北風原地区は鴨川市訳書の西北西約9kmのところ
県道34号線を西へ賀茂川が蛇行して左岸から右岸に代わるところ
県道から南の住宅の点在する丘の裾を回って西へ
神社の幟を立てる石が見えてくると
道路の先に神社の鳥居と樹叢が見えて来ます
鳥居前の道路脇に車を止めさせて頂きました
県道からの入り口の目印です、ここを南に入ります
神社の幟を立てる幟石です
赤い鳥居が見えて来ました、春日神社です
鳥居です
手水舎です
狛犬です
拝殿です
本殿覆い屋です
本殿の北側に注連縄の巻かれた御神木のスダジイです
北側から、東に傾いて立っています
本殿裏側(南側)から見ました、目通り幹囲5,4mの巨木です
鳥居脇から振り返りました
県指定無形民俗文化財標柱です
説明版です
千葉県指定無形民俗文化財
北風原の鞨鼓舞
昭和29年3月31日指定
毎年7月第4日曜日の愛宕神社の祭礼の際、
請雨山の愛宕様前で奉納される獅子舞である。
氏子によって大太鼓を山頂にかつぎ上げ、そ
れを雷鳴のようにひびかせながら雄獅子、雌獅
子、中獅子の三匹が主となって舞い踊る神事で
ある。
楽器類は他に笛・鼓・鉦を用い鈴はつかない
。農耕生活に欠くことのできない水の確保する
雨乞いをもとにしたもので、演目と順序は次の
とおりである。
1、入門(ささら、赤面、おかめが露払いと
して前駆する)
2、入水拍子(三匹で舞う)
3、雌獅子舞
4、中獅子舞
5、雄獅子舞
6、幣の舞(中獅子舞)
7、弓の舞(雄獅子舞)
8、清の舞(三匹で舞う)
9、崩しの舞(三匹で舞う)
平成23年3月20日
千葉県教育委員会 鴨川市教育委員会
では、次へ行きましょう
県道34号線を西へ賀茂川が蛇行して左岸から右岸に代わるところ
県道から南の住宅の点在する丘の裾を回って西へ
神社の幟を立てる石が見えてくると
道路の先に神社の鳥居と樹叢が見えて来ます
鳥居前の道路脇に車を止めさせて頂きました
県道からの入り口の目印です、ここを南に入ります
神社の幟を立てる幟石です
赤い鳥居が見えて来ました、春日神社です
鳥居です
手水舎です
狛犬です
拝殿です
本殿覆い屋です
本殿の北側に注連縄の巻かれた御神木のスダジイです
北側から、東に傾いて立っています
本殿裏側(南側)から見ました、目通り幹囲5,4mの巨木です
鳥居脇から振り返りました
県指定無形民俗文化財標柱です
説明版です
千葉県指定無形民俗文化財
北風原の鞨鼓舞
昭和29年3月31日指定
毎年7月第4日曜日の愛宕神社の祭礼の際、
請雨山の愛宕様前で奉納される獅子舞である。
氏子によって大太鼓を山頂にかつぎ上げ、そ
れを雷鳴のようにひびかせながら雄獅子、雌獅
子、中獅子の三匹が主となって舞い踊る神事で
ある。
楽器類は他に笛・鼓・鉦を用い鈴はつかない
。農耕生活に欠くことのできない水の確保する
雨乞いをもとにしたもので、演目と順序は次の
とおりである。
1、入門(ささら、赤面、おかめが露払いと
して前駆する)
2、入水拍子(三匹で舞う)
3、雌獅子舞
4、中獅子舞
5、雄獅子舞
6、幣の舞(中獅子舞)
7、弓の舞(雄獅子舞)
8、清の舞(三匹で舞う)
9、崩しの舞(三匹で舞う)
平成23年3月20日
千葉県教育委員会 鴨川市教育委員会
では、次へ行きましょう