久留里市場地区は、君津市役所の東南東約18kmのところ
JR久留里線くるり駅のところです
国道から県道に出る一方通行道路を南に出ると
右斜め前に正源寺が有ります
境内に
駐車スペースがありますので利用させていただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1c/f4091f27a9e3e939d1219deb2e52c525.jpg)
一方通行を出ると東向きに山門です、三つ葉葵の紋が付いています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a5/449bdfd2870bf841e3bef6cad5351455.jpg)
浄土宗 正源寺です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b6/e60ec328b91ca3239c49216a22c44e6e.jpg)
案内板です
正源寺(浄土宗)
君津市久留里市場字仲町
徳治2年(1307年)の創建で、天文15年(1546年)には、
久留里城主 里見義堯(さとみ・よしたか)が母君の菩提寺としていま
す。
本尊である聖観音立像は、別名を加勢観音といい、義堯の守護仏です
。その由来は、小田原の北條氏が久留里城を攻めた際、義堯が観音像を
背負って戦を開始したところ、敵陣の矢は味方に一本も当たらず、北條
軍は敗走していったとのことです。義堯が観音像に手を合せると、観音
像の背中に矢が刺さっていました。「おお、加勢してくださった」。そ
れ以来、加勢観音と呼ばれています(御開帳は、8月10日)。
また、徳川三代将軍家光公の時代には、御朱印寺として寺領20石を
拝領しており、現在も山門の中央に「三つ葉葵」の御紋がみられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3d/2694e62b8dfcecb75ca4ff3150cb253a.jpg)
参道左手の加勢観音堂です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/56/7907ffe8fbfa0908f4b1b40ae32ccdbf.jpg)
正面の本堂前に目的のイチョウが見えています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ae/66a82e8ec056eb0b3b7ae4d0b07cfa62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c3/86c4dffd4c4a1fc9861d1db03e368ffb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2e/42ea58de2de7904b4a8935ae165568fa.jpg)
根元の黒い建物は水汲み場です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/64/0add14ca055fa6dc1df71a7377c0abf0.jpg)
参道右手には鐘楼です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/bf/337b15ac52a5716ef16290867011a6c4.jpg)
本堂です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b3/f9847381a0fd996fc2e282f804c0586c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b6/683c873fbd3acbee8ab2036ecdc9bfd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/90/4e7bb12d4e0cd17f51ea0e0958df7091.jpg)
北側から、目通り幹囲5,2mの巨木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8b/4c4f14a57aae9915a1218026968b9b6b.jpg)
保存樹木標識です
保存樹木指定標識
所在地 君津市久留里市場185番地
保存樹木名 イチョウ
指定番号 24号
指定年月日 平成19年4月1日
君津市役所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/63/b57f04efc1db1d519b3a642879a3d3a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/80/2797c86413741f9960720cc4537061c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d9/01af88b2dbdc1d6af1a24d59b48f40fe.jpg)
本堂前から見上げました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fa/13153e118633e227ac0f92a30cf962f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5b/4f770fe378c05ab0adb9221130c5f01c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/58/66f2160da3e7bd7eb75181385080d49c.jpg)
南西側から
幹が空洞になっています
く成っているので落雷でもあったのでしょうか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/cc/0693c51d66fb339d8e4e126be51ee797.jpg)
大枝には乳を見る事が出来ます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
JR久留里線くるり駅のところです
国道から県道に出る一方通行道路を南に出ると
右斜め前に正源寺が有ります
境内に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1c/f4091f27a9e3e939d1219deb2e52c525.jpg)
一方通行を出ると東向きに山門です、三つ葉葵の紋が付いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a5/449bdfd2870bf841e3bef6cad5351455.jpg)
浄土宗 正源寺です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b6/e60ec328b91ca3239c49216a22c44e6e.jpg)
案内板です
正源寺(浄土宗)
君津市久留里市場字仲町
徳治2年(1307年)の創建で、天文15年(1546年)には、
久留里城主 里見義堯(さとみ・よしたか)が母君の菩提寺としていま
す。
本尊である聖観音立像は、別名を加勢観音といい、義堯の守護仏です
。その由来は、小田原の北條氏が久留里城を攻めた際、義堯が観音像を
背負って戦を開始したところ、敵陣の矢は味方に一本も当たらず、北條
軍は敗走していったとのことです。義堯が観音像に手を合せると、観音
像の背中に矢が刺さっていました。「おお、加勢してくださった」。そ
れ以来、加勢観音と呼ばれています(御開帳は、8月10日)。
また、徳川三代将軍家光公の時代には、御朱印寺として寺領20石を
拝領しており、現在も山門の中央に「三つ葉葵」の御紋がみられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3d/2694e62b8dfcecb75ca4ff3150cb253a.jpg)
参道左手の加勢観音堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/56/7907ffe8fbfa0908f4b1b40ae32ccdbf.jpg)
正面の本堂前に目的のイチョウが見えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ae/66a82e8ec056eb0b3b7ae4d0b07cfa62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c3/86c4dffd4c4a1fc9861d1db03e368ffb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2e/42ea58de2de7904b4a8935ae165568fa.jpg)
根元の黒い建物は水汲み場です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/64/0add14ca055fa6dc1df71a7377c0abf0.jpg)
参道右手には鐘楼です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/bf/337b15ac52a5716ef16290867011a6c4.jpg)
本堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b3/f9847381a0fd996fc2e282f804c0586c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b6/683c873fbd3acbee8ab2036ecdc9bfd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/90/4e7bb12d4e0cd17f51ea0e0958df7091.jpg)
北側から、目通り幹囲5,2mの巨木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8b/4c4f14a57aae9915a1218026968b9b6b.jpg)
保存樹木標識です
保存樹木指定標識
所在地 君津市久留里市場185番地
保存樹木名 イチョウ
指定番号 24号
指定年月日 平成19年4月1日
君津市役所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/63/b57f04efc1db1d519b3a642879a3d3a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/80/2797c86413741f9960720cc4537061c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d9/01af88b2dbdc1d6af1a24d59b48f40fe.jpg)
本堂前から見上げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fa/13153e118633e227ac0f92a30cf962f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5b/4f770fe378c05ab0adb9221130c5f01c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/58/66f2160da3e7bd7eb75181385080d49c.jpg)
南西側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
く成っているので落雷でもあったのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/cc/0693c51d66fb339d8e4e126be51ee797.jpg)
大枝には乳を見る事が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)