81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d5/7bcfffa28d208df9b7203d42eaafb40c.jpg)
北側から見上げました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0d/1ad91056d7469a1faec4f3202dbf9d89.jpg)
サイズ形は色々ですが六地蔵様のようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/55/3570be68d0705515391cc3db306287b8.jpg)
根元に関川村指定文化財「記念物 スギ」の石碑です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/bf/6bdbe6c78b1479adf5c761b50e43d91c.jpg)
説明版です
六本杉の庚申スギ(天然記念物)
関川村教育委員会
昭和55年11月17日指定
慶長2年(1597)の「越後国絵図」に六本杉の
地名が載り、周辺一帯は古来スギの適産地でした。
かつては鬱蒼と繁る木立の中に熊野三社に擬えた杉王
・十二所・奥院山社があり、修験で賑わったこともあ
ります。
越後春日山城主上杉景勝は古木の伐採を命じほとん
ど切り倒されたが、このスギだけは庚申(青面金剛)
の加護により残ったという伝説が在ります。
平成5年3月現在、樹高38,0m、周囲5,9m
、推定樹齢500年となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/98/d58fa945539feecc4f2405a441d74eb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bc/9fdd809b22f81c772fb87b513ce720d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5d/84eae11ac627b6c7537f94e3418fa72b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3f/d1df14ecd8ac77b7d67429631f27cc16.jpg)
東側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b1/968e88c66dbe34cdf5b9cbcdfedb84cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/81/872bbed05b31a71824ab5dab5c2419d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f7/4dd78d244d6273bad62d1b54d68e6159.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0d/de13efe44c585c86b01593defde0f5cc.jpg)
南東側から見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
国道113号線の雲母信号から南へ
JR米坂線の踏切りを越えて県道272号線へ
まもなく大石川の橋の手前を南へ入ります
道なりに進むと正面山裾の墓地の中に庚申スギが見えて来ます
墓地入口に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a0/f25bb1a6544e640d7ce31005e1702919.jpg)
案内板です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2c/76bcbb905c6c8ba9cc6e9aa8c8ad37d8.jpg)
庚申スギが見えて来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c2/354daa396c36fdd4289335e785143a5c.jpg)
墓地の中に立って居ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/45/59ba94c9b71521a6c49753390c46d548.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/84/7e35facdbd96210dedf8c042fb7aaf81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d5/7bcfffa28d208df9b7203d42eaafb40c.jpg)
北側から見上げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0d/1ad91056d7469a1faec4f3202dbf9d89.jpg)
サイズ形は色々ですが六地蔵様のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/55/3570be68d0705515391cc3db306287b8.jpg)
根元に関川村指定文化財「記念物 スギ」の石碑です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/bf/6bdbe6c78b1479adf5c761b50e43d91c.jpg)
説明版です
六本杉の庚申スギ(天然記念物)
関川村教育委員会
昭和55年11月17日指定
慶長2年(1597)の「越後国絵図」に六本杉の
地名が載り、周辺一帯は古来スギの適産地でした。
かつては鬱蒼と繁る木立の中に熊野三社に擬えた杉王
・十二所・奥院山社があり、修験で賑わったこともあ
ります。
越後春日山城主上杉景勝は古木の伐採を命じほとん
ど切り倒されたが、このスギだけは庚申(青面金剛)
の加護により残ったという伝説が在ります。
平成5年3月現在、樹高38,0m、周囲5,9m
、推定樹齢500年となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/98/d58fa945539feecc4f2405a441d74eb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bc/9fdd809b22f81c772fb87b513ce720d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5d/84eae11ac627b6c7537f94e3418fa72b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3f/d1df14ecd8ac77b7d67429631f27cc16.jpg)
東側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b1/968e88c66dbe34cdf5b9cbcdfedb84cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/81/872bbed05b31a71824ab5dab5c2419d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f7/4dd78d244d6273bad62d1b54d68e6159.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0d/de13efe44c585c86b01593defde0f5cc.jpg)
南東側から見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)